■過去ログ置き場に戻る■ 1- 前250 次250 最新50


[memo] "9999999999_00.html#R20" という感じで、URLの最後に "#RレスNo" を追加すると幸せになれます。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第53刷***
751 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 21:17
>>749
やっぱりむりなんですか・・・・
どうにかして作ってみたいんですけど
そういうの作れる言語ってないですかね?

752 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 21:35
>>750
あンた、鼻から悪魔が出ているぜ

753 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 21:38
>>751
Javaだろうね。

754 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 21:43
公務員試験で正三角形フラクタルのプログラムが出ていたのですが
住人もさぱーりわかりませんorz

1、点A、B、Cを正三角形をなすように配置する。
2、点Pを三角形ABCの内部に任意に取る。
3、問題
4、点Pの位置に点を描く。
5、3へ戻る。

ただし、2の点Pの取り方に出来る限り依存しないようにするため、3−5の繰り返しの最初の
数十回は4の点を描く作業を行わないようにし、また、点が十分な数に達した時点でこのアルゴリズムを終了する。

選択肢
1.三つの頂点A、B、Cのうち一つをランダムに選び、選んだ頂点と点Pとを2:1に内分する点を改めてPとする。
2.三つの頂点A、B、Cのうち一つをランダムに選び、選んだ頂点と点Pとの中点を改めてPとする。
3.三つの頂点A、B、Cのうち、点Pから最も遠い頂点と点Pとを2:1に内分する点を改めてPとする。
もし候補となる頂点が複数現れた場合は、ランダムに一つ選ぶ。
4.三つの三角形ABP、BCP、CAP、のうちひとつをランダムに選び、その三角形の重心を改めてPとする。
5.三つの三角形ABP、BCP、CAP、のうち、最も面積の大きい三角形の重心を改めてPとする。
もし候補となる三角形が複数現れた場合はランダムに一つ選ぶ。

3、にあてはまるのはどれが正解かおながいします

755 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 21:48
どこに質問したらいいのかわからないのでここに質問します。
yahooで検索すると勝手にGAINとか言うサイトが勝手に出てくるのですが、何でですかね?
後どうしたら出てこないようにできますか?
回答お願いします。

756 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 21:59
>>755
聞く場所を間違えたあなたに、回答は永久に返ってきません。
お引き取り願います。

757 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 22:05
>>754
2が正解。

758 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 22:15
>>757
2が正解ですか

ありがとうございますorz

759 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 22:20
>>757 んなわけない。>>754>>758よ、3が正解だ。

760 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 22:21
>>759
アホか、重心からの距離が問題なので2が正解だろ。3はフェイク。

761 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 22:25
>>760 ランダムに選んだらフラクタルにならないと思うのですが。

762 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 22:28
>>755
あんたがDivxProをインストールしたから

763 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 22:56
>>761
逆。完全にランダムに選ばないとフラクタルにならない。

764 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 22:59
正解は何なんだろう…

765 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:00
>>763
モンテカルロ法。

766 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:10
正解は2だろ。
下のページで実験できる。
http://serendip.brynmawr.edu/playground/sierpinski.html

767 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:33
http://x-web.pobox.ne.jp/fphp/fphp_07.html
演算子の優先順位の最も高い
-> ってどういう意味なんでしょうか?
本にも出ていないし、->が検索ワードにならないので困っています。

768 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:37
>>767
a->b ≡ (*a).b

769 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:40
>>767
そんな本は捨てろ

770 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:41
>>768
PHPだぞ

771 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:41
>>768
ありがとうございました

772 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:43
>>771
>>768はCだと勝手に勘違いして答えている。

773 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:46
warata

774 名前:767 :04/05/02 23:48
謎です。

775 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:49
>>774
その本にはクラスについての説明がないのか?

776 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:52
どーでもいいが、PHPのドキュメント上だと「->」は演算子扱いじゃなかったはず‥‥

意味はCの->と同じでクラスのインスタンスからメンバ関数やメンバ変数を呼び出すために使う。
詳細はPHPマニュアルの「クラスとオブジェクト」嫁。




777 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:53
いつからCにクラスやらメンバ関数やらが(ry

778 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/02 23:55
>>767
PHPなんか捨てろ

779 名前:767 :04/05/02 23:56
>>775
「PHP入門」藤本 壱著 ── 無いように見えます。
>>776
勉強します、ありがとうございました。


780 名前:776 :04/05/03 00:02
>>777
うわぁぁぁああぁぁぁぁあああ

そういえば、C++ばっかで実は純粋なCって使った事ない‥‥⊂(。Д。⊂⌒`つ


>>779
そんな本ならPHPのマニュアル読んだ方がいい予感。
正直、PHPはマニュアルだけで十分。

781 名前:718 :04/05/03 01:22
>>719-723
ああなるほど。やっぱし基本的な文法が頭に入ってなかったか。
ありがとうございました。わざとこんな書き方しませんが覚えておきます。

782 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 01:24
>>754
数学スレ行けよ。
但し公務員試験というのは伏せておけ。

783 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 11:45
>>780
Cで多態する時に利用側の再コンパイルを気にしないなら、
構造体のメンバの関数ポインタを直で使うから似たような事にはなる。

質問ー。
C++で純粋仮想関数の=0って、関数ポインタにNULL入れて
初期化するのと関係あるんでしょうか。歴史的に。

784 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 12:27
>>783
vtableのメンバに0。

785 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 12:40
>>784
やっぱそれでいいのか。
C++ってすげぇセコい真似を積み重ねてあんなパワフルな言語になってるんだな。

786 名前:783==785 :04/05/03 12:42
>>784
言うの忘れてたけどレスありがと。

787 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 12:56
>>786
と言うイメージで付けられました。と言うだけ。

788 名前:783 :04/05/03 13:24
>>787
分かるよ。
セコいと言うかあくまでC的なイメージで出来てんだな、と。
Dじゃないってのが凄く頷ける。

789 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 13:28
>>788
まぁ、なんだかんだでCがスタンダードだからね。

790 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 13:29
しかしD言語がC言語との互換性を無視したために失った
ものは大きい。

791 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 13:37
OpenGLで質問があります。プログラムを作って、その結果画像をウインドウで表示
するには、特別なビューアー等が必要なのでしょうか?それとも画像を表示するウインドウ
も全てそのプログラムの中で制御するんでしょうか?

792 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 15:24
>>785
むしろ、コンパイラの内部仕様には感知しないが、Cの知識で直感的な
理解ができるような規格が組まれているんだと思われ。
だからこそ、喪前もそういう風に納得できているんでは。

793 名前:783 :04/05/03 15:42
>>792
おう。
大体そういうような事を言いたかった。
んで面白いなと。

フリーのcfrontって無いのだろうか。(出来ればWin用)

794 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 16:26
ぶっちゃけ、なんでリトルエンディアンが存在してるの?
何か利点があるの?

795 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 16:33
int little = 8; /* 0x08000000 */
char *pointer = &little; /* 0x08 */

printf("%d",pointer);

→8


int big = 8; /* 0x00000008*/

char *pointer = &little; /* 0x00 */

printf("%d",pointer);

→0

796 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 16:38
えー

797 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 16:52
>>794
お前はビッグに何か利点を見出しているのか?遠慮せずに教えてくれ。
ビッグなんてしょうがないから残ってるだけだろ。

798 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 16:54
>>795
もう一度よーく見直せ。

799 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 17:09
perlのNet::IRCを弄ってるのですが、IRCのPRIVイベントを認識することができません。

use Net::IRC;
$irc = new Net::IRC;
$conn = $irc->newconn(Nick => 'some_nick',
            Server => 'some.irc.server.com');
$conn->add_handler('msg', \&on_priv);
$conn->add_handler('public', \&on_public);
$conn->join('#hoge');
$irc->start();

sub on_priv {print "priv\n";}
sub on_public {print "public\n";}

で、/privmsg #hoge なんとか とやると public と表示されますが、
/privmsg some_nick なんとか とやっても反応がありません。
ローカルでサーバ立てて実験してるので、nickが被ってsome_nick0になってる
とかではないです。
原因がわからず困っています。どなたかアドバイスして頂けませんでしょうか。

800 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 17:17
>>799
perlモジュール嫌いなんで答えは知らんが、ソース見て適当なとこにデバッグプリントを仕掛けるのが一番早かったりします。

801 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 19:18
プログラムのソース(できればjava)をさらして、
それに批評をつけてくれるようなスレってありませんか?

802 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 19:29
Javaの初心者すれでいいのでは?
長いコードはアプロダに置いてな。

803 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 21:21
delphiとVBってどっちが簡単?

804 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 21:41
VBの制約とか仕様にくらべたらDelphiの方が簡単。

805 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 22:37
****************************************************************************
; 一番最初のプログラム
; このプログラムは簡略化セグメントを使っています。
;******************************************************************************

.model small, c
.486

;******************************************************************************
; データセグメント
;******************************************************************************

.data

MSG db 'ハローワールド', 0dh, 0ah, '$'

806 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 22:37
;******************************************************************************
; コードセグメント
;******************************************************************************

.code

.startup ; スタートアップコード作成

mov ax, _DATA
mov ds, ax

mov dx, offset MSG
mov ah, 09h
int 21h

.exit ; 終了コード作成

end

807 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 22:38
;******************************************************************************
; コードセグメント
;******************************************************************************

.code

.startup ; スタートアップコード作成

mov ax, _DATA
mov ds, ax

mov dx, offset MSG
mov ah, 09h
int 21h

.exit ; 終了コード作成

end

808 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 22:40
すいません。
>>807は、二重カキコです。
初心者です。
上のアンセブラができません。

809 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 22:42
結果がこうです。

F:\新しいフォルダ\masm32\bin>ml.exe m.asm
Microsoft (R) Macro Assembler Version 6.14.8444
Copyright (C) Microsoft Corp 1981-1997. All rights reserved.

Assembling: m.asm
Microsoft (R) Incremental Linker Version 5.12.8078
Copyright (C) Microsoft Corp 1992-1998. All rights reserved.

/z2
"m.obj"
"m.exe"
NUL
LINK : warning LNK4044: unrecognized option "z2"; ignored
LINK : error : Segment reference in fixup record
m.obj : fatal error LNK1123: failure during conversion to COFF: file invalid or

810 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 23:02
×アンセブラ
○アルジェブラ

811 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/03 23:27
初心者です。
>>808の日本語ができません。

812 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/04 05:19
>>803
マジメに作るならDelphi
適当かつ高速に作るならVB

813 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/04 10:34
16bitのコードをmlに吐かせたまではいいが、リンカが16bitコードの
リンク方法を知らなかったってオチでしょ。

814 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/04 21:46
マネージド、アンマネージドというのは、
誰が何を管理している/していないことを指しているんでしょう?

815 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/04 21:52
>>814
そうです。

816 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 00:14
ちょっとプログラムとかとは関係ないんですが質問です
ネットワーク関連初心者なんですが
ユーザーにユーザー名とパスワードでアカウントを登録させて
登録した人だけがチャットに参加できるようなチャットを作ろうとおもってます
この場合、ユーザー名とかパスワードとかって一般的には
どこにどういう風に保存しとくんでか?
サーバーに普通にtxtファイルで保存させといていいんですか?
あほな質問でごめんなさい

817 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 00:22
>>816板違い
Web製作
http://pc5.2ch.net/hp/
WebProg
http://pc5.2ch.net/php/

818 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 00:59
これは板違いになるのだろうか?

C++の同期型のTCPソケットでHTTPクライアントを作ってみてるんだけど、
GETリクエストでファイルを取得するときに、レスポンスヘッダ
HTTP/1.1 200 OK[CRLF]
...[CRLF]
[CRLF]
の部分だけを読み飛ばすにはどうしたらいいでしょうか?
recv()で1バイトずつ受信して[CRLF][CRLF]を待つ、というのもバカらしいし。

VC++.net on VisualStudio.net2003、Windows2000です。

819 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 01:08
ソケットにCもC++もあるのか?
MFCの話?

820 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 01:11
>>819
深夜に揚げ足取りとは優雅な身分だな。

821 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 01:20
>>820
あほか、今起きたとこだよ。

822 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 01:22
寝ぼけてんのか?会話になってないぞw

823 名前:814 :04/05/05 01:45
>>815
GCのあり/なしかな、と思ったのですが。
OSがメモリを管理する  -> マネージド
OSがメモリを管理しない -> アンマネージド

824 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 02:03
ヒキってるとこうなるのだな

825 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 02:32
>>818
いったん受け取ってバッファに読み込んでそこで改行を拾えば?

826 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 05:25
SWIGを使えばexeファイルを作れるんですか?

827 名前:826 :04/05/05 05:26
SWIGを使ってC/C++にスクリプト言語を組みこんで
それをコンパイルするんですか?

828 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 06:30
>>823
なんについていってるのかによるな。
メモリだろうがデータベースだろうが、デバイスだろうが、しくみが管理すればマネージドで、プログラマが管理するならアンマネージドだろ。

829 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 11:10
>>828
。NETのお勉強をそろそろ始めた方がよろしいかと。

830 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 11:25
>>829
どこにも.NETなんて書いてなかったよ。

831 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 11:37
フラッシュで多人数参加型のボイス&ビデオチャットを作ろうと思ってます
しかし、自分の持っている無料レンタルサーバーでは多人数参加型のゲームCGIを
禁止するということが禁止事項に書かれてるんですが
やっぱ作ったらだめなんですか?

832 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 11:39
>>831
それが、サーバサイドかクライアントサイドで動くかとか、そもそもフラッシュでそんな大それた事ができるのか等々プログラマ的に考えれば分かりませんか?

833 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 11:51
>>832
フラッシュでチャットってできないんですか?

834 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 12:21
.h というファイルにはどういった意味と使い方があるんですか?
.cppからどういった形で影響するのでしょうか

835 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 12:27
ヘッダです。宣言を書いといて、コンパイル時に.cppに取り込みます。

836 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 13:04
>>363
PROIV経験者です。
PROIVの日本法人は2000年に閉鎖になりましたね。
現在国内で販売している会社は一応ありますよ。
富士通もその1社。富士通ラーニングメディアというところで、トレーニングも開催されてます。
(もちろん有償です)

837 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 13:05
>>835
通常は宣言ではなく、定義を書きます。
宣言は.cppファイルで行うのが普通です。

838 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 13:10
変数宣言:extern int i;
変数定義:int i;
関数宣言:extern int func();
関数定義:int func(){ return 100; }

837は定義と宣言を勉強し直せ。

839 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 13:11
釣りだと思ったが本気なのか…。やばいな。

840 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 13:43
>834
「はじめてのC」という本にえっちふぁいるとは如何なるものか書いているぞ。

841 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 14:13
 Embedded Visual C++のバージョン4.0から中国語の編集ができると聞かされ、実際に中国語を入力すると、?が表示されてしまう。なんで?
皆さん、2バイト文字を使う海外向けのソフトってどのように作成されてます?
Embedded Visual C++のバージョン4.0ってほんとに中国語の編集ができるかどうか知ってる人いたら教えて下さい。


842 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 14:18
>>838
多分クラスのことを言っているのでは。

843 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 14:18
>>841
unicodeでかつフォントがある場合。だと思われ。

844 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 14:19
ああでも「宣言は.cppファイルで行うのが普通です。」と言っているから違うかも。

845 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 17:23
843さん、ありがとう
でもWindows XPでフォントはSimSun入ってる。

Embedded Visual C++のバージョン4.0でフォントが選べない
し、文字セットも選べない。
でもリソースをワードパッドで編集してリッチテキストで保存すると、
中国語の編集できるけど、残念ながら、ソース(cpp,h)ではリッチテキスト
で保存すると、コンパイルエラーが出ちゃう。

846 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 19:33
あるC言語お勉強サイトに

extern int global_variable;
extern char long_string[];
は「宣言」ですが、

int global_variable;
char long_string[1024];

は「定義」になります。

とありまして これは多分理解できたんですが
これにならってヘッダファイルで
構造体タグがTEXTで、メンバをいくつかもつ構造体を宣言して、同時に

extern struct TEXT TEXTDATA[][];

とTEXT構造体変数TEXTDATAを宣言し
ソースファイルでTEXTDATAを

struct TEXT TEXTDATA[5][10];

と定義して、コンパイルすると
このヘッダファイルをインクルードしたファイルでは

error C2087: '<Unknown>' : 添字が不正です。



847 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 19:34
(続き)
TEXTDATAを定義したファイルでは

error C2369: 'TEXTDATA' : 再定義されています。異なる添字です。

というエラーが出ます
多分、構造体配列の宣言の仕方が間違っているということだとおもうんですが
(違ったらすいません;;)
どこが間違っているのか教えてください
よろしくおねがいします。
初心者質問ごめんなさい


848 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 20:00
>>846
その「宣言」「定義」の使い方をするのであれば、構造体は「定義」できない。
struct TEXT TEXTDATA[5][10];
というのも構造体の「宣言」ということになる。

たぶん、実メモリの確保が行われるかどうかで「宣言」「定義」を使い分けてるのだろう。
変数・関数ではメモリが確保されるが、構造体だけではメモリが確保されることはない。
構造体の変数でメモリが確保される。

849 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 20:05
>>841 回答じゃないけど、2002年からだったかな?
中国に出荷する文字表示可能な装置は一部を除いてGB 18030という文字コード
セットをサポートすることがMUSTだから要注意!知ってたらすんません
Unicodeを飲み込み、1〜4バイトの可変長コードなので扱い面倒だし、
日本ではダイナフォントがラスタ・ベクタフォント両方とも提供してます

850 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 20:16
>>846
extern struct TEXT TEXTDATA[5][10];

あるいは、

extern struct TEXT TEXTDATA[][10];


851 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 20:24
Javaを勉強しようと思ってますが質問です
JavaAPIとJavaライブラリというのは具体的に何を指しているのでしょうか?

「JavaAPIって知ってる?」と
質問されて回答に詰まってしまいました
教えてください

852 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 20:29
>>851
JDKについてくるすべてのクラス・インターフェイスのこと。

> 「JavaAPIって知ってる?」

質問したやつは大丈夫か?

853 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 20:34
アプリケーションサーバって
WebLogic以外にどういったものがあるのでしょうか?

そういう一覧のサイトとかあれば教えてください
それぞれ何が得意とかあれば幸いです

854 名前:846 :04/05/05 22:32
>>850さんの

>extern struct TEXT TEXTDATA[5][10];
>あるいは、
>extern struct TEXT TEXTDATA[][10];

の通りにやって、できました!
でもどうしてこういうカタチになるんでしょうか??
特にextern struct TEXT TEXTDATA[][10]の方が疑問です。
教えてください。お願いします。

>>848さん
>実メモリの確保が行われるかどうかで「宣言」「定義」を使い分けてるのだろう。

はい。僕が勉強した本に
「定義とは、それによってメモリ領域が確保される宣言のことである」と書いてあったので。。

>構造体だけではメモリが確保されることはない。
>構造体の変数でメモリが確保される。
のなら

struct TEXT TEXTDATA[5][10];

は「定義」なのではないのですか?
解釈が間違っていたらごめんなさい

855 名前:846 :04/05/05 22:32
>>850さんの

>extern struct TEXT TEXTDATA[5][10];
>あるいは、
>extern struct TEXT TEXTDATA[][10];

の通りにやって、できました!
でもどうしてこういうカタチになるんでしょうか??
特にextern struct TEXT TEXTDATA[][10]の方が疑問です。
教えてください。お願いします。

>>848さん
>実メモリの確保が行われるかどうかで「宣言」「定義」を使い分けてるのだろう。

はい。僕が勉強した本に
「定義とは、それによってメモリ領域が確保される宣言のことである」と書いてあったので。。

>構造体だけではメモリが確保されることはない。
>構造体の変数でメモリが確保される。
のなら

struct TEXT TEXTDATA[5][10];

は「定義」なのではないのですか?
解釈が間違っていたらごめんなさい

856 名前:846 :04/05/05 22:34
>>850さんの

>extern struct TEXT TEXTDATA[5][10];
>あるいは、
>extern struct TEXT TEXTDATA[][10];

の通りにやって、できました!
でもどうしてこういうカタチになるんでしょうか??
特にextern struct TEXT TEXTDATA[][10]の方が疑問です。
教えてください。お願いします。

>>848さん
>実メモリの確保が行われるかどうかで「宣言」「定義」を使い分けてるのだろう。

はい。僕が勉強した本に
「定義とは、それによってメモリ領域が確保される宣言のことである」と書いてあったので。。

>構造体だけではメモリが確保されることはない。
>構造体の変数でメモリが確保される。
のなら

struct TEXT TEXTDATA[5][10];

は「定義」なのではないのですか?
解釈が間違っていたらごめんなさい

857 名前:846 :04/05/05 22:35
うわ 本当にごめんなさい
エラーが出るので何回もやってたら
全部送信されてたらしいです
更新して確認しなかったからわかりませんでした
すいませんでした

858 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/05 22:36
(´−`)

859 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 16:43
mmx233のパソコンでプログラムって出来ますか?

860 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 16:49
できます。

861 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 16:54
>>860
レスありがとうございます。
早速Borland C++ Compiler 5.5落としてきます。

862 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 17:13
メモリ容量のほうが問題かも。

863 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 17:51
ん?8086でも4004でもプログラムはできるよ。

864 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 18:39
それなら、コンピュータなくてもプログラムできるね。

865 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 19:31
PC-DOSかPC-UNIXでCUIのみ。だろうな、233じゃ。

866 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 19:37
>>865
MMX Pentium 233MHzだとすると、Windows 98 位なら普通に動きますよ。

867 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 20:24
アセンブラスレでよく「Intelのマニュアル読め」と書かれていますが、これはどこにあるのでしょうか?
一通りぐぐってみましたが見つかりませんでした。x86のマシン語インストラクションマニュアルなんでしょうけど・・・。

868 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 20:28
>>867
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=intel+%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

869 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 20:44
ありがとうございませてあ

870 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 21:25
はじめまして。 質問があります。 スレ違いだったらごめんなさい。
うちのツールを解析していたのですが、Karnel32.GetCallTimeというのがあって、
それの時間チェックを一昨日にしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

871 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 21:26
はじめまして。 質問があります。 スレ違いだったらごめんなさい。
うちのツールを解析していたのですが、Karnel32.GetCallTimeというのがあって、
それの時間チェックを一昨日にしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

872 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 21:29
はじめまして。 質問があります。 スレ違いだったらごめんなさい。
うちのツールを解析していたのですが、Karnel32.GetCallTimeというのがあって、
それの時間チェックを一昨日にしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

873 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 21:31
最近日本語の不自由な人が多いですね
最近日本語の不自由な人が多いですね
最近日本語の不自由な人が多いですね

874 名前:871872 :04/05/06 21:32
すいませんでした
すいませんでした
すいませんでした
すいませんでした

875 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 21:34
一昨日に戻ってチェックするなら、タイムマシンが必要です。

876 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 21:37
>>875
ということは、OSかツールが、タイムサーバか何かにアクセスしているということでしょうか?
2004年5月5日だと認識させるのでなく2004年5月3日と認識させたいのでしが。
不可能なら諦めます。

877 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 21:59
>>876
「一昨日にしたい」を「一昨日にやりたい」と読まれているらしい。

878 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 22:00
>>867
> 一通りぐぐってみましたが
……マジか?

879 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 22:01
Kernel32のAPIってデバドラ無しでフックできるっけ?

880 名前: ◆XZJo/VMdco :04/05/06 22:01
>>878

あのぅ、言いにくいのですがウソです。そう書いたほうが早く答えをもらえるよと聞いたもので...

881 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 22:04
>>880
最低な奴。。。
「ぐぐれ」「〜でググれ」とだけ解答するような人でも、ちゃんとググって結果が出るかどうか
検証してから書いてる奴もいるのに・・・

882 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 22:07
起動直後に介入して、インポートテーブル書き換える手もある。

883 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 22:37
シェルスクリプトには
Bシェルとシェルとがあると聞きましたが
具体的にどう違うのでしょうか?

884 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 22:45
>>879
グローバルフッカ + エクスポートテーブル書き換え


885 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 23:16
>>881
初めはなるたけ実際にgoogleで検索するようにして。
自分の勉強にもなる筈だから。
必要があれば英語のサイトも探すと良い。
日本語では得られない情報が大量にある。

>>881
白状しただけ、最低の次くらいに酷い奴だね。

886 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 23:23
>>883
コマンドが違う。
sh が一番原始的で、他にbash tch zsh など色々ある。

887 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 23:46
>>886
コマンドが違うだけで基本的に内容は同じでしょうか?
多少は違ってくるのでしょうか?

888 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 23:49
違うのはコマンドじゃなくて、スクリプトだな。
シェルスクリプトの書き方が違う。

889 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/06 23:51
bashはbourne shellを改良したもの。
ヒストリーとかパス補完はかなり便利。

890 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 00:23
しかし、なんでshに戻っちゃったの?csh系でいいのに。

891 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 00:36
>>890
csh 系はシェルスクリプトの仕様が変だから。

892 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 06:55
Perlは変態っていうのよく見かけるですけど何故でしょう?

893 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 07:34
記号に機能がわりあてられすぎ。

894 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 07:39
じゃあ awkも変態?

895 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 08:09
Boehm
↑これなんて読むの?

896 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 09:56
○×商店には、配送トラックが朝と昼に到着する。

発注システムを用いて
Aはx日後、Bはy日後、Cはz日後に納品という風に
同一の発注日に3パターンの発注が日曜日を除く曜日別に任意で指定出来る時、
確実に毎日朝と昼の2回の納品を可能にするにはどのような設定をすればよいか。
但し、A,B,Cのそれぞれは、一週間を通じて朝到着、昼到着の何れかに固定される。

解答フォーマット:
月 a:x日 b:y日 c:z日
火 a:x日 b:y日 c:z日
水 a:x日 b:y日 c:z日
木 a:x日 b:y日 c:z日
金 a:x日 b:y日 c:z日
土 a:x日 b:y日 c:z日
日 a:x日 b:y日 c:z日


897 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 10:03
(´・∀・`)

898 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 10:17
>>895
英語読みなら「ぼーむ」で

899 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 10:43
VB.NET
Win2k
キーボードインタフェースのバーコードリーダを使っています。
テキスト等に表示するのではなく、直接変数に格納したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。


900 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 11:04
>>899
それくらい先輩に聞け。

901 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 11:11
32bitカラーのアルファについて質問なんですが、

透明度100%のピクセルがあった場合
一般的に(画像ファイルや3Dライブラリ等では)
そのアルファ値は 0 ですか?それとも 0xFF or 0x80 ですか?

プログラマ的には色へのポインタがNULLの場合
色が無いと考えると思うんですが、
色が無いってのと透明度100%は見た目は同じだし
そうなると透明度 100% のアルファは 0 の方が
色へのポインタ等使わなくてすむので
しっくりくると思うんですが、どうなんでしょう?

902 名前:899 :04/05/07 12:43
>>900
それが先輩ってのがいないのですよ。
そんなわけで改めてよろしくお願いします。


903 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 12:52
>>901
一般には 0 で完全透明、最大値で完全不透明。詳細はライブラリやハードウェアに
よるが、最大・最小値は

 浮動小数点数を使って 0.0 〜 1.0
 8bit 符号なし整数を使って 0x00 〜 0xFF
 8bit 符号なし整数を使って 0x00 〜 0x80

なんてのを見かける。

> プログラマ的には色へのポインタがNULLの場合
そんな設計見たことないぞ……

904 名前:901 :04/05/07 13:31
>>903
レスサンクスです。

>そんな設計見たことないぞ……

今まさにそんな設計のライブラリを作ってる最中でした(汗
作る前に気が付いてよかった。



905 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 13:45
>>904
自分で書く前に、既存のライブラリを調べてみたほうがいいと思われ。
SDL, OpenGL, DirectX あたり。

906 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 14:29
変数名に2Byte文字を使うのは良くない、と言われたのですがどうしてでしょうか?

仕様によって2Byte文字が変数名で使える事は保証されていて、
実行機やコンパイラにもバグがない、と言う前提で。

907 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 14:48
>>906
宗教上の理由

908 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 14:51
>>906
一身上の都合

909 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 14:53
>>906

その前提がない環境で使うプログラムにコードがコピペできないから。

それをかっこよくいうとプログラムの再利用ができないから。

さらに言うと、実際にはめったにそんなことはないのだけど
そういうことにしとけばデザパタ本読んでいるSEや
OO厨があぶれて仕事をなくすようなことがないから。


910 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 14:58
>>906
面倒くさいから

911 名前:906 :04/05/07 14:58
チームで仕事してる(今後誰かに引き継ぐかも知れない)ならとにかく、
個人的に使う文には実利の部分で問題はなさそうだ、と言う事で。

ありがとうございました。

912 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 17:52
visual c++でコンパイルごとにバージョン(マイナーリージョン)を
自動インクリメントってできないですか?
VBならできたんですけど…

913 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 18:09
>>911
社会復帰に苦労するぞ。

914 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 18:24
RARファイルはどうやって開くのですか?

915 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 18:44
>>912
マクロで組めばいける。

916 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 22:35
myAppとかonInitのmy,onって何よ。

917 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/07 23:07
>>916
作った香具師の名前もしくはイニシャル。

918 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 02:13
つまり、みやけゆうじとおおしまなぎさ。

919 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 03:48
マルチですみません

CodeWarrior/Mac 8.0(8.1)Jをインストールしたのですが、MSLをビルドしようとすると

エラー:ファイル 'Carbon/Carbon.h'が開けません。

とエラーになってしまいます。
どの様に対処すれば良いのでしょうか?
正しいインストール方法を教えてください。

920 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 03:52
>マルチですみません
ワロタ

921 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 12:51
逆汗ってなに?
キンタマウイルススレでみたんですかど・・・

922 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 12:57
>>917
on は on initialization (初期化時の)って意味だろ。

>>921
逆 assemble

923 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 13:50
>>922
さんくす。
コンパイルの逆の意味みたいね。。
ウイルス→逆コンパイル→各々の言語に変換される
って解釈でおk?

924 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 14:15
>>923
高級言語レベルまで戻すのは逆コンパイル。
逆アセはアセンブリ言語レベルに戻すこと。

925 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 15:07
>>924
超さんくす!

926 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 17:17
.icoのFile_Headerについて質問なんですが、下記バイナリ値は何のパラメータを示しているのでしょうか?
0000000A
0000000C
00000036

.icoが.bmpのHeader形式に準拠しているのであれば、下記の通りだと思うんですがどうなんでしょうか?
0000000A:WORD Reserved2
0000000C:DWORD OffBits
00000036:DWORD ClrImportant

http://www.sssg.org/blog/koyama/archives/000496.html
http://pooh.fukushima-nct.ac.jp/nakaolab/sotuken/moji/RIRON.HTML

宜しくお願いいたします。

927 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 20:23
プログラミング作法と計算機の構造と解釈を両方やるとして
順番としてはどっちがお勧め?Cとelispならある程度の知識
はあるけど、Schemeについてはよく知りません。

928 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 22:21

*適当に
FILENAME alpha.exe
0002C2A9: 01 00

ってpandoraに書いてあるんですが 何すればいいんでしょうか?
こういうことに関しては超初心者で、、、なにとぞ御指南を

929 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 22:33
>>928
今すぐ回線切ってケーブルで首吊って氏ね。

930 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 22:54
>>928
ここに電話した方がいいかと
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/hightech/hightech.htm

931 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 23:18
ちょっとおまいら方にお聞きしたいのですが、

if ( $aaaa =~ /あああああ/ ) {
print "うはうは\n";
}

↑こういうのがあった時に、$aaaaに「あああああ」の文字列があれば
「うはうは」と表示されるじゃないでつか。
んでこれを利用して、$aaaaに「\」があった時に何らかの文字を表示する場合、\ だと
どうしてもエラーが出るんでつよね。
んで、「\」をあくまで文字列として扱う方法はありませんヵ?

932 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 23:19
\\

933 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 23:21
'\'


934 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 23:34
>>933
シングルクォート自体を出力する時はどう書くつもりだバカ

935 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/08 23:56
そういや、VBだと
""""
とかいう奇っ怪なモノに遭遇するな。

936 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 00:05
char szX[] = "1半角スペース1";
char szZ[] = "1全角スペース1";
半角スペースの場合は
if(szX[1] == ' '){  //←'と'の間に半角スペース
で判別できるみたいですが、
全角の場合
if(szZ[1] == ' '){  //←'と'の間に全角スペース
では出来ない見たいなんですけどどう判別すればいいのでしょうか?

937 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 00:07
言語は何なんだよ…、いやCなんだろうけどさ…
strncmp()とか使っとけ。

szZ[1]はchar型、1バイト。
全角空白文字はShift_JISなら2バイトだ。

938 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 00:09
>>935
Pascal とかも同じだよ。
なれないとちと読みにくいが、奇怪と言うほどのことはない。

939 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 00:09
>>936
char space[] = " ";

/* 一致 */
if( ! strncmp(szZ, space, 2)){
}

940 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 00:23
>>927
プログラミング作法

941 名前:926 :04/05/09 02:50
自己解決スマソ。

942 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 03:29
>>940
どうも。安いしプログラミング作法の方を先にやってみることにします。

943 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 06:57
バイナリエディタで
06 00 00 00と打つと6と表示されます
A0 D9 04 02と打つと33872288と表示されます
これはどういう仕組みで変換されているんでしょうか、教えてください。

944 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 07:00
>>943
リトルエンディアン。

945 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 07:05
>>944
どうもありがとうございます。

946 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 07:23
VBAで、毎日15時に動くマクロを作ったとして、
そのとき、エクセルを開いてなかったら、どうなりますか?

947 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 07:28
どうもならない。
WSHでVBScriptでもやってみれば?

948 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 12:24
>946
スケジューラで起動しろよ(w

949 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 17:58
CとC++とwinをボチボチ勉強してるんですけどまだ素人なので質問させて下さいませ。
上のプログラム上で”IMEパッド-手書き”って呼び出すことが出来るんですかね。
IMEパッド手書きが呼び出せたら漢字覚えるソフトとか作れるかなァとか
思ってみたりしたんですけど

950 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 18:46
先輩デスマってなんっすか?

951 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 18:53
も前がプロジェクトに入るとなる状態のこと

952 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 18:54
>950 ちったぁぐぐれ
(最近はぐるぐる?)

953 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 19:02
ククリが良い感じ。

954 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 19:25
gccってconio.h入ってないんですか?
知ってる人教えてください。

955 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 19:26
入ってない

956 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 19:27
>>954
getche、getchはあきらめろ。と。

957 名前:955 :04/05/09 19:29
ありがとうございます。

958 名前:954 :04/05/09 19:30
↑間違えた。
>>955 >>956
ありがとうございます。

959 名前:1 :04/05/09 20:02
↑また間違えた。
本当にありがとうございます。


960 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 20:12
べき乗計算なんですけど、
66^77 ≡ 19 mod 119  (66^77は66の77乗の意)

であることを確かめるために、perlで

#!/usr/bin/perl
$C = 66;
$C = $C**77;
$C = $C % 119;
print " C is $C\n";

としたんですが、結果が17になってるんです。
正しく計算するにはどうすればいいでしょうか?

961 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 20:13
>>960
正解なのでもう一つの計算を疑う。

962 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 20:15
もう一つの計算?

・・・・っていいますと?

963 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 20:22
>>960
Perl の ** 使って 66^77 なんて計算できない。

(a * b) mod 119 = (a mod 119) * (b mod 119)
だから、
$C = $C * 66;
$C = $C % 119;
を77回繰り返せ。

964 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 20:41
>Perl の ** 使って 66^77 なんて計算できない。
やっぱそーですよね・・・。ありがとうございます。

ついでなのでお聞きしたいのですが、
これをC言語で計算しようとすると変数はどう定義すればいいのでしょう?
まず、66^77 = ((66^19)^4) * 66 と置けますよね?
unsigned long int (32ビットの場合) ですでに4294967295までしか
計算できないと思うのですが、66^19の時点で1929904128になり、
(66^19)^4なので1929904128をさらに4乗しないといけません。
unsigned long int よりも大きい整数を計算するための変数の
定義はないのですか?やはり、上のように分割で計算しないとだめ
なんでしょうかね。
すいません、実はC言語に関してはまだやり始めたレベルなので許してください。


965 名前:ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :04/05/09 21:20
>>963
bigint。

perl -Mbigint -e 'print (66 ** 77), "\n"'

この辺の数字になると、もう意味が分からんな。

966 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 21:24
>>964
平方乗法使ったら?

967 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/09 22:12
>>964
> これをC言語で計算しようとすると変数はどう定義すればいいのでしょう?
C 言語が直接サポートしているような int, long といった組み込み型で扱える
範囲を超えているので、複数の組み込み型を組み合わせてひとつの数を
表すようにして計算を行う。

既存のライブラリだと GNU MP とか使える。

968 名前:964 :04/05/09 22:43
>>966 967
わかりましたありがとうございます。


969 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 02:26
乱数のダブリをなくしたいのですがその方法がわかりません。
プログラムは20個の配列が毎回ダブリのない10個の乱数によってどのように埋まるのかを
検証するために作っています。
(最終的には551個の配列を検証するつもりです)

もともとは

for(i=0; i<arrayLen; i++)
*(randArray + i) = rand() % MAX;

とやっていました。
ダブるので下記のように変えましたがまだダブります。

#define MAX20

int arrayLen = 10, i, j, ransuu;

for(i=0; i<arrayLen; i++) {
ransuu = rand() % MAX;
for(j=0; j<i; j++)
if(ransuu == *(randArray + j)) {
ransuu = rand() % MAX;
break;
}
*(randArray + i) = ransuu;
}

やっていることは
「乱数を発生させてそれが今まで発生させた乱数と同じのがあれば新たな乱数を発生させる」
ということだけです。
当然、その新たな乱数が今まで発生させた乱数と同じであれば元の木阿弥です。
どうすればよいのでしょうか?

970 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 02:38
ワシなら配列におさめているもの以外の乱数を返す関数を書く

971 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 02:50
質問の答えとは関係ないことなんだけど、
rand() % MAX; ってやると擬似乱数が短い周期持っちゃってランダム性悪くなるからやめた方がいいよ。
(rand()の下位 n ビットは 2^n 周期しかない。)

rand() / (RND_MAX + 1.0) * MAX
ってやるか、せめて
(rand() >> N) % MAX (N は適当な整数)


972 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 02:53
http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/rsp/rspC9toCF.html
ここの 第CC回目

973 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 03:05
>>969
ダブリを見つけたら、新たに乱数を発生させて(ここまではできてるな)
ダブリがないかもう一度頭からチェックしないといかん(ここが出来ていない)な。

大ヒント j=0; と continue;

974 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 03:37
>>969
配列の中身を並び替えて、ダブらない乱数を発生させる。

975 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 04:13
実はかなり混乱しております。

>>970

実はそのアルゴリズムが分からないんですよね(^^ゞ

>>971

そうなんですか! 知りませんでした。

const double RND_MAX = 32767.0;
doubleransuu; //後でcastします

ransuu = rand() / RND_MAX * 10.0; //今回は0も欲しいので"+ 1.0"は省きました。

に変更しました。
ちなみにこれってintでやってはいけないんでしょうか?

>>972

読んでみました。
これが>>974さんの仰っていることですね。

>>972さんの方法と>>973さんの方法のどちらを採るかで迷っています。
どちらでもできると思うのですが、
973さんの方法は僕が最初にやろうとしていた方法を解決策だと思いますので
まずは973さんの方法でやってみたいです。

976 名前:969 = 975 :04/05/10 04:13
大ヒントを基に実際に試してみたのですが、まだ正しく動きません。
頭の中ではこれでいいと思っているのですが(下記参照)。

MAXを10にしてみましたので正しく動くならば
たったの一回で埋め尽くしてしまうはずなのですが
14回〜286回くらいかかります。
乱数の設定がまだおかしいのもあると思います。
一つの数字だけずっと発生しないように見えます。
それが発生した時点で終了という動作です。

for(i=0; i<arrayLen; i++) {
 ransuu = rand() / RND_MAX * 10.0;

 for(j=0; j<i; j++)
  if(ransuu == *(randArray + j)) {
   ransuu = rand() / RND_MAX * 10.0;
   j=0;
   continue;
  }
 *(randArray + i) = (int)ransuu;
}

「やっぱり」間違っていますか?

977 名前:969 :04/05/10 05:09
すみません、混乱の最中です。

ransuu = rand() / (RND_MAX+1.0) * 10.0;
は0.0〜1.0までのdouble型の乱数を発生させるようです。
正しく動いていません。
しかもその値は繰り返す毎に増えていきます
(0.58187717 -> 0.58710488のように)。
よって"* 10.0"を"* 100.0"にしても解決しません。
今は取り敢えず
ransuu = rand() % MAX;
に戻しました。
これでもまだ正しく動きません。
ああああああ、一時間で終わるプログラムだと思ったのですが…。

978 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 06:11
プログラム版のみなさま、教えてください。
PC難民版できいたらこちらでとのことでやってきました。

これってなんですか?
オンラインヘルプを作成してる・・とは思うんですが。
何の言語?
シラネっていえない相手に聞かれて困ってます。
どうぞどなたかお助けください。


+$#KUsing online Help
________________________
+ BROWSE0002:000d
$ To identify a tool or control
# KV9OKA
+ BROWSE0002:000e
$ To display tool tips
# 19J21F_
K General preferences;preferences;preferences:general;Show Tool Tips option


979 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 06:20
>>978
D++
略してディープラ

980 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 06:28
>>979
ありがとうございますた(涙



981 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 06:40
989です。

すいません、いま
D++ 言語、D++ 開発言語、
でぐぐったんですがうまくヒットしませんでした
正式名称を教えてください

つかネタじゃないにょー
すいません、プログラム書いたことない人間なんです。
アホな質問とは思いますが、む版のみなさま、お願いしますだ!

982 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 06:44
↑ げ、978ですた

983 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 07:24
>>969 面倒だったからint型で、乱数取得も剰余。適当に弄ってくれ。
int GetNoDup(int Now){
    int RndTemp, Flag;
    while(1){
        RndTemp = rand() % 32;
        Flag = 0;
        for(int j=0;j<Now;j++){
            if(RndResult[j]    == RndTemp){Flag = 1; break;}
        }
        if(Flag == 0) return RndTemp;
    }
    return 0;
}

984 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 07:31
新スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1084141064/

985 名前:969 :04/05/10 14:53
>>983

ありがとうございます。
ただ、すみません、後一歩のようです。
埋めるのに1回〜233回くらいかかります。
結果を見ていただければ分かると思いますが、
一つだけ乱数がなかなか発生しない数があります。
今回の例では2がなかなか発生しません。
最後から二番目では2が発生せず、
Ransuu4とRanssu8が両方とも4になっています。
そして2が最後の最後でやっと発生しています。

結果はこの次に貼ります。
プログラムの方も短い(全68行)ので
三回くらい分けて貼るかもしれません。
ご迷惑をお掛けしています。m(__)m

986 名前:969 :04/05/10 14:54
結果(最後の二回を表示しています):
Ransuu0 = 7.000000 Ransuu1 = 9.000000 Ransuu2 = 5.000000
Ransuu3 = 1.000000 Ransuu4 = 4.000000 Ransuu5 = 0.000000
Ransuu6 = 8.000000 Ransuu7 = 3.000000 Ransuu8 = 4.000000
Ransuu9 = 6.000000
0: 56
1: 56
2: 0
3: 56
4: 112
5: 56
6: 56
7: 56
8: 56
9: 56
Ransuu0 = 0.000000 Ransuu1 = 9.000000 Ransuu2 = 6.000000
Ransuu3 = 4.000000 Ransuu4 = 1.000000 Ransuu5 = 8.000000
Ransuu6 = 7.000000 Ransuu7 = 2.000000 Ransuu8 = 3.000000
Ransuu9 = 5.000000
0: 57
1: 57
2: 1
3: 57
4: 113
5: 57
6: 57
7: 57
8: 57
9: 57
count = 57
Press any key to continue

987 名前:969 :04/05/10 15:04
連続投稿が禁止されているはずなのでこの次はすぐには貼れません。
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#define MAX 10
const double RND_MAX = 32767.0; //現在未使用

int GetNoDup(int);

void main(void)
{
int arrayLen = 10, allset = 0, count = 0, i, j;
double ransuu;
int verben[MAX];
int *randArray;

for(i=0; i<MAX; i++)
verben[i] = 0;

while(allset == 0)
{
randArray = (int *)malloc(sizeof(int)*arrayLen);
srand( (unsigned)time( NULL ) );
for(i=0; i<arrayLen; i++) {
ransuu = rand() % MAX;
// ransuu = rand() / (int)((RND_MAX+1.0) * 100.0);

988 名前:969 :04/05/10 15:06
for(j=0; j<i; j++)
if(ransuu == *(randArray + j))
ransuu = GetNoDup(j);

printf("Ransuu%d = %f\n", i, ransuu);
*(randArray + i) = (int)ransuu;
}

for(i=0; i<arrayLen; i++)
verben[*(randArray + i)]++;

for(i=0; i<MAX; i++)
printf("%d: %d\n", i, verben[i]);

for(i=0; i<MAX; i++) {
if(verben[i] == 0) {
allset = 0;
break;
} else
allset = 1;
}
count++;
}
printf("\ncount = %d\n", count);
free(randArray);
return;
}

989 名前:969 :04/05/10 15:08
int GetNoDup(int Now){
int RndTemp, Flag;
int RndResult[MAX];
while(1){
RndTemp = rand() % MAX;
Flag = 0;
for(int j=0;j<=Now;j++){
if(RndResult[j] == RndTemp){Flag = 1; break;}
}
if(Flag == 0) return RndTemp;
}
return 0;
}
- 完 -
あれ、貼れましたね。

990 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 15:21
たとえば20までの数をランダムに10個ほしければ1〜20の数列を用意して、ランダムに並び替えて、あたまから10個とる。
どうしてだれも突っ込んでないんだろう。

もしかして、泳がせてたの?

991 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 15:24
あ、>972>974が指摘してるのに、却下してるだけか。

992 名前:969 :04/05/10 16:05
>>991

まず、自分のやっていた方法が>>973さんの方法に近かったのでこちらを選びました。
正直「やっつけ」なプログラムで良いので早く作れる方が良いと思いました
(結局時間はかかっていますが)。
それと(質問の中にも書きましたが)将来的には551個を扱うんです。
それらを毎回並べ替えて最初の10個というのは効率的にどうかと思ったのも理由の一つです。
でも、そちらの方法の方が良いですか?
こっちの方法も本当に後一歩っぽいんですが。

993 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 16:26
>>992
>>972のページでは、たった2行で表現されてます。難しいですか?

994 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 16:29
>>992
そもそも元の問題と違うプログラムを作っているように見えるが。

簡略化のために1〜5の数値をランダムに生成するときのことを考える。
一つめは0/5二つめは1/5三つ目は2/5四つ目は3/5五つ目は4/5の確率で
再び計算する必要があるうえに、それぞれ0,1,2,3,4回の比較が必要である。
ベストケースでも、11回の比較が必要。

・・・とここまで書いて気付いたが、あまりにも変なコーディングだ。

995 名前:969 :04/05/10 16:34
>>993

分かりました。今からやってみます。

996 名前:969 :04/05/10 16:36
>>994

いえ、その計算は5個のうち5個の乱数を発生させるときの計算でしょう。
僕の場合は最終的には551個のうち10個を発生させるので再計算は
そう頻繁には起こらないと考えます。
どうでしょうか?

997 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 16:51
>>996
問題を見る限りでは、551個なのは配列としか読めない。

998 名前:969 :04/05/10 16:56
verben[MAX]が将来551個になります。
*randArrayは10個以上必要ありません。
そろそろ新スレに移ります。

999 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 17:30
999

1000 名前:デフォルトの名無しさん :04/05/10 17:30
1000!!


■過去ログ置き場に戻る■ 1- 前250 次250 最新50
DAT2HTML 0.33f Converted.