■過去ログ置き場に戻る■ 1- 前250 次250 最新50


[memo] "9999999999_00.html#R20" という感じで、URLの最後に "#RレスNo" を追加すると幸せになれます。

すれ立てるまでもない質問はここで 第73刷
501 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 19:09:32
>>499
著作権が保護されないのと著作権を放棄するでは意味が違うだろ!
んで、万博著作権条約を読んだけど、修正年度までは要求してないみたいっぽい。

あとさぁ、方式主義の国はすべて万博著作権条約加盟国なのか?
加盟国じゃなければ、万博著作権条約のフォーマットでコピーライト書いても
意味ない可能性があるぞ。

502 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 19:10:33
法律的な手続は必要ないのか?
考え方が甘いと逆に訴えられるぞ

503 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 19:19:02
はじめての著作権講座
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime.html

504 名前:497 :2006/01/27(金) 20:32:26
> 著作権が保護されないのと著作権を放棄するでは意味が違うだろ!
いい間違えた。

> んで、万博著作権条約を読んだけど、修正年度までは要求してないみたいっぽい。
そうなん?誤解してたかも。

> あとさぁ、方式主義の国はすべて万博著作権条約加盟国なのか?
どうだろ。そうとも限らんと思うけど。

> 加盟国じゃなければ、万博著作権条約のフォーマットでコピーライト書いても
> 意味ない可能性があるぞ。
当然だな。意味があるのは加盟国かつ方式主義の国。

>>502
日本は無方式主義だから手続き不要。作った時点で著作権発生。
ナントカ条約で国際的にも保護される。
ナントカ条約未加盟国でも万国著作権条約加盟国なら著作権表示しとけば保護される。


505 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 21:28:45
>>504
ベルヌ条約な

506 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 21:30:09
ナントカ条約って条約があると勘違いした俺orz

507 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 21:45:24
Windowsプログラミングをしたいです。
C言語は一通り勉強してプログラムも組みました。
持っているソフトはVisual Stdio .NET 2003です。

作りたいアプリケーションは以下のようなかんじです。
・ウィンドウズのインターフェイスを使う
・Bitマップ画像を読み込む
・その画像をC言語の基本的な演算の範囲内で処理する(画像の回転など)
・その処理を施した画像を表示

困っているのは、Visual Stdio .NET 2003の何が必要かということです。
まず、Visual C++とWin32APIが必要なのは分かります。
MFCとやらは必要なのでしょうか?
また、他に必要なものがありましたら、ご教授お願いします m(_ _)m

508 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 21:46:53
>>507
MSDNとそれを使いこなす知能

509 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 21:49:07
>>507
時間と根気

510 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 21:54:14
>>508
>>509
(;´∀`)・・・
C言語の学習はしんどいながらも有意義なものでしたが、
Windowsプログラミングは初っ端から頭が煙噴いてます・・・
MSDNは重要なんですね。
ここいらを理解するよう努めてみます。

511 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/27(金) 22:02:17
Bitマップとか書かれてるんで、PBMファイルかと思ってしまたwww

512 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 00:24:42
>>510
Windowsプログラムは、入り口が厄介だからな
とりあえず、MFCは最初は考えなくて良い(将来的にも考えなくて良いかもしれん)

頭が煙吹いてる状態だったら、いきなり作ろうとはしないで
文字の描画とか、画像の描画とか、クリックのイベント取得とか、
単純なことをするプログラムをいくつも組んでみるしか無いと思われる

自分はWindowの中でスクリーンセイバーっぽいものいくつか作って覚えた記憶がある。

513 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 01:03:32
>>512
ありがとうございます。
何か本を一冊買って、サンプルプログラムを組もうと思います。
Visual Stdio .NET 2003 の本を見かけたのですが、いきなりMFC使う気満々だったので
躊躇ってしまいました・・・
Visual C++ の解説サイトを見てもVisual Stdio .NET 2003 とインターフェイスが違ってて
初っ端から付いていけなくなったりでストレスが溜まっています。

ここはVisual Stdio .NET 2003 について解説している本を進めながら体系を理解することに
努め、MFCなしのプログラムに取り掛かる方針でやってみます。

514 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 03:27:09
MS-DOS上でC言語を用いてプログラムを作成してきました。
今度、windows上でプログラム作成をします。
コンパイラは”Borland C++ Compiler 5.5 無償ダウンロード”を使います。
何か初心者向けの入門サイトは無いでしょうか?
windows上でのプログラミングは初めてです。

515 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 05:13:36
>>514
http://ww.google.co.jp

516 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 05:33:49
>>515
typo(^Д^)9mプギャー

……と思ったら、それでも見れてビックリした。

517 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 09:31:26
>>507
C++Builder買えばよくね?
アプリケーション新規作成>フォームにTImageペタ>TBitmapにビットマップ読ませて処理、TImage.Picture.Bitmapに処理済みTBitmap代入で終わり

518 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 09:46:44
apiでもたいして手間はかかんないよ
読込先作って、読んで、表示、api3つ使うぐらいだろ

519 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 12:26:55
自分でgoogleで調べる事をしない奴は素質0だという事が伺えるな

520 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 15:24:17
パソコンの電源ファンの交換法を教えてください。



521 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 15:26:44
断る。

522 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 18:12:59
>519 薄情だとは思っていたが、残念。

523 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 18:35:53
>>513
あ〜少し補足しておくが、MFCはクラスライブラリだから、
建前上Cではなくて、C++の知識が必要だぞ。
Cだったらapiを直接いじった方がいい。根気があるなら、
エディターとコマンドラインでとりあえずwindowを作って、
中の人がなにやっているか理解するといい。
自分は、MFCの設計がなんでああなのかわからなくて、apiだけで
アプリを作ったら、なんとなくMFCの勝手が分かった気がした。
でも、MFC使わなくなったけどw

524 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 18:45:57
GUIアプリ作るなら、C++覚えないとな。

525 名前:513 :2006/01/28(土) 18:54:10
>>517
Visual Stdio .NET 2003 があるので、できればそれでやりたいと思っています。

>>518
そんなかんじで済ましたいです。

>>523
>>524
ありがとうございます。
今日、さらに調べてみたのですが、やはりMFCを使わずAPIを直接たたくような書籍でないと
意味がないと感じました。
今回Windowsプログラムを描きたいのは、大学院での研究の一環ですが、
将来的には制御系、組み込み系の仕事をしたいという考えもあるので、
OSをより理解するためにAPIを直接扱いたいです。
.NET 2003 を使ってそういうプログラムを行う書籍が大学の書店では
見つかりませんでしたので、明日大きな書店に行って探しに行こうと思います。

526 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 18:58:03
そういう目的なら、PC-Unixのほうがいいな。

527 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 19:06:22
>>525
OSの仕組みや、組み込みはapiよりさらに下の層の話だよ。
仕組みなどに興味があるなら、>>526の言う通りPC-Unixの
方がいいよ。
あと.NET 2003にこだわっているみたいだけど、apiを
扱うのに、.NET 2003用の本というのは、あんまりないし
必要ないだろう。まずはネットで必要なものを探した方がいいよ。

528 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 20:18:49
>>525
win32apiの質問スレのテンプレに、役に立ちそうなリンクがあったと
思うから、そこら辺をまず見て全体の流れを把握したら、
足りない情報はMSDNで補えばいい。簡単な話、
#include <windows.h>

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInst, HINSTANCE hPrevInst, WPARAM wP, LPARAM lp)
{
MessageBox( NULL, "Winapi test", "test", MB_OK);
return 0;
}
だって、api使ったアプリだよ。コマンドラインで(コンパイラにパス通して)
cl hoge.c /link user32.lib
とかやれば、ちゃんと動く。apiはただ関数呼ぶだけだから、
「.NET2003で」とか限定する必要はない。アプリの使い方と
プログラムの書き方は、わけて考えたら?

529 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 21:04:32
院生で.NET2003だったら、thespokeじゃないかと思うんだが、
spokeだったら早く.NET2005pro落としておいた方がいいぞ。

530 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 21:51:00
>>529
別人だが似た環境のものです。横入り失礼しますが、
2003 => 2005 にするメリットって何がありますか?
タダなのは良いですが、IDEを重くしてまで幸せになれるでしょうか?


531 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 22:02:53
なまえのすうじが2ふえる

532 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 22:06:05
DLL内の関数を調べるツールみたいなものはありますか??

533 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 22:22:46
仕事でVB6を1.5年ぐらいやっていたのですが
今から始めるとしたら次のどの言語がいいでしょうか?

VB.NET、C++、C#。

VB6は中途半端な感じで終わった気がしてます。
このままVB6を使いこなすぐらいまで鍛えた方がいいのでしょうか?

あ、仕事では部署変わっちゃってプログラムから縁遠い生活してます。

534 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 22:24:19
>>530
使い方によるんじゃないかな。自分はあまりIDE使っていないし、
2003はよくわからないからうまく比較できないけど。
ただ確実にいえることは、落とせる時に落としておかないと、
落とせなくなる可能性があるということ。だから、入れなくても
落としておいた方がよいと思う。
現状に不満が無ければ、アップする必要はないんじゃないかと。
メモリが多ければ、幸せになれるのかもしれないけど。
重くなったぶん、intellisenseは賢くなったらしいけどね。

535 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 22:35:17
>>532
これは?
ttp://dependencywalker.com/
>>533
C#.NETがいいんじゃないかな。なにをやるかによるけど、VC++は
いろんな意味で敷居が高いよ。気力と時間があるなら、いいと思うけど。
ネイティブなVB自身は先がないから、環境変えた方がいいんじゃないかな。
あとはdelphiという手もあるね。某がどこまで頑張るかに命運を
託さないといけないけど。

536 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 22:47:23
C++で作ったDLLからC#の関数を呼び出す方法は、どういったものがあるでしょうか。

537 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 22:58:55
>>536
言っていることが理解できないんだが、C#でC++で作ったDLL内の関数を呼び出すのは
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/csref/html/vcwlkplatforminvoketutorial.asp


538 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 23:10:55
>>537
逆です逆。
システムフックアプリケーションを作って折るのですが、フックプロシージャはDLL内に作らなくてはならないのですが、
じゃあそこからC#のアプリケーションに操作を送るためにはどうしたら良いかなぁ、というところで悩んでおるのです。
ウィンドウがあるプログラムでもないのでウィンドウメッセージで処理はできないし、
常時変数を監視するわけにも行かない。さて、どうしたものかといったところです。
……いっそ全部C++で作ればよい、というのはそうなんですけどね。C#でなるべくやりたい。

539 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 23:22:44
>>535
C#.NETをやってみます。

VC++の敷居が高くても仕事でなら根気が持続出来そうなので
なんとなくいけそうな気がしますけど、遊びでやるには自信ないので
やめておきます。

C#.NETやって遊び尽くせたらdelphi、VC++やってみますね。

>535さん、ありがとうございました。



540 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/28(土) 23:35:19
>>538
ダミーでメッセージ受け取り用の、表示しないウインドウとかを作ったらだめ?

541 名前:530 :2006/01/28(土) 23:35:38
>>534
了解ですー。
アドバイスありがとうございました

542 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 00:18:36
>>540
それだ!
Opacityプロパティを0%に設定して、TopMustプロパティをtrueにしてやればクリックイベントなどを無視して、
かつウィンドウメッセージは吸収するプログラムを作ることができました!ありがとうございます。

543 名前:513 :2006/01/29(日) 00:53:54
>>526
>>527
玄箱をいじってLinuxの勉強をしようとしましたが、ネットワークについて少し知識が
ついただけで、OSの勉強にはなりませんでした(汗)
>まずはネットで必要なものを探した方がいいよ。
分かりました。そうします。

>>528
>win32apiの質問スレのテンプレに、役に立ちそうなリンクが・・・
見てまいりました。
たしかに勉強になりそうです。
これを見て進めていこうと思います。
>apiはただ関数呼ぶだけだから、「.NET2003で」とか限定する必要はない。
確認させてください。

Win32APIプログラミングで最低限用意しなければならないもの
1. テキストエディタ
2. Windowsアプリ用のコンパイラ
3. windows.hファイル
このうち、2、3は.NET 2003をインストールすることで利用可能となる。

これであってるでしょうか??
もしあっているなら、これらを用意して、Win32APIプログラミング解説サイトを
見ながらガシガシ進めていくことにします。

>>529
えっと、.NETは研究室のものでProffessionalです。

544 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 01:18:40
>>543
>玄箱をいじってLinuxの勉強をしようとしましたが、ネットワークについて少し知識が
>ついただけで、OSの勉強にはなりませんでした(汗)

意味がわからん、「OSの仕組みをより理解したい」んじゃなかったのか?
ソースが公開されている、LinuxなりFreeBSDなりNetBSDなりを使わない理由がわからん

Win32APIについていくら勉強したところで、そりゃWindowsなんていうたかだか一つの
ベンダーの製品について理解するだけで、OSの理解へはほど遠い

だから>>526>>527が「PC-UNIX使え」と言ってるんじゃん。
どうせLinuxもFreeBSDもタダなんだし、入れて使ってみりゃーいいのに。

545 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 01:30:32
>.544
知らないOSに移るのは時間と根気がかかるし、とりあえずWinアプリ作りたいというなら、
それ作らせとくのが良いんでね?話を聞いていると、まだそういう段階だと思われる。
確かに方向性は違うけど、院生なら時間もあるし、面白い方向から回り道した方が良いだろう。

546 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 01:45:04
OSやプログラミングの勉強に玄箱を使おうという発想がすごいよ。
安くあげようと思ったのかもしれないけどさ。

547 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 01:58:03
>>543
あってるよ。ただ、コマンドラインでコンパイラを使うときは、
パスを通したり、環境変数をセットしたりしないとだめ。
たぶんVSのフォルダの中に、環境変数をセットするbatファイルが
あると思うので、適当にやること。

エディタは好きなのでいいと思うけど、(もちろんVSのエディタ
も可)PC-UNIXを考えるならxyzzyとかemacs系の方がいいかな。
結局OSいじるのはC/C++ができないとだめだから、winでも
Cに慣れておくのはいいかもね。

あとPC-UNIXはドキュメントが豊富なので、勉強になるところも
多いよ。自分で好きにできるから、「OSのおもちゃ」みたいな
遊び方もできる。windows.hは、最初面食らうかもしれないけど
慣れりゃわけないので、まあガンガレ!

548 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 02:14:53
>>543
ああ、そうそう、別にVS2003じゃなくても、apiのプログラムはできるから。
VSとの互換が欲しいなら、VC++ express + platformSDKとか、
Visual C++ toolkit2003とplatformSDK(どっちもM$からフリーで落とせる)
を入れれば、大体のことはできるから。

549 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 05:47:54
GPLライセンスで配布されているアーカイブに含まれている画像は再配布可能なのでしょうか?

商用ソフトがGPL違反だったためソースが公開されたのですが、その中に画像ファイルも含まれていました。
アーカイブをそのまま配布
派生物に添付して配布
画像だけ別のソフトに添付して配布
などはGPLライセンスの側面からみてどこまで自由だと解釈されるのが一般的なのかお伺いします。
なお、含まれていたのはアイコンや数字フォントなどのファイルです。

550 名前:513 :2006/01/29(日) 10:26:21
>>544
>>546
お恥ずかしいかぎりです・・・
>>545さんのおっしゃられるように、まずはWinアプリを作るとこから
始めたいと思います。

>>547
>パスを通したり、環境変数をセットしたりしないとだめ。
う・・・、何だか難しそうです・・・
>慣れりゃわけないので、まあガンガレ!
ありがとうございます。
がんばってみます。

>>548
>Visual C++ toolkit2003とplatformSDK(どっちもM$からフリーで落とせる)
>を入れれば、大体のことはできるから。
調べてみたのですが、これはイイですね!
自分の目的にピッタリなソフトのように思います。
解説サイトもありましたし、これで進めてみる方向で検討します。
ありがとうございました。

551 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 11:14:27
関数を書くときの戻り値とローカル変数について質問です。
bool get_num(int i_idx){
if ( i_idx < 0 ) return false;
int i, num[10] = {・・適当・・};
for( i = 0; i < 10; i++ ){
if ( num[i] == idx ){ return true; }
}
return false;
}
bool get_num(int i_idx){
int i, num[10] = {・・適当・・};
bool Is = false;
if ( i_idx < 0 ){
for( i = 0; i < 10; i++ ){
if ( num[i] == idx ){ Is = true; }
}
}
return Is;
}

1.関数のはじめに直ぐに抜ける条件があったときにその上でローカル変数の
宣言をするか条件式の下で宣言するかです。個人的にはローカル変数の宣言を
通らないことがあるので変数の宣言の分早くなるかなと思ってますが実際は
どうなのでしょう?

2.戻り値なんですが上のプログラムではreturnを2箇所でやってますが
returnが数箇所に存在するものと最後に1回存在するのはどちらが見やすく、
いいでしょうか?

プログラムをうつときに1・2のような関数を作るとき常に悩んでます。
どなたかよろしければアドバイスよろしくお願いいたします。

552 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 11:38:27
清原は今年何本ホームランを打ちますか?

553 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 12:22:10
23

554 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 14:25:50
>>551

1.上の方がループ回数が少ない分、早い。
  ただ、インクリメントして1回比較する程度なら100万回繰り返しても1ミリ秒の違いもでない。
  (うちのコンパイラではそうなってたけど、必ずそうなのかは知らない)

2.行数が長くて大量のreturnがそこら中に埋め込まれると読みづらくなる。
  例のような短い関数なら問題ない。
  長くても整然と、switch(i) case 1: return 1; case2 return 2......のように並んでいれば読みやすい。
  この辺は人が書いたソースと何度も格闘してさじ加減を覚えるしかないと思われ。

555 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 15:06:15
趣味でプログラム組んでるひとに聞きたいんだけどゲーム以外に何を作ってる?
プログラムの腕を上げたいけどゲームだと一般の書籍とズレ(?)みたいなのがあって
難しい。。。

556 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 15:15:52
Emacs もどき。言語を弄る真似事みたいなのは結構トピック豊富で勉強になると思う。

557 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 16:10:38
株価チェックや、安い古本通知や、自動ニュース収集とか
自分のための情報収集系が多い。

558 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 16:25:32
トンクスです^^

559 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 16:43:46
はじめまして。
15人を
4人4人4人3人
という風に4つのグループにわけ会議をし、なおかつ
それを四回するという会議を計画中のものです。
その組み合わせがなるべくかぶらないように
組み合わせるために利用できる
フリーソフトを何か知っているかたがいたら紹介してください。
ちなみに自分でプログラムを作ったことは
ないので自分で作るのはムリです。
ネットで調べたところ10人の中から4人をとりだす組み合わせの
プログラムなどは発見できましたが
複数グループの組み合わせはみつけれませんでした。
どなたかよろしくお願いします。


560 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 17:35:21
>>559
ムリ言わずに作ってください。

561 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 19:23:20
質問です。
IMMを使用して直接入力された文字列を取得したいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?

DirectX9.0 フルスクリーン上で動かしたいと考えています。
環境は、2000、VC++6.0、です。
よろしくお願いします。

562 名前:561 :2006/01/29(日) 19:29:29
質問しといてなんですが、無理っぽいですね。。。
勘違いしてたみたいです。
失礼しました。

563 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 20:12:47
>>561
SDLのフルスクリーンプログラムでは、実装されているやつを見たことがある。
SDLのライブラリでもあった覚えがあるよ。

DirectXでできるかどうかは不明。無理って事はないんじゃない…?
本当になくても責任はもてないけど。

564 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 20:46:59
http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008823-category-leaf.html?alocale=0jp&mode=2&gift_icon=0&new=1
マジでお勧めだ(゚Д゚)ゴルァ! ?

565 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 20:49:58
32行4列からなるデータファイルが複数あるのですが,
その4列目だけをとって結合したいのですが
これに適したプログラム言語ってなんですか?
できる言語はCのみなんですが.

566 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 21:07:06
Ruby

567 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 21:07:29
>>565
君はC言語もできないと思うよ。

その程度の処理はどんな言語で書こうがほとんど差はないが、
普通はperlやPythonの様なスクリプト言語で書くと思う。

568 名前:559 :2006/01/29(日) 21:14:17
他のスレで質問しなおすので
ここでの質問は取り消しにします。

569 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 21:29:46
>>565
Cが使える人が、そんな質問をするとは珍しい。ぶっちゃけ
Cで実装すればいいだけだが。
「簡単に」というならawk。

570 名前:565 :2006/01/29(日) 21:35:03
すいません.調子こいてました
Cも始めて三ヶ月です.

awkも少しはわかるのですが,awkで結合はどうすればよいのでしょうか?

571 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 21:40:29
>>570
宿題・仕事は自分でやれ。

572 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 21:51:14
・質問する前にGoogleで検索しましょう。
・質問する前にGoogleで検索しましょう。
・質問する前にGoogleで検索しましょう。


573 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 22:36:22
>>570
結合はUNIX系なら、cat file1.txt >> data.txtを
4回繰り返す。(もしくはそういうスクリプトを組む)
WINDOWSなら、コマンドプロンプトでcatをtypeに変えれば同じ。
(もしくはそういうバッチファイルを組む)

574 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 22:41:12
>>573 訂正
cat、typeともに
cat file1.txt file2.txt file3.txt .. > data.txt
でOK。ちょっとぼけてた。

575 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 22:43:48
catはconcatenateの略

576 名前:565 :2006/01/29(日) 23:07:55
申し訳あるません.
質問の仕方が悪かったですね.
縦に結合したいのではなくて横方向にテーブルを結合させたいのです.

577 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 23:17:17
>>576
デリミタは何よ?
こういうファイルがあったら、

cat file1.dat
A B C D
E F G H
I J K L

cat file2.dat
0 1 2 3
4 5 6 7
8 9 10 11

こうなれば良いの?
cat result.dat
D3
H7
L11

578 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 23:19:44
デリミタってのがよくわからないのですが,
その形式なら
D 3
H 7
L 11
ってなってほしいのですが...

579 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 23:20:49
デリミタは区切り文字
CSV だったらカンマとか

580 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 23:22:35
カンマでもよいのですが,tabが好ましいです.

581 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 23:22:36
Cもawkもまったくわかってないじゃないか

582 名前:565 :2006/01/29(日) 23:27:11
結合させるファイルの数が少なければ C でも
ポインタ設定してfscanfで読み込んでfprintfで4列目の変数を振って
いけばいけると思うのですが,ファイルが50個ほどあるので
50個分の設定を書かないといけないので面倒なんです.

583 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 23:29:47
50 個は十分少ないだろ。取り敢えず自分で書いた C のソース貼って見ろ。話はそれからだ。

584 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 23:30:39
>>582
1つのフォルダん中に入れて、中にあるファイル全部に対して処理するでいくねーのか?

585 名前:569 :2006/01/29(日) 23:33:00
だったらperl。pythonでもできるけど、こういうのはperlが楽。
文法もCに似たようなもんだ。
あと別カラムで継ぎ足すのは、あんまり結合っていわないな。
普通は縦方向に使う言葉だと思うぞ。
あと意味するところがわからないが、Cでやるなら50個書かなくても
いくらでもやりようはあると思うぞ。

586 名前:565 :2006/01/29(日) 23:44:39
int main(int argc, char **argv[])
{
FILE = *fin1, *fin2, *fout;
fin1=fopen(argv[1],"r");
fin2=fopen(argv[1],"r");
fout=fopen(argv[1],"r");

while((fscanf=(fin1,"%lf %lf %lf %lf\n",&a,&b,&c,&d))==4){
fscanf=(fin2,"%lf %lf %lf %lf\n",&e,&f,&g,&h);
fprintf=(fout,"%f %f\n",d,h);
}
fclose(fin1);
fclose(fin2);
fclose(fout);
}
とりあえず二つのファイルを結合するプログラムです

587 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/29(日) 23:47:26
全部argv[1]になってますね.

>>585
ありがとうございます.とりあえずPerl調べてきます.

588 名前:569 :2006/01/29(日) 23:57:46
>>586
折角コード書いたみたいだから、少しコメントしておくけど、
ファイルを開いているときの"r"は読み込み属性じゃないのか?
出力を"r"はまずいだろう。fopenの時は、同時にファイルを
開けなかった処理を書くといい。(決まり文句みたいなもの)
あと次から書くときは、OSを書いた方がよいね。

589 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 00:53:29
>>586
fscanf したデータを配列にぶち込んで、最後にまとめて出力すれば良いだけじゃないの。

#define ROW 32
int main(int argc, char *argv[])
{
  int i,j;
  int file_num = argc - 1;
  FILE * fd;
  float m, n, o, p;
  float **val = (float**)malloc(sizeof(float *) * ROW);
  for(i=0; i<file_num; i++)
    val[i] = (float*)malloc(sizeof(float *) * ROW);
  for(i=0; i<file_num; i++)
  {
    fd = fopen(argv[i+1], "r");
    for(j=0; j<ROW; j++)
    {
      fscanf(fd, "%f¥t%f¥t%f¥t%f¥n", &m, &n, &o, &p);
      val[i][j] = p;
    }
    fclose(fd);
  }
}

590 名前:589 :2006/01/30(月) 01:27:58
ああっ、色々間違えてるけど即席なんで許して...

591 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 01:38:59
>>590
( ̄ー ̄)ニヤリッ
書いた後で気が付くのは、よくあるんだよね〜

592 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 11:30:44
lexigraphical
というソートのアルゴリズムがあるらしいのですが、
この基準で文字列の並び替えをする必要があります。
どのようなアルゴリズムなんでしょうか?

言語はC++です。
参考になるサイト、使えるライブラリなどありましたら教えてください。

593 名前:592 :2006/01/30(月) 11:34:24
訂正。正しくは
lexicographical
のようでした。

594 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 12:07:14
ぐぐったらでてきそうなもんだが
どうなんだ?

595 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 12:09:32
すいません、正しいスペルでぐぐったらたくさんでてきました。
いままでは間違ったスペルだったから検索してもヒットしなかったようです・・・

596 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 18:25:12
初歩以前の質問なのですがお願いします。
VB.NETとVB6ってどう違うんでしょうか?

597 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 18:35:34
VB6は販売もサポートも終了した製品
VB.NETは販売が終了した製品

598 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 18:37:15
間違えた
VB6は販売もサポートも終了した製品
VB.NETは旧製品(一応売ってる)

599 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 19:22:55
>>596
VB .Netはそれまでと違いCLIの枠組みに合わせるために本格的にオブジェクト指向路線へと転換した。

ほかにもVB6は実行にVBランタイムが必要、
VB .Netは実行に.Net Frameworkが必要というアプリケーションのユーザから見た違いもある。。

600 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 21:33:06
プラグインを読み込む本体となるソフトのことをプラグインホストと呼ぶ
これであっていますか?

601 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/30(月) 23:45:51
(´・ω・`)知らんがな

602 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 07:08:51
ビットマップフォントの構造(仕様)が分かるページとかないですか?
ゲーム機用に使いたいので自分でビットマップフォントから切り出して使いたいんだけど
検索しても上手い事ひっかからんとです…

603 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 11:52:47
C++で、引数が「ポインタ変数の参照」の場合、プロトタイプ宣言はどう書くんですか?
関数内で、mallocとか、freeとかしたいんです。
void Func(int **data)でやると、関数内でfree(*data)とかなっちゃうのを避けたいんです・・・

void Func(int &*data)
でOK?

604 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 12:03:13
>>603
int*&


605 名前:603 :2006/01/31(火) 12:23:40
>>604
ありがと!

606 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 18:48:30
何でグラフィク描画はこんなにも遅いの?

607 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 18:49:45
ポインタと参照の違いが分かりません><

608 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 18:53:33
>>607
ポインタと異なる点は、「一度初期化したあとはその指すアドレスを変更できない」という点である


609 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 18:57:30
じゃあポインタ渡しと参照渡しはどう使い分ければいいの?
構造体やクラスみたいなサイズのでかいのをポインタでconst付けて渡す、って今まで思ってた

610 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 18:59:05
てか、参照渡しいらなくね?

611 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 19:00:44
>>610
参照渡し無しじゃコピーコンストラクタが定義できねーよ。

612 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 19:01:43
>>610
ifとgotoさえあればforもwhileも必要ないな
それに伴うbreakやcontinueも要らない

と思っているなら参照渡しは要らないだろう。

613 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 19:01:46
あ、そっか・・・

614 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 21:30:26
>>609
C:ポインタ
C++:参照
というのは大げさだけれど、参照で済むものは参照、参照でできないときはポインタを使えばよい。
ちなみにconstなポインタはconstな参照で置き換えられる。

615 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 21:40:13
constでない参照とかあんの?

616 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 21:41:53
参照でできない場合ってどんな場合?

617 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 21:59:35
>>616
newする場合。それに加えポリモーフィズムする場合も。(これら自体は参照でもできるがちと苦しい)
途中で参照先を変更したい場合。
配列を指す場合、ポインタなら要素数がコンパイル時に確定している必要がない。
WinAPIのような他人の作ったライブラリがポインタを引数に要求している場合。

618 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 22:01:05
>>617
なるほど。使い分けはわかったような気がします。

後はconstだなー… やたらと無闇に付けてしまう

619 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 23:02:06
プラプラなんてやめてC丼で幸せになろうぜ。アヒャ。

620 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 23:07:47
.netがないと、幸せになれない予感。

621 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 23:28:07
構文の要求がない限り、
引数への変更を呼び出し側へ波及する場合にはポインタ、
そうでない場合には参照としている。
理由は呼び出し側で見分けがつくように。

622 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 23:29:52
果たしてここで聞くのが正しいのかすらわからない無知な者ですが、rand関数に関してお尋ねします。

例えば rand(5) は0,1,2,3,4のいずれかを擬似的に乱数出力する関数だと思うのですが
その0〜4を与える数列は小数点以下何桁なのでしょうか?
つまり0〜4の5通りの整数列から選ぶのか、それとも0.0〜4.0の50通りの数列から選んだ後に整数化するのでしょうか?
言い換えると rand(5)、rand(4.3)、rand(4.38)が4を出力する確率は違うのでしょうか?

623 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 23:31:10
>>622
無知どころの話じゃない

624 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 23:39:27
なんの言語の話か書かない限り、答えられるわけがない。

625 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 23:40:18
>>622
(記述が違うが)C言語で考えるなら、
小数点以下0桁。
0〜4の5通りから選ぶ。
その確率は違う。
つーかそれは何言語だ?

626 名前:デフォルトの名無しさん :2006/01/31(火) 23:42:47
すみません。基本的な関数らしいので言語関係なく同じかと思っていました。
perl言語です。(そもそもperl言語という言い方で正しいのかわかりませんが)

627 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 00:08:10
>>626
perlのrand関数は小数を返します。
x=rand(5)とするとxの範囲は0<=x<5
その精度は恐らく処理系依存でしょう。


628 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 03:15:49
それぐらい、perlだったら簡単に確認できるでしょう。
1、2行書いて、結果をファイルにでも落として、プロットするだけ。
自分の使う環境で試すんだから、一番確実だろう。

629 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 13:38:55
perlか。中でどうなってるかは知らないが、rand(n)と書いた時にC言語で
rand() * (double) n / (RAND_MAX + 1.0)
と書いた時と等価な計算をしているかも知れない。
つまり 0 〜 n + 1 未満 の値が結果になる。確率については rand() に
依存するが、だいたい 0 〜 RAND_MAX の間の値が均等に出てくるんじゃ
ないだろうか。(普通に計算して出しているだけだとは思うが)


630 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 17:26:57
擬似乱数が一様な分布を返すと考えている時点でダメだな

631 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 20:34:01
現行のOS(WindowsとかMac)ってどんな言語使って書かれてるの?
やっぱり低級に近いほうがいいんだろうけどまさか全部Cで書かれてたりはしないよね?

632 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 20:38:08
Kernel は C と ASM じゃないの。OS は何処まで含めるかによる。

633 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 20:50:31
WindowsはCとC++
MacはCとC++とObjectev-CとObjectev-C++
LinuxはCとC++

634 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 21:25:13
C言語ってOS開発以外に使うことってあるの?

635 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 21:30:35
OS開発してるやつ

636 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 21:31:49
あるよ。多すぎて何を例に挙げていいか分からないくらいある。
性能・可搬性・バイナリサイズが重要な所は C で書いてある物が多い。

637 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 21:35:04
今、情報系の学科でC言語しか学んでなかったから
研究室に入るとJavaとかC++覚えて来いって言われるらしいけど
学ぶ意味あるのかなって思ってさ

638 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 21:38:38
種類は何でも良いけど、言語は複数学んでおいた方が良いよ。

639 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/01(水) 22:27:03
>>637
それは資産の問題じゃないか?研究室で主に使っているのがJavaだったら
融通が利かないからな。これを機にどっちかやっとくといいぞ。

640 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/02(木) 07:21:11
>>637
>それは資産の問題じゃないか?
C言語って古くからあるし今開発で使ってるとこあるのかよって思ってたから
もしかしてプログラムとかアルゴリズムの勉強用に大学に教えられてんのかなと思ったから
この先C言語使って開発とかやることもあるんなら無駄じゃないって思えるからさ
他の言語もぼちぼちやっていくことにするよ

641 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/02(木) 08:23:43
ファームウェアと呼ばれる分野は、まだまだCだな。

642 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/02(木) 09:26:06
GNUと呼ばれる分野もね☆

643 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/02(木) 10:42:22
GNUと呼ばれる分野もかなりC++が浸透してきてるよ

644 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/02(木) 14:02:07
C++ならともかくCを勉強するかどうかで悩んでるって・・
言語仕様小さいんだから悩んでる時間に勉強すればいいのに

645 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/02(木) 18:55:26
>>640
そういうことなら、Cをやるのは無駄ではないはず。
面倒だが大体のことはできるし、計算するなら処理も速い。
研究室で計算ならC(/C++)できた方がいい。それで不便だったら、
需要にあわせてやればいい話。理系で使うなら
C,(C++ or Java), (perl or python)って組み合わせが多いかな。
一部スパコン使っているところは、FORTRANってのもあるけど。

646 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/02(木) 22:02:47
少なくともできる奴は、ここで「学んだ方がいいでしょうか?」とかグチグチ言う前に
本読んでプログラム作ってみて、一通り先にやってしまう

647 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/02(木) 23:33:03
少なくとも
C,C++,Java,VC++は学んどいて損はないと思う。
あんまり多くの言語を学ぼうとすると言語屋になってしまうけど

648 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/02(木) 23:49:03
C#とD言語とJavaさえ覚えとけば十分

649 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/02(木) 23:59:51
>>648
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1075035410/

650 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 00:55:48
ObjectiveCは必須だな
あと趣味に応じてMindも覚えておくといい

651 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 01:31:28
Objective-C++も覚えておくと良いかもね

652 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 03:10:18
適当な機能を持ったツールを適当に統合した(まとめた)だけのソフトを
統合ツールソフトと呼んでも問題ないですか?

653 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 04:10:52
>>652
それは単なる、「適当な機能を持ったツールを適当に統合した(まとめた)だけのソフト」だ。
ちゃんとツール同士の連携や、インターフェイスの統一が出来ているなら呼んでも良いよ。

654 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 05:56:35
たいていの事はフォートランでできる。
それでできなきゃ、アセンブリ言語でやる。
それでもできない場合、それはする価値が無いのだ。

655 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 08:04:32
さすが本物のプログラマ様だ。

656 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 12:09:05
インクルードファイルをサポートしていない
言語・テキストファイルでそれを支援してくれるようなツールってないでしょうか?
#include "foo.txt"
と書いておくと
#include "foo.txt"
foo.txtの内容
#end of foo.txt
のような感じで自動的に展開してくれるようなものです。

657 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 12:38:00
>>656
cppはダメか?
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_gcc/man1/cpp.1.html

658 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 13:00:52
cppは
bar.txt > bar.txtだと一回しか適用できず
bar.txt > bar2.txtだと一方通行になってしまうので
>>656の例でfoo.txtに変更があった場合、
何度でも置換してくれるものが欲しいんです。

659 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 13:02:06
>>656
m4とmakeかantを憶えるべし

660 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 14:28:09
ハッシュと連想配列は違うものですか?

661 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 14:46:18
>>660
違う

連想配列が、ハッシュ使って実装されてることは多いけどねー

662 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 16:03:33
>>661
サンクス。

663 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 16:35:10
>>631
Windows は BASIC (嘘)


MacOS は昔は Pascal だったらしいが、今は中の人が
UNIX なので核の部分は C じゃないのかな。


664 名前:652 :2006/02/03(金) 21:30:14
>>653
レスありがとうございます。
自分が>>652で挙げた「統合ツールもどき」についてですが、
プラグインホスト(土台)とプラグイン(機能追加)という関係なので、
プラグインは全て同じ系統のインターフェイスを継承しています。
(そうしないとホスト側から認識・操作ができないので。
あと、ホスト側もホスト用インターフェイスを継承しています。
これがないとプラグイン側からホストを認識できないので。)
問題はツール同士(自分の場合はプラグイン同士)の連携ですが、
一応、ホスト内にプラグインからアクセスして共有できるArrayListを用意してあるので、
簡単なデータ共有くらいならできるのですが・・・この程度じゃ駄目ですかね?

ふと、思ったのですが、「総合ツールソフト」と呼ぶのは問題ないですか?
「統合」よりも「総合」の方が緩い気がしたので・・・

それと、殆ど関係ないかもしれませんが、言語はC#です。

665 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 21:44:01
いや、俺が書いたのはユーザインターフェイスの事ね。実際の物を見ないと
何とも言えないんで、ネットでテストユーザを募って感想を聞いてみたら?

666 名前:652 :2006/02/03(金) 23:43:12
>>665
なるほど、ユーザインターフェイスの統一ですか・・・
正直、微妙ですね
見た目はWindowsの各種コントロールを貼り付けただけなんで・・・

667 名前:652 :2006/02/03(金) 23:47:21
操作感は大体同じような感じだと思いますが・・・

668 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/03(金) 23:59:26
HSPの人です。いい加減卒業しようと思います。
Cでいいですよね?プログラミングの基本を別の言語で学びたいです。

669 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:05:30
良いよ。

670 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:06:31
どうも。

671 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:07:43
簡単過ぎて物足りなくなったら、どんどんステップアップしていきましょう。

672 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:10:50
C→C++→C#
こんな感じでステップあっぷしましょう

673 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:12:37
C→C++→C#→D

674 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:12:52
C++ はイラネんじゃね。

675 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:29:40
Win32APIプログラミングができるのってすごいですか??
就職のとき、どれくらい企業から評価されますか??

676 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:32:13
されない。

677 名前:675 :2006/02/04(土) 00:33:21
Σ(;゚д゚)

678 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:35:59
「今年は凄い新人が入ったぞ。なんと Win32API プログラミングが出来るらしい?。」

こんな会社と取引したくないでしょ?

679 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:37:40
どうでもいいけど、C++が最強言語であると宣言する(2006年2月4日現在:>>679調べ)。

680 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 00:38:25
質問をして下さい…

681 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 01:59:20
今高校生で大学受験終わったのですが、
大学に入ったらプログラミングを学びたいと思っていました。
目的は個人、またはサークルかなんかでゲーム製作するということが一つ、
もう一つは将来プログラマーになるということはないですが、
逆に経営する側としてある程度の知識をつけていきたいからです。

そのような場合、王道でいくならどういう順番で何を学ぶべきでしょうか?
組んだ経験はありません。

682 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 02:01:11
やめておけ

683 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 02:03:46
>>682
いやです。

684 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 02:06:23
>>683
とりあえずJavaをやっとけ
決してC#やC++はやるな

685 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 02:08:54
>>681
なにやったらいいか、迷ったらとりあえずCやっとけば無難。
でもそれだけだと不便だから、あとは好きなのやればいい。

686 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 02:10:41
>>684
>>685
それは最初はCやC#などではなくJavaからということですか?
というかどっちから始めればいいのでしょうか・・・。


687 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 02:11:58
>>686
実際にプログラマーにはならないならオブジェクト思考を徹底して勉強してからの方が良い。

688 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 02:16:47
となるとJavaですかな。
とりあえずJava→Cという形でやっていこうと思います。
書籍はAmazonで評判良い辺りの買えば大丈夫ですよね。
ありがとうございました。

689 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 08:32:13
>>684
「決して」と言う程のことはないと思うのだが。

690 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 10:17:47
レジストリの中でコメントを書きたいのですが、なにか記号が必要になりますか?

691 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 18:43:33
数年プログラムの世界から離れていたせいで
昨今のWinプログラム事情が良く分からなくなっています。
具体的には .NET が出た頃からの浦島太郎です。

今、そしてこれからWindowsアプリを作成する際の
デファクトスタンダード(またはその候補)はどのようなものでしょうか?

ちょっと調べた感じでは
C#
C++/CLI
MC++
が優勢になっていて、昔ながらのSDKプログラムは衰退して行ってしまうように見えましたが・・・(´;ω;`)

692 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 18:52:05
>>691
MC++はC++/CLIで置き換えられた。
それはともかく将来的には.Netになるだろうが、今はまだWinAPIが主流。

693 名前:691 :2006/02/04(土) 19:50:45
>>692
情報ありがとうございます。
今からでもまだ追いつそうな状況みたいで安心しました。
MC++ -> C++/CLIが置き換えであるという事は、
ある意味丁度いい時期にプログラムから離れたとも言えるかななんて(`・ω・´)

694 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 20:34:26
現在高校生なのですが授業でVBをやっています。
Basicは授業で一度もさわったことがなく(基本的にCを勉強してました)疑問に思ったのですが
VBやVCは基本的にBasic、C++を使ってメソッド(で合っているでしょうか?テキストボックスな
どのことのつもりです)を動かしているんですか?

695 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 21:49:46
>>694
VBとBasicはほぼ別物。
VBはコンパイルもできるしインタプリタもできたはず。
VC++はC++の実装の一つ。

696 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 22:01:47
>>694
用語は言語で変わることも多いので、VBとVCは分けて考えた方がいい。
テキストボックスなどは形になったものなので「オブジェクト」という。
メソッドは、そのオブジェクトを操作するもの。

697 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 22:08:47
>とりあえずJava→Cという形でやっていこうと思います。
CはCの風が吹く
JavaはJavaの風が吹く
どっちかかから入るとどっちかが理解しづらくなるという話を聞く
とりあえず俺のオススメはC

698 名前:694 :2006/02/04(土) 22:31:42
ありがとうございます。
ということはVCをやろうと思うならC++のリファレンスがあれば事足りるけど
VBはBasicとVB両方のリファレンス(両方ともあるか知りませんが)がいるんですね

解答ありがとうございました

699 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/04(土) 22:47:27
入門書買った方がいいよ
リファレンスは辞書みたいなもんだから、それだけで勉強は無理

700 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 03:14:52
>>694
いや、VC++はC++のリファレンス以外に必要なことが腐るほどある。
同じことやるにも、なにを使ってやるかetc..で、よくいろんな情報
集めることになる。手軽にGUIやるなら、VBを勧めておく。
(MFC使うと、VC++もVBっぽく作れる感じだけど)

701 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 03:56:26
今更VC++でGUIは時間の無駄

702 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 07:00:37
無駄無駄無駄

703 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 08:09:52
WIN32APIでシリアル周りのプログラムを組みたいのですが
ここ読んでみたらC++よりVBの方が良さそうな印象を受けたのですが
いかがなもんですか?
あと、Borland Delphiという選択肢もあると思うのですが
どうでしょうか、当方Cの実装経験はあるのですが、GUIの
経験がありません


704 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 09:18:46
シリアル周りはGUIはまったく関係ないけど
分裂症ですか?

705 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 09:30:19
そういう意味ではなくて、制御系の入出力をCで書いて、ROMに落として
という具合なプログラムは組んだ事があるのですが、GUIで操作出来る風な
ネーティブなWindowsプログラミングを書いた事がないので、
どれを覚えようかと思案しているところです


706 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 10:17:30
Pentiumは1をかけるのは高速ですか?

707 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 11:55:37
>>704
今までCで書いてたならVC++使えばいいじゃん
何故悩むのかが理解できない

708 名前:707 :2006/02/05(日) 11:56:13
>>704 は >> 705ですた

709 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 12:03:25
ていうか言語の問題じゃなくて
インターフェイスの問題だから
CだろうがBASICだろうがスクリプトだろうがAPIさえ叩ければ何でもいい。
個人的にはアセンブラがオススメ

710 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 12:09:04
アセンブラでGUIとは通ですな

711 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 12:28:30
肝心の部分をC++或いはCでDLLとして書き、GUIをVBで作るという方法もある。

712 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 12:37:08
やぱりVBですか?

713 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 12:40:18
>>711
そんなことするんだったらC++Builderでいいんじゃね?

714 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 12:45:24
VBから直接APIたたけばいいよ

715 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 13:13:41
ここの過去ログって勝手に公開してもいいの?

716 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 13:22:18
>>704-705です
なんとなく、イメージが沸いてきました
ありがとう


717 名前:ひろゆき@どうやら管‎理人 :2006/02/05(日) 16:22:04
>>715
くわしく

718 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 16:30:59
CGIプログラムのことらしいのですが、
「HIDGAFEWRYINTERFACE」
↑この言葉なんですけど、
明らかにアルファベットが違うと思うのですが
正解が解かる方いらっしゃいますでしょうか。
念のため検索もしたのですがやはり何も引っ掛かりませんでした。
お願いします。


719 名前:C言語勉強中 :2006/02/05(日) 16:43:27
Cで計算機つくりたいんですけれど、画面とかどうつくればいいんですか?
初心者なんで全くわからないので教えてください。よろしくお願いします!!


720 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 16:46:50
718
コモンじゃなくてHIDDEN-GATEWAY-INTERFACEてジョーク?
719
printf以外でやるなら環境依存。

721 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 16:46:53
>1+2*2
5
>@^2 <-前回の結果の二乗
25
とかでいいんじゃね
ボタンとかつけるのすげー面倒な上に実用性も低くなるし

722 名前:C言語勉強中 :2006/02/05(日) 16:49:02
printfでやるなら環境依存てどういうことですか??
全くわからないんすけど↓

723 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 16:52:34
printfなどの標準出力を以外の方法で画面表示するなら環境書けってこと。


724 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 16:54:47
相手しちゃだめ

725 名前:C言語勉強中 :2006/02/05(日) 16:55:02
デフォルトの名無しさん プログラマーかなんかされてるんですか??

726 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 16:59:54
    ,. -ヘ'ー-:='''''''::、.     | 基地外だわ、目を合わせちゃ駄目よ
   ノンン_'"ミミ,::、::::::::::>、 ∠.  
  ,/≡('''ミ≡≡-彡::::彡彡、 `ー──────── r──────
. l.::::::::彡'''''ー-く彡"彡ノノツ、   ,. -‐'''''ー-..、.   |
.  )' .::::i゙      \::::::::::::彡;'; ,/イ:::::::::::::::::::::::ヽ  | 何あれ?
  ヽ__!---、  、-- ヽ::::::::,.、彡/.::::::::::::::::::::::::::::::::::.゙、  .|
.    {"~゚ゝ) 、' ゚~`  ゙ヾ'ゝ{:i゙l. ::::::i.::::l、::::i.::::::::::::::::: ',  | 
     l   ,.! 'ヾ     j、// !.::::::::l`:`:`__゙ヾ::::::::::::::: l  `ーy─────
    '、 l ニニ~-゙ュ  .彡/  ゙、{. ー  ー  !::::::::::::::.|
     \ ゙ ニ ''" `  ,ノ!:::|   l <__ ;    ';:::::::::::.,!
.     /ヽ.___,...-''゙ ノ~..... __ ',. j-、   ,ノ:::::::::./
   , ''''ヽ  `、::.    ヽi.    ̄`-、"__, - "''"二ソ
,.-'"~   \  `ー-、 ノ l   、ぅ、 l'...-‐ '"~  ヾ:、

727 名前:C言語勉強中 :2006/02/05(日) 17:00:43
????

728 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 17:05:55
携帯厨は死ねばいいのに

729 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 17:14:54
>>720
>コモンじゃなくてHIDDEN-GATEWAY-INTERFACEてジョーク?
いえ、ジョークじゃなく本当にわからないんですけど・・・(;´Д`A ```


730 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 17:53:54
CGI(Common Gateway Interface)をもじったジョークじゃないの?って事では

731 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 17:55:24
プログラマジョーク+typo

732 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 18:28:37
Windowsアプリケーションの作成についての質問です
ウィンドウ上にタブバーを作成し、そのウィンドウがリサイズされる際に起こる
タブバーのちらつきを改善する為に、WM_ERASEBKGNDをキャッチし1を返しました

ここまでは良いのですが、WM_NCPAINTでタブコントロールのタブアイテム以外の領域を
塗りつぶそうと考えた時に、タブアイテムだけのリージョンがうまく作れません
とりあえず、タブバーと全く同じリージョンを作ろうと思い
::GetWindowRect(m_hWnd, &rc);
HRGN rgn = CreateRectRgnIndirect(&rc);
::FillRgn(dc, rgn, (HBRUSH)(COLOR_WINDOW));
とし、塗りつぶしてみようと試みたのですが、なぜかこれでもFillRgnで0が返ってきます。

これの原因と、タブアイテムのリージョンの作り方、
またちらつきを防ぐ別の方法などありましたら教えて欲しいです。
開発環境はVC++とPSDKです

733 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 18:51:18
その質問は、こっちだな
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138893959/l50

734 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 23:31:44
「値渡し」ってどう読めばいいの?

アタイワタシ? チワタシ? ネワタシ?

735 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/05(日) 23:36:41
たわし

736 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 00:29:45
>>734
ねりし

737 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 00:32:28
あたいわたし

738 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 00:36:26
値渡し "あたいわたし" の検索結果 約 15 件
値渡し "ちわたし"に該当するページが見つかりませんでした。
値渡し "ねわたし" の検索結果 約 9 件

739 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 00:53:43
鹿児島弁あ行
あたい, わたし.自分のこと.

これもひっかかっとるな

740 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 04:19:07
バーローw

741 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 08:06:28
Cの仕様について思ったんですが、
true:0xffffffff
false:0x00000000
の方がよかったんじゃないですか?

742 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 08:19:44
>>715
問題無いと思う。
そんな事をしているまとめサイトも多い。

743 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 08:48:37
>>741
俺も初心者の頃は true = 1 で統一しろよ、とか思ったことあるけど、
ビット演算をすると、true = not 0 がどれだけ便利か良く分かると思う。


744 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 13:05:48
>>741
0xf0はtrueですか?falseですか?

745 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 13:20:20
>>741そんな実装にしたら真偽判断のためだけにレジスタ一本丸々破壊されるし最悪じゃん

746 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 19:39:24
プログラム終了メニューの名前って

menuExit
menuEnd
menuQuit

どれが妥当ですかね?

747 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 19:45:54
終了(X)ならexit

748 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 19:46:38
>>747
ありがとう

749 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 22:58:02
C言語の勉強を始める為にCygwinというコンパイラをダウンロードしてきたのですが、
使い方が分かりません。自分なりに調べたのですが、
gcc [オプション] ソースファイル
と書かれていたのですが、良く分かりません。
勉強不足なのは分かっていますが誰か実行結果が出るところまでの手順を教えてください、お願いします。

750 名前:デフォルトの名無しさん :2006/02/06(月) 23:01:12
こっちからどういう状況か全然見えないから無理


■過去ログ置き場に戻る■ 1- 前250 次250 最新50
DAT2HTML 0.33f Converted.