■過去ログ置き場に戻る■ 1- 次250 最新50


[memo] "9999999999_00.html#R20" という感じで、URLの最後に "#RレスNo" を追加すると幸せになれます。

すれ立てるまでもない質問はここで 第77刷
1 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 15:01:39
■ 注意事項
・ 質問する前にGoogleで検索しましょう。
・ プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
・ ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
・ Javascript, HTML は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
・ 業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
・ ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。

■ 関連スレッド
すれ立てるまでもない質問はここで 第76刷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148993760/

■ 関連板
・ パソコン初心者 : http://pc2.2ch.net/pcqa/
・ ソフトウェア : http://pc7.2ch.net/software/
・ Web制作 : http://pc8.2ch.net/hp/
・ Webプログラミング : http://pc8.2ch.net/php/
・ プログラマー : http://pc8.2ch.net/prog/
・ ゲーム製作技術 : http://pc8.2ch.net/gamedev/

2 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 15:02:17
おもむろに2GET

3 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 18:18:45
そして颯爽と3GET!

4 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 21:50:37
としあえず
4ね

5 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:04:47
アプリケーションの設定画面など、一度アプリケーションを起動してからでないと
開けない画面のコマンドライン引数を調べるソフトがあれば教えてください。

(というか以前そのようなソフトを持ってたのであるはずなんだが…思い出せぬ)

6 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:05:48
nihongo de ok

7 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:11:40
俺ももうエスパーになって長いけどこんなに意味不明な質問も珍しい。
特に画面、の後が待った区分けワカメ。

8 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:13:09
ダイアログを直接起動するコマンドってことかな。

9 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:19:41
>>8
多分そうです。
文章としておかしかったならお許しを。
そういったことができるソフト(または方法)があればどうぞ教えてください。

10 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:21:11
おまえはすぐ上の >>1 が読めないのか?

11 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:21:11
Resource hackerあたりのはなし?

12 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:32:14
>>10
すいません、言い忘れてましたが以前windows板やソフトウェア板で聞いたけど
目的のものが見つからなかったのでこちらにきました。

あと、>>1は読みましたし、検索疲れするほどググりました。

13 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:40:44
>・ プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
これ読めないのか?
もしその板でも答えてもらえなかったのなら、おまえの質問が悪いと考えないか?
それとも需要がないか

14 名前:5 :2006/07/14(金) 23:46:15
すいません、質問を書き直します。

たとえば、IEのバージョン情報のウィンドウなどはIEを立ち上げてヘルプ→バージョン情報としないと表示されません。

そういったウィンドウを一発で開くショートカットを作りたいのが目的です。

そういったウィンドウのアドレス?を調べるにはどうすればいいでしょうか?

15 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/14(金) 23:51:03
まぁ板違いなんだが、それより、>>5よ、>>11をググった上で
新たな発言をしてるんだろうな?

16 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 00:03:57
>>14
完全に板違いだし、お前の求めるようなソフトはこの世に存在しない。
前にそのようなソフトを持っていただ?
嘘付け。ありえない。

17 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 00:21:45
>>14
お前ソフトウェア板でも似たような別の質問して、別の展開になってるだろうが。
マルチ死ね。

18 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 04:46:44
質問者がソフトウェアについて理解できていないから、質問の内容があやふや。
ただ言ってるようなソフトは >>16の言うようになさそう。

(1)コマンドライン引数による制御。
    アプリケーションを起動する場合、アプリケーションの動作を制御調整するため
   にコマンドラインパラメータを渡すことがある。このパラメータ指定によって、アプリ
   の持つダイアログをいきなりオープンするようなプログラムを組むことはできるが、
   それはそのアプリがそういう作りだった場合に限られる。パラメータの指定方法も
   アプリによって異なるから、汎用的に通用するコマンドパラメータはない。

(2)アプリのリソースハッキングする。
  アプリケーションの持つダイアログリソースを、外部の別のソフトからハッキングして、
  本来アプリが想定していないタイミングでダイアログを開く。というハックツールは、
  不可能ではないかもしれないが聞いたことがない。やるとしたらリソース情報を解
  析して、それとそっくりのダイアログを新たに作って表示させるとか?
  でもそのダミーダイアログで設定した情報を、ターゲットのアプリに反映させるなんて
  ことは現実問題無理。アプリのコフィグ設定の方式なんて、統一されているわけじゃ
  ないから

19 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 05:22:09
>>18
お前のようなかまってやる人間がいるから調子にのるんじゃねえか
氏ね

20 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 10:34:53
>>19
お前のような煽ってやる人間がいるから調子にのるんじゃねえか
氏ね

21 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 11:45:39
ごめんよ(´・ω・`)

22 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 15:47:28
制御コードESCとか制御コードDC1って何?
専門用語をなるべく使わない方向で教えて(^Д^)

23 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 16:40:31
>>18
どうもありがとうございました。

24 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 20:40:38
>>22
昔のラインプリンタでヘッダの位置の微調整とかその他色々な制御をする為に文字に割り当てた以外のコード

25 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 22:21:06
それは「制御コード」の意味ですよね?

ESCとかDC1とかについて知りたいのですが
具体的にご存知なら教えて頂けないでしょか?


26 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/15(土) 22:41:48
>>25
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89+DC1

27 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 14:41:25
質問です
KUE-CHIP2 Webアセンブラ
ttp://www.hpc.se.ritsumei.ac.jp/kue-chip2/kue2-webasm/
の使い方教えてくれませんか?
 ST ACC,(03H)
 EOR ACC,ACC
 ADD ACC,(03H)
 SUB IX,1
 BNZ 03H
 HLT
と、
 75 03
 C0
 B5 03
 AA 01
 31 03
 0F
を入れてみたのですが、どちらもエラーがでてしまいます

28 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 16:12:51
>>27
エラーが出たというだけでアホみたいに混乱しないで
アセンブル結果くらい読んでも損はないぞ

まずUNEXPECTED END-OF-FILEって言ってるんだから最後に
END
くらいつけろよ

そしてSTとACC,(03H)の間のでかい空白はSYNTAX ERRORを出すためにわざとやってんのか?

それにしてもKUE-CHIP2って初めて知ったけどしょぼいな

29 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 18:04:24
>>28
ENDつければよかったんですね
HLTが「終わり」だと思っていたので・・・
ありがとうございました

30 名前:28 :2006/07/16(日) 18:54:23
>>29
HLTは単なる停止命令なのでプログラムの終わりは別に必要ということですな
それにしてもKUE-CHIP2の有用な情報ってweb上であまり見つからない気がする
命令仕様とかはあることはあるけど言語仕様とかが見つからないよ
ENDをつけるというのもそういう例を偶然見つけたから分かっただけだし
HLTで終わってるプログラム断片の方が多いね
確かに混乱しそう

31 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 19:00:07
質問です。

他のスレ( 1000 まで行って次スレが立っていません)で C(C++) 言語における
文字列用?の char バッファの初期化に関するレスの中に「memset の害悪の事例は
さんざん書いた」との記述がありました。

初期化自体は別の方法で初期化すればよいのでいいのですが、memset の害悪と
言うのがよく分からず気になっています。検索や過去ログも探したつもりなのですが
事例を見つけることが出来ませんでした。

素人の私にヒントだけでも結構ですので教えて頂けませんか。



32 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 19:07:50
時間とコードの無駄

バグが顕在化しにくい

33 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 19:16:49
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149986051/
ここか?こんなクソフレーム、新しいスレが立ってからそこでやってほしいな。


34 名前:31 :2006/07/16(日) 19:34:18
>>32
やはりその辺りの問題だったのですね。納得しました。
ありがとうございました。

>>33
はい。そこです。
ごめんなさい。


35 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/16(日) 21:25:05
いやもうそのバグがけんざいかしにくいなんてうそはもうやめようよ

36 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 00:53:12
OpenGLで球体を配列で表そうと思い、
GLfloat yellow[] = { 0.8f, 0.8f, 0.2f, 1.0f }; //黄色を定義
GLfloat blue[] = { 0.2f, 0.2f, 0.8f, 1.0f }; //青を定義
GLfloat purple[] = { 0.8f, 0.2f, 0.8f, 1.0f }; //紫を定義
GLfloat red[] = { 0.8f, 0.2f, 0.2f, 1.0f }; //赤を定義
GLfloat green[] = { 0.2f, 0.8f, 0.2f, 1.0f }; //緑を定義

struct ball
{
GLfloat color[];
float rotate[3];
};

struct ball small[5];
small[0].color = yellow;
small[1].color = blue;
small[2].color = purple;
small[3].color = red;
small[4].color = green;
とやると、colorに代入したところで「左辺値が必要」とエラーが出ます。

構造体の使い方間違ってますか?

37 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 00:58:36
>>36
> GLfloat color[];
この[]は何?

38 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 01:01:29
GLfloat yellow[] = { 0.8f, 0.8f, 0.2f, 1.0f }; //黄色を定義
の様にGLfloatの配列で色を保持させたいんです。

39 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 01:15:29
>36
自己解決しました。ポインタでやるんですね。


40 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 10:24:18
>>35

スマソ

バグがあってもそのまま動く→バグが顕在化しない

が正解でしたね


バグがあっても気付かない


と書くべきでした

41 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 16:46:56
Linuxにスタースィートを入れて、VBAでプログラムは可能ですか?

42 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 16:59:05
StarOffice/OpenOfficeではVBAは動きません。

43 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 22:11:00
>>30
Cでいうと
int main()
{
  hogehogeな処理
  exit( 0 ); //←HTL
} //←END


44 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 01:32:10
あほですか?

45 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 01:54:46
ちがいます

46 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 07:12:20
Cでいうと
int main()
{
 hogehogeな処理
 for(;;); //←HTL
 東京にテポドンを落とす処理
} //←END

47 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 07:13:25
HLTだった

48 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 12:47:20
それってHLTなのか?

49 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 13:08:44
つっこまれると辛い。

50 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 13:11:42
スタック領域とヒープ領域がアプリケーション実行においてどんな感じで利用されるのか教えてください

51 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 13:16:29
>>50
OSやCPUによる

52 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 14:07:12
>>50
必要なときに確保される。

53 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 15:03:04
>>48
CPUにもよるが、HALTが実質プログラムカウンタデクリメント命令であることからして、
まずまず妥当な表現かもしれない。

54 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 16:41:10
Windowsのソケットについて質問です。
ソケットを閉じるとき、closesocket()ではなく、close()を使っても閉じられるんでしょうか?
LinuxとWindowsの両方で使えるプログラムを書いてるので
できるだけ差異がないようにしていのです。

55 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 16:50:21
javaアプレットの教本で、アドベンチャーゲームの作り方が載ってる物の中から、オススメを教えて下さい。

56 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 17:07:15
>>54
無理だったはず。
Windowsのcloseというよりいわゆる低水準入出力全般はCRTが作り出している。

ちなみにWindowsではCloseHandleでソケットを閉じることができる。

57 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 17:07:58
>>50
自動変数(非静的なローカル変数)はスタック、mallocなどで確保するメモリはヒープが使われる。

58 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 17:11:11
>>54
その辺のOSの違いを吸収するレイヤーを作る

59 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 22:42:10
.netでプロジェクトA(ライブラリ)とBの2つ追加してBからAで作成された関数を呼び出し
たいのですがどうすればいいですか?

60 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 22:51:18
学校でC言語のプログラミングを習い始めたのですが、家のパソコンでファイルを
作ってコンパイルして、実行したいと思っています。
これらをするためには何かソフトをダウンロードする必要があるのですか?


61 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 22:55:23
>>60
学校では何を使ってるんだ?
それと同じものを手に入れればいいんじゃね?

62 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:02:32
学校のパソコンはWindowsで家のパソコンもWindowsなんですが、最近は、パソ
コンを使わずに文法ばっかりなので、どういう手順で実行まで行ったか覚えて
ないんです。
確かコマンドプロンプト上でコンパイルとか実行をしたのは記憶にあるのです
が。

63 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:05:57
>62
コンパイルの時に使うコマンドを言え
目星ぐらいは付くかもしれん

64 名前:60 :2006/07/18(火) 23:08:29
確か cl (ファイル名) だったような気がします。

65 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:10:39
>>62
例えばこのページにのってるLSI-Cとか。
ttp://homepage1.nifty.com/toshio-k/prog/c/

本当は、gccとかMinGWとかのほうがいいんだけど、環境設定だけで
山のような質問がでそうなので・・・。

66 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:13:46
>>64
それなら多分Visual C++ 2005 Express Edtionじゃないかな。
Microsoftからダウンロードしてインストールすると、メニューに「コマンドプロンプト」が
あるから、それでやってるのかも。
インストール方法がわからない場合はググって。

67 名前:60 :2006/07/18(火) 23:21:45
実は先ほど、ただひたすら探していてVisual C++ 2005 Express Edtionって
いうのに辿り着きインストールしてみたのですが、全く使い方が解りません。
それに学校でやっていたのはCだったのですがC++でも大丈夫なんですか?


68 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:27:04
>>67
WindowsのメニューにVisual Studioコマンドプロンプトってない?
それと、ファイルの拡張子を.cにすればCになる。
これ以上の質問は、適切なスレで。

69 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:28:47
Cの勉強してるんならC++じゃダメだが、Visual C++ 2005 Express EdtionのコンパイラはCでもC++でも使える
というかC++コンパイラでCがコンパイルできないのを見たこと無い

70 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:34:15
VC++ 2005 にコマンドプロンプト付いたっけ?

付いてないなら、Winの環境変数「path」に
cl.exeのあるフォルダ追加すればおk
pathの区切りはセミコロンな

71 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:34:43
>>69
昔のC++処理系はトランスレータだったので(当然ではあるが)Cプログラムをコンパイルできない。

72 名前:60 :2006/07/18(火) 23:35:15
>>68
Windowsのメニューにコマンドプロンプトあります。

手順は、
1適当なフォルダにファイルを作り拡張子を.cにする。仮にtest.cとする。
2コマンドプロンプトを開き cl test.cと入力しエンター。
3コマンドプロンプトで実行
でOKということですか?


73 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:38:40
>72
2は、コマンドプロンプトで

cd /d ソースコードのあるフォルダ名

ってやった後に。

74 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:44:47
>>72
そう、それでいい。
何か質問があれば、
Visual Studio 2005スレ Part14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1152247413/
とかで。

75 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:46:44
そんなことよりお前ら、極楽山本が吉本解雇だぞ

76 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:48:01
>>72
そのコマンドプロンプトで駄目だったら、
プログラム
→Visual C++ 2005 Express Edition
→Visual Studio Tools
→Visual Studio 2005 コマンド プロンプト
の方を使えば確実。

77 名前:60 :2006/07/18(火) 23:49:58
できました。
皆さんどうもありがとうございます。
お騒がせしてすいませんでした。

78 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 23:51:11
この流れを見て、一杯のかけそばを思い出したのはなぜだろう。

79 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 00:13:26
>>57
ありがとうございました

80 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 00:35:20
なんかあちこちのスレで妙に初心者丸出しな
質問者が見受けられるのだが、そういう時期なのか?


81 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 00:46:09
何その初心者丸出しな質問はw

82 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 02:48:31
誰かこれ作れる?

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153230238/62
62 名前:名無しさん@6周年 [] :2006/07/18(火) 23:08:07 ID:P/L01U+I0
そういや昔は最後の方のページに
ゲームとかのプログラムが載ってたよな。
それから何年も買わないでいると
CDROMがついてくるようになっててびっくりしたんだが。


74 名前:名無しさん@6周年 [] :2006/07/18(火) 23:10:54 ID:QSN+Yia70
>>62
ひたすら 機械語 打ち込んで チェックサム みて…

徹夜で やってて 記憶dで、気がついたら入力終わってたこともあった あの熱い日々。 (´・ω・`)


144 名前:名無しさん@6周年 [sage] :2006/07/18(火) 23:24:19 ID:efLIB5Xc0
>>74
チェックサム付のマシン語入力専用のエディターを作って、みんなに配布して、
地元マイコンセンターでヒーローになってました。

丁寧に、ASCII型の8bit横チェックサム縦スクロールと、I/O型の16×16縦横チェックサム
ページエディタタイプと2種類用意していたお。


あの頃のゲームのやけっぱち感というか、洗練されて無さがとても懐かしい思いでなり。

83 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 03:10:18
チェックサム付のマシン語入力専用のエディターを作れってことかな?

フリーでいくらでもあるよ

84 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 05:16:54
VC7でDirectShowを使ったアプリを作っています。

デバッグ画面でローカル変数一覧でクラスにぶら下がっている仮想関数テーブル
__vfptr[仮想関数の数] が表示されないのですが、表示をさせるには何か設定が必要なのでしょうか?

他の人が作ったオープンソースなんかのプロジェクトでは仮想関数テーブルがきちんと表示されます。

全く同じテンプレートクラスCComPtr<IGraphBuilder> でもオープンソースのプロジェクトでは表示がされて
自分のしょっぼいアプリでは表示がされません。ポインタが取得できてるか確認したいっす。

ちなみに
CComPtr<IGraphBuilder> pGraphBuilder とした場合は表示される方は以下のようになるはずなのですが
自分のはIUnknownの横の展開ボタン+がついてるのですが押すと+が消えるだけです( ´・д・`)

pGraphBuilder
   └□ ATL::CComPtrBase<IGraphBuilder>
     └□ p
       └□ IFilterGraph
         └□ IUnknown
           └□ __vfptr
             └□ [0x0]
             └□ [0x1]
             └□ [0x2]

85 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 07:59:47
単に仮想関数がなくて仮想関数テーブルがない落ちとか。

86 名前:84 :2006/07/19(水) 09:15:39
>>85
ふむ、言われてみてやっぱり仮想関数自体がないのだ思うようになりました。
プロジェクトの設定に「デバッグ時に仮想関数テーブル表示非表示」とかそんなのないですもんね。

それで、さらにIUnknownという基底のクラスを探してみました。

そしたら、デバイス開発用に入れたキットWINDDKのincludeファイルにあるunknwn.hを参照してましたorz
確かにココにもインターフェースとして IUnknown が定義されています。仮想関数3つありますけどね…

IGraphBuilderとIFilterGraphはPlatformSDKのstrmif.hを使っていて、正しいようには思いますが、
DirectShowの開発をやってるのに、WINDDKのインクルードファイルって…
これってなんか違うんじゃないかと思ったわけであります。普通はどこのヘッダファイルを参照するんだろ( ´・д・`)

オープンソースの方はきっと自前で、どこかにIUnknownを定義してるから動いてるんじゃないかと
そう思うようになりました。
何かが足りない、そんな気がします。もうちょっと調べてみます。

ここに来るのはまだ早かったようです。自分でやれることまだありそうです。

ご迷惑をおかけしました。ありがとうございます(恥

87 名前:84 :2006/07/19(水) 10:22:01
早速戻って来てしまいました。
結果的に連続質問する形になってしまい申し訳ありません。

CComPtr<IGraphBuilder> テンプレートクラスを使う場合、

strmif.h  =>IGraphBuilder、IFilterGraph
unknwn.h =>IUnknown

ヘッダファイルは本来どこにあるものを使うのでしょうか?
WinDDKフォルダに同じようなヘッダファイルがあったり、混乱してきました。




88 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 16:36:19
・前提
1.要素数がa個の配列Aがある。
2.配列の最初の要素は0ではなく1とする。
3.配列Aの各要素には、1〜aまでの数値がシャッフルされて入っている。

・ソート
数値1は最初の要素へ、
数値2は2番目の要素へ、
....
数値aはa番目の要素へ
とソートする場合、
0.xを1とする
1.数値xがどの要素にあるか探査
2.1で見つかった要素と、要素xを交換する
3.もしxがa以上であれば、ソート終了。そうでなければxをx+1とし、1へジャンプ。

で、ソートできると思うんですが、これは何ソートって言うんですか?

89 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 16:42:53
>>88
多分、選択ソート

90 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 16:55:10
ずっと前ですが、最凶最悪のプログラムを決めるコンテストがあったと思うんですが、
その優勝したソースを見てみたいんですが、何処にあるんですが?

91 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 17:04:04
>>88
それって、ソートする必要なくね?w

92 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 17:09:57
>>91
お前頭いいな

93 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 17:15:40
配列が存在する意味も無いな
でもガッコの問題で出てきそう

94 名前:84 :2006/07/19(水) 18:50:43
お騒がせしていました!手の施しようも無い84です!
毎度ご迷惑をおかけしておりますっ!

はっきりいって、自分がバカすぎました。
ManageC++を使っているのを忘れていました…orz
systemの文字列数値変換関数 convert ToInt16が使いたくてmangedにしてました。

それが原因でDirectShowのクラスが機能していなかったっぽいです。
機能していない振りをされてる可能性もあるのでデバッグ画面だけかもしれませんが…。

ようやくCoCreateInstanceでポインタ値が取得できるのを確認できました。

それでもsystemの関数を使いたかったので、
プロジェクトのプロパティでマネージ拡張「はい」にしたまま
DirectShow関連のヘッダファイル読み込み部分に
#pragma unmanagedをつけて、読み込みが終わったら#pragma managedをつけるようにすると
うまく動くようになりました。

マネージドコードとネイティブコードを同時に使えるって素晴らしいですね。
アドバイスくれた方、少し一緒に悩んでくれた皆さんありがとうございました。

ヽ(`Д´)ノカイケツスルマデニ20ジカンイジョウカカッタorzテイノウスギル…

95 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 19:41:26
>>94
待て待て。
ToInt16如きならアンマネージドでも代替はあるだろ。
たったそれだけのためにマネージドとは代償が大きすぎないか?

96 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 19:55:48
>>94
昔(C)は解決するまでに1週間とかかかってたときもあったぞ
原因は単なる未初期化変数

97 名前:84 :2006/07/19(水) 20:50:21
>>95
え?(´・д・`)
そんな関数あったの?orzシニタイ…

あ、あのーよろしければ、その関数がどのあたりにあるのかを
こっそり教えていただけないでしょうか…

>>96
デスヨネ。
こんなの日常茶飯事なのが駆け出しプログラマの通る道ですよね。
今日はずっとパソコンの前に座って、あーでもないこーでもないとやってました。
疲れた。

実用的なプログラム開発の世界って複雑過ぎる。
こんなの使いこなせる日が来るのかしら…

98 名前:84 :2006/07/19(水) 21:02:45
ちなみに Convert::ToDouble()なんかも使っています。

VBAとかだとこういう変換関数は自分で作るんですが、
C++の場合は調べてみたら変換関数は存在するとのことで
使ってみたらマネージドにしないといけない状態になって…
ま、そこでマネージドC++というものを初めて知ったわけですが…
勉強にはなりました。


最初っから自分で作っておけばよかったと今では、そう思っています。

99 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 21:09:11
文字列を整数にしたいんだよな。

System::Stringだけを引数に取るやつなら、boost::lexical_castやstd::(w)istringstream系。
ほかにはstd::atoiやstd::strtol、std::wcstolなどを使って、必要ならその戻り値をキャストする方法もある。
基数指定する場合はstd::strtol系。

追加でIFormatProviderを引数に取るやつは、
C++標準ライブラリのlocale関連でなんとかなると思う。
istringstremを併用すると楽かも。



100 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 21:11:09
doubleなんかも似たような名前のstrtod, wcstod, atofとかがある。

一番簡単なのはやっぱりboost::lexical_castだと思う。

101 名前:84 :2006/07/19(水) 21:48:35
boostっていうのはなんか面白いというか変わったライブラリっぽいですね。
使いやすそうなので、導入を検討してみます。

Boostとは「俺たちの野望は、ライブラリがSTLのようにC++の標準ライブラリになることだ」
と言っている人達が作っているとても優秀なマルチプラットフォームライブラリです。
というのに感銘を受けました(汗

標準ライブラリにもこんなのがあったとは…
とりあえずは、標準ライブラリを使ったものに焼きなおしてみたいと思います。
CStringじゃなくて、charで文字列を扱わないといけないですが、
ManageC++/CLIを使うよりも大きな問題ではなさそうです。

ありがとうございます。

102 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 22:22:28
Visual Studio 2005 で C コマンドプロンプトアプリを開発する時に、
引数を付けてデバッグ開始(F5)する方法が判らない・・・

gdb だと
>run aaa

の aaa を付ける方法が判らないんですっ!><
・・・困りました。

103 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 00:17:44
>>102
1.ソリューションエクスプローラーでデバッグしたいプロジェクトを選択
2.プロパティページを表示
3.左のツリーで構成プロパティ→デバッグを選択
4.コマンド引数のところに起動時に渡したい引数を入力

104 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 15:27:11
Win SDKで書いているのですが
一行EDITボックスでEnterを押したときに処理をしたいの
ですがわかりません。

ダミーのDEFPUSHBUTTON を作ったのですが反応しません。

どうしたらいいでしょうか?


105 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 15:32:55
gtk のライブラリを使わずに
gtk のコードのままでWin32APIを使ってくれるライブラリってありますか?

言語はCです


106 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 16:11:42
>>103
あー、あった!そこかーっ!
判りにくっ

アリガトン

107 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 16:59:33
>>105
それをgtkライブラリと呼ぶのではなかろうか。

108 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 17:04:45
GTKライブラリインストールしたくないけど、GTKでかかれたソース
をコンパイルしたいとかいうアホなこと考えているんだろ。


109 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 23:54:40
クラスの中にクラスを入れるのはどういったときに行われるのでしょうか?

110 名前:104 :2006/07/21(金) 00:25:57
キー入力を検地してキーコードから探せますか?

111 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 00:32:08
>>104
ダミーボタンが反応しないわけないだろw


112 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 02:25:56
>>109
コーディング時。

113 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 09:39:18
>>104
WM_KEYUP で取得

114 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 11:10:40
>>104
WM_KEYDOWN で取得

115 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 11:29:19
>>104
WM_CHAR で取得

116 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 12:08:43
>>115
WM_CHAR
でどうやって取得するんだ???

117 名前:104 :2006/07/21(金) 12:19:46
>>111
反応しないのです

>>113
うまく反応しません

>>114
同じく

>>115
同じくよくわかりません

118 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 13:05:00
w

119 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 15:42:21
自分で間が炉www

120 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 17:28:33
VB4の評価版ってどこにありますか?VB6しか見つかりません。
他所でVB4で作成したファイルを弄れなくて困っています。
あるいはVB6でVB4のファイルを弄れる方法がありましたら教えてください。

121 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 17:54:49
>>120
VB4を買えばいいじゃないか

122 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 18:13:34
タダじゃなきゃいやだ><

123 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 19:43:08
市販のアプリやフリーのアプリがどの言語で作られているか判断する方法はあるんですか?

124 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 19:56:20
>>123
中身をのぞけばわかる事もある

125 名前:>>124 :2006/07/21(金) 20:04:49
中身とはバイナリのことですか?
例えば
Winny
iTunes
Media Player
Photoshop
など有名なソフトは何が使用されているのでしょうか?
大抵のソフトは主にC++が使用されていると聞いたことがあるのですが
そのような認識でもいいのでしょうか?

126 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 20:04:59
>>123
ウィンドウクラス名が"TForm1"ならほぼ100%DelphiかBCB製

127 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 20:05:55
Winnyは1.xがVC++、2.xがBCB。

128 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 23:49:33
LISTBOX に MS ゴシック で WM_SETFONT すると問題ないのですが
EDIT に同様の事をすると 文字化けというより 他のギリシャ語みたいな
文字になってしまいます。"明朝体"などは問題ないです。
XPですけど問題でもあるのでしょうか?


129 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 23:56:04
最近Windowsでc++を勉強してるのですが
よく色々なサイトを見ると変数の前にszとかnとかをつけろみたいなことが
書いてあるのですが、みんな本当にそうやってるんでしょうか?

気を使うことが多くなってきて面倒に思うのですが
このハンガリアン記法とかいうのは一般的なのですか?

130 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 23:58:00
>>129
そういうのは社内やプロジェクトごとに決めておく
個人かつ他に誰もソースを見ないのであれば好きにすればいい

131 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 00:01:23
>>128
ソース晒せ


132 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 00:07:34
>>130
なるほどありがとう
ただ、趣味のプログラムであっても後でソース公開とかする場合は
その記法で書いてないと恥ずかしいとかあるんでしょうか?

133 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 00:24:57
>>132
寧ろ、その記法で書いてあるほうが恥ずかしい。

134 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 00:25:25
>>132
あんたが恥ずかしがるかどうかなんぞ知ったことでは無い

135 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 00:31:58
>>132
ハンガリアンなら誇りを持て!少しずつ見直されてきてるぞ

136 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 00:49:23
>>133-135
今ならまだその書き方に直せそうだし、多数派の方にしたかったので
悩んでいました。よくわからなくなってきた気がしないでもないですが
細かいことは気にしないようにしますありがとう


137 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 09:57:33
40GB の HDD をまるごと dd でダンプしました。

そのままだと無駄が多いのでそれを圧縮しようと思って

LHA32 を使って圧縮したら何度やっても 1.5GB あたりのところで

終了してしまいます。(普通に正常終了します。)

lhaplus を使って zip とかにしてみても同じような結果で

明らかにサイズが小さいのです。

小さくなったとしても 10GB くらいはないとおかしいのですが・・・



138 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 10:02:08
>>137
鼬害。
40GBのHDDのうち、実際にデータがどれくらいあるのかが問題だな。
圧縮されたファイルサイズ≒情報量と考えると、大したデータは入ってなさそうだな。

139 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 10:12:07
うっかり答えそうになったけど
ここプログラム板だし我慢しよう。

140 名前:128 :2006/07/22(土) 11:19:53
教えてくれませんか?

141 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 11:27:53
>>138

ちなみに圧縮されたファイルを復元してもサイズが40GBになりませんでした


142 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 12:21:42
プログラムと関係ない

143 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 14:32:00
>>137 マジレスすると・・・
あんたがマルチポストしたクソなスレッドにマジレスがある

144 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 16:21:14
URL等を入力パラメータとして与えるとその応答のHTMLソースを
返すモジュールを探しています(EXCELまたはPerlで使える
ものが良いのですが)。
参考になりそうなものがあれば教えて下さい。


145 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 16:43:16
perl LWP

146 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 02:48:38
いわゆるディスク完全消去ツールというものが市販品でありますが
あれは単にディスクに0埋めて行ってるだけなんでしょうか?
それとも何か他に特別なことやっているのでしょうか?

147 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 03:24:57
>>146
色々な規格があるので、それに基づいて消去するようになっているのが理想です。
フリーのツールなら兎も角、市販品ならその辺は抜かりないでしょう。

148 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 04:08:56

ありがとうございます。

でも具体的にはなにが違うのかよく分かりません。

それはたとえば代替セクタなんかがあって
普通に全セクタ消去しても予備セクタの方は
消去されないため特別な処理が必要とか
そういう意味でしょうか?


149 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 06:05:05
パソコン初心者ですか?
プログラミング以前の基礎知識や情報収集能力が不足しているように思われます。

150 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 07:19:47
つまり物理フォーマットをすれば良いという訳ですね。

151 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 07:47:51
その「物理フォーマットツール」が何をするのかによるが、
それで満足ならそれでいいのでは?

152 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 08:33:52

ASCII記事
http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/special/200512_01/200512_01-01.html
http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/special/200512_01/200512_01-02.html

「残留磁気を高精度で読み取る専門的な機器」とは何か
http://www.cybernetic-survival.net/mfm.htm

Data RescueのiGeekのリカバリサービス
http://www.igeekinc.com/recovery.shtml
http://www.a-d.co.jp/


153 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 10:49:11
C言語

time関数でお聞きしたいことがあります。

以下ソースコード(途中省略)
-----------------------------

time_t timer; /* 宣言 */


time(&timer); /* 現在時刻取得 */
/* @ */

/* 関数呼び出し(仮引数でtimerを渡す) */

/* A */


------------------------------
@とAでtimerをprintfで表示させると数値が変わっています。
関数呼び出しではポインタ渡しをしていないので
timerの値は変わらないはず

原因として何が考えられるでしょうか?
ウォーニング等は一切出ておらず、coreも吐いていません。
どこかでメモリを壊しているのでしょうか?
誰かエロい人教えて

154 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 10:50:46
再現する最低限のコードを晒せ。

155 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:14:00
それでは

#include <time.h>
#include <stdio.h>

-------------------途中省略--------------------------
void Time()
{
time_t timer; /* time型宣言 */
char timechar[16]; /* 文字列宣言 */

memset(timechar, 0x00, 16); /* 初期化 */

time(&timer); /* 現在時刻取得 */
printf("timer1 = %ld \n", timer); /* 表示 */

/* 時刻を文字列に変換 */
IntOfTimeToCharOfTime(timer, timechar);

printf("timer2 = %ld \n", timer); /* 表示 */

}


156 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:14:47
-------------------途中省略--------------------------
void IntOfTimeToCharOfTime(time_t timer, void *timechar)
{
struct tm *t_st; /* struc tm型宣言 */

/* timecharに「年/月/日 時間:分」を設定 */
strftime(timechar, 18, "%Y/%m/%d %H:%M", t_st);
}

-------------------以後省略--------------------------

何かありますでしょうか?
ご教授、ご鞭撻の程よろしくお願いしまぁすぅ(はぁと

157 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:19:26
すいません。書き忘れていました。
IntOfTimeToCharOfTime関数では
t_st = localtime(&timer);
が宣言の後に入っています。

158 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:28:01
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153312202/

159 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:30:39
char timechar[18]; /* 文字列宣言 */

memset(timechar, 0x00, 18); /* 初期化 */

160 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:34:29

釣りだろうな


timer = time(NULL); /* 現在時刻取得 */


-------------------途中省略--------------------------


struct tm *t_st; /* struc tm型宣言 */

t_st = localtime(&timer);

/* timecharに「年/月/日 時間:分」を設定 */
strftime(timechar, 18, "%Y/%m/%d %H:%M", t_st);

161 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:39:45
16バイトのchar型の配列に17バイトの編集結果を突っ込んでるから
こんなアホミスをしないようにサイズも引数で渡すようにするか、
マクロで定義しとけよ。 お前、マジックナンバー禁止

162 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:44:59
#include <stdio.h>
#include <time.h>

#define TIMECHARLEN 18

void IntOfTimeToCharOfTime(time_t timer, char *timechar, size_t len);

int main(void)
{
  time_t timer;
  char timechar[TIMECHARLEN];

  memset(timechar, 0x00, TIMECHARLEN);
  time(&timer);
  printf("timer1 = %ld \n", timer);
  IntOfTimeToCharOfTime(timer, timechar);
  printf("timer2 = %ld \n", timer);

  return 0;
}

void IntOfTimeToCharOfTime(time_t timer, char *timechar, size_t len)
{
  struct tm *t_st = localtime(&timer);
  strftime(timechar, len, "%Y/%m/%d %H:%M", t_st);
}


163 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:46:29
IntOfTimeToCharOfTime(timer, timechar, TIMECHARLEN);

164 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 12:04:25
わざわざいらない関数つくってかえってややこしくしてるんじゃないの?

165 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 12:31:10
みなさんありがとうございます!!!!!!!!

timecharですが関係者内で16バイトという決まりがあるんですよね。
16バイトなのに"YYYY/MM/DD HH:MM"という16バイトピッタリを
設定しないといけなかったので強引にしたのがいけませんでした。

strftime(timechar, 16, "%Y/%m/%d %H:%M", t_st);

とすると、strftime関数は最後の2文字に「\0\n」を設定して「%M」を消してしまいます。
そのため、表示した時に「YYYY/MM/DD HH:」と途中で切れてしまうのです。
これを防ぐため、16+2で18にしてしていたのです。

ちょっと関係者に相談して"%Y"ではなくて"%y"を使用することをお知らせしました。

timerの宣言下の行でtimecharを宣言していて、その後timecharのメモリを
壊していたので、timerのメモリもおかしくなっていたのでしょう…

"%y"を使用したらうまくいきました。

みなさんありがdddddddddddddddddddddd

166 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 12:36:46
自己解決したみたいだから

167 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 12:37:37
礼の言葉もまともに言えないのか?
ふざけやがって

168 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 12:38:47
まさか職業プログラマなんだろうか?

169 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 13:04:36
丁寧に言い直します。
ありがとうございました<m(_ _)m>







ε^ )チュっ

170 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 19:26:21
>>169
氏ね!
さもなくば俺と結婚しろ!!

171 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 19:28:18
ニューロンで条件を蓄積して、ある程度柔軟に判断する事でホールトチェッカーって作れませんか?
でも完全なものでなく曖昧なものになってしまいそうですね。
既存のホールトチェッカーは存在するんですか?

172 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 19:35:54
ホールトチェッカーて何

173 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 22:26:10
なんつーか、間違いだらけなプログラミングだな。

174 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 00:22:40
C++でのシングルトンパターンの解放についてお願いします。
staticなメンバ変数にnewしてインスタンスを生成したあと、
解放をデストラクタでやるのは意味ないですよね?
ネット上をうろついていたらこのような書き方を多々見かけたので……。
通常はやはり、解放メソッドを作るのでしょうか?

以下、ネット上で見かけたソースです。

class Choge{
private:
 static Choge *singleton;
 Choge();
 Choge( const Foo& );
public:
 ~Choge(){ delete singleton; };
 Choge * GetObj(){ if(!singleton){ singleton = new Choge; } }
};

Choge *Choge::singleton = 0;

175 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 00:32:18
>解放をデストラクタでやるのは意味ないですよね?
何で?

176 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 00:57:55
そのコードだと、マルチスレッドが考慮されていない。
マルチスレッドを考慮する必要が無ければ、単純にこうで十分なはず。
たしかstaticな変数は最初に扱おうとした瞬間に構築される(コンストラクタが呼ばれる)という規則があったはず。

class Choge{
private:
  static Choge singleton;
  Choge();
  Choge(const Choge&);
  ~Choge();
public:
  static Choge& GetObj(){return singleton;}
};

Choge Choge::singleton;


177 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 01:02:43
>>176
> たしかstaticな変数は最初に扱おうとした瞬間に構築される(コンストラクタが呼ばれる)という規則があったはず。
嘘を教えないように。

178 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 01:27:11
回答ありがとうございます。
まだC++を勉強しはじめたばかりで見苦しい点が多いですが、容赦なくつっこんで頂けるとありがたいです。

>>175
シングルトンではインスタンスは唯一なためnewで作ってしまうと、
明示的にdeleteしなければデストラクタが呼び出されないはずです。
よってデストラクタ内部でdeleteしても意味がないと思うのです。

>>176
なるほど、直接インスタンスをおけばいいのですか。
シングルトンパターンをネットで調べていると、newを使う場合が多かったようなので盲点でした。

>>177
訂正ありがとうございます。
今調べた所、staticなクラスの初期化順序は不定のようですね。


勉強になりました。
重ね重ねありがとうございました。

179 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 03:53:37
win32sdkでプログラムを作っています。
今までソースを分割する事を考えずにコーディングしてきたので
メインのソースファイル(main.cpp)がどんどん長くなっています。

とくにWM_CREATE内でCreateWindowでコントロールを初期化してる部分が長くなり、
もっと視認性よく書けないものかと思っています。
いざソースを分けようと思っても、どのように分けていいのか分からず行き詰っています。

メインのソースでCreateWindowでハンドルを作り、それを機能別に分けたソースの関数に渡して使うのは正しい方法でしょうか?
それと、この問題を調べるのに「分割コンパイル」で検索していたのですがこれは適切でしょうか?
どうぞご助言お願いします。

180 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 05:44:23
VCのIDEだとソース分割しても見通しは変わらないような気がする。
あとソース分けても分けなくても関数の使い方は同じ

181 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 09:38:07
makefile について質問です。bcc を使っています。

.c ファイルと同じディレクトリに .obj や .res .exe が作成されるのですが
これを OBJ/ というディレクトリに作成させたいのです。

今使っている makefile がこれなんですが↓ (.cと.hの関連付け?はやってません)


182 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 09:39:29
PRJ = test
OBJS = main.obj sub.obj
CC = bcc32
LINK = ilink32

$(PRJ).exe : $(OBJS) $(PRJ).RES
$(CC) -W -e$@ $(OBJS)
$(LINK) , $@, , , , $(PRJ).RES

$(PRJ).RES $(OBJS) : resource.h

.rc.RES :
brcc32 $*.rc

.c.obj :
$(CC) -c $*.c


183 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 10:27:34
気持ちは分かるけどあまり一般的じゃないよ

184 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 10:32:58
>>181
www

185 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 10:49:17
ttp://computers.yahoo.co.jp/download/vector/win/util/operate/
ここの操作系ソフトのプログラムで使われているWINAPIは、SendInputとかで操作してるんですか?
独自の似たものを作ってみたいと思っています。

186 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 11:49:12
>>181
だせぇ

187 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 13:46:56
>>181
プw

188 名前:すさまじく初心者 :2006/07/28(金) 13:56:52
はじめまして、
自分はパスカルを使ってプログラムしているのですが、
『ある数Aを入力したら 1+2+3+///+N=A
という式のNが分かるプログラムが組みたいのですがどうもうまく行きません、どうかご教授下さい

189 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 14:00:47
A = (1 + N) * N / 2 = (N + N^2) / 2

N^2 + N - 2A = 0

この2次方程式をNについて解く
(平方展開でも解の公式でもなんでもどうぞ)


190 名前:すさまじく初心者 :2006/07/28(金) 14:36:23
お返事ありがとうございます。
けれど、できれば繰り返し文を使う方法も教えていただけないでしょうか?

191 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 14:41:21
program shine

procedure aho(a : integer)
var i, n, s : integer;
begin

s := 0;
for i := 1 to a
begin
s: = s + i;
if (s >= a) then
begin
writeln(i);
return;
end;
end;

end;

begin

aho(55);

end;


192 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 14:50:37
一応コンパイル通るように直した&整形

program shine;

  procedure aho(a : integer);
  var i, s : integer;
  begin

  s := 0;
  for i := 1 to a do
  begin
    s := s + i;
    if (s >= a) then
    begin
      writeln(i);
      break;
    end;
  end;

  end;

begin

  aho(55);

end.


193 名前:すさまじく初心者 :2006/07/28(金) 14:50:57
どうもありがとうございました。


194 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 14:59:16
どういたしまして

195 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 15:51:45
181

main.obj を obj/main.obj で ok


196 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 00:34:19
Direct3DのSpriteでPNGのアルファ情報を反映させたいんだけどどうすればいいのかな…

//アルファブレンドの設定
pDevice->SetRenderState ( D3DRS_ALPHABLENDENABLE, TRUE );
pDevice->SetRenderState ( D3DRS_SRCBLEND, D3DBLEND_SRCCOLOR );
pDevice->SetRenderState ( D3DRS_DESTBLEND, D3DBLEND_INVSRCCOLOR );
pDevice->SetTextureStageState(0,D3DTSS_ALPHAARG1,D3DTA_DIFFUSE);
pDevice->SetTextureStageState(0,D3DTSS_ALPHAARG2,D3DTA_DIFFUSE);

これじゃだめ?

197 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 01:25:42
>>196
アルファテストは?

198 名前:181 :2006/07/29(土) 09:28:03
なんか変ですか?


199 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 09:39:34
>>198
あんたの頭。カレントに生成しておいて、いらなくなったらmake cleanすればいいのだ。

200 名前:181 :2006/07/29(土) 09:42:11
>>199
obj を削除したら再コンパイルがいるのでは?


201 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 09:43:57
質問です。

文字列のIPアドレスを int に変換したいのですが
どういったコードを書けばいいのでしょうか?

glib に同様の関数があったのですが当方 ダイアルアップの為
とてもソースをダウンできません



202 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 09:56:28
>>200
再コンパイルしたいときに消すんだから
再コンパイルすればいいのでは?


203 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 09:59:33
>>201

atoh()

204 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 10:01:03
>>200
再コンパイルしたくないのにmakeしたいということは、未だいらなくなってないのでは?

205 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 10:06:02
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getipnodebyaddr.3.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getaddrinfo.3.html


206 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 10:06:22
>>181
頭のおかしい人の相手はしないように。

ってのはおいといて、そうする人も結構いるよ。特別おかしいわけじゃない。
GNU makeだと次のようなmakefileでいける。
BCCのmakeの機能やコマンドのオプション等は知らないので、
あとは自分で調べてね。

--
OBJDIR=objs
SRCDIR=.

OBJFILES=$(OBJDIR)/foo.o $(OBJDIR)/bar.o

all: foo

foo: $(OBJFILES)
cc -o foo $(OBJFILES)

$(OBJDIR)/%.o: $(SRCDIR)/%.c
cc -o $@ -c $<
--

207 名前:181 :2006/07/29(土) 11:32:57
>>206
ありがとうこざいます。調べてみます。

他の方もレスして頂きありがとうこざいます。


208 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 12:08:44
ソースプログラムを入力するだけでフローチャーが作成されるソフトは
ありませんか?

よろしくお願いします m(__)m

209 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 12:15:51
あります

次のかたどうぞ

210 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 15:17:52
「フローチャー」ってなんですか?

211 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 18:36:03
typoにいちいち突っ込んでも仕方が無かろう

212 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 19:10:18
教えてください。

c/c++ の環境で printf みたいな可変長パラメータを持つ関数 a があるとします。
この関数 a の機能を拡張する関数 b を作成し、中で関数 a を呼びたいとします。

このとき、関数 a に関数 b の可変長パラメータをそのまま渡せると便利なのですが
このようなことは可能でしょうか。自分で調べた範囲では無理っぽいのですが...


213 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 19:15:30
よく分からんがva_listを渡して
処理させるのはダメなのか?

214 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 21:03:37
>>212
つ[vprintf()]

215 名前:212 :2006/07/29(土) 22:25:30
>>213,214

ありがとう。

関数 a を va_list をパラメータに持つ a' に変更。互換性を保つために
a' をラップする ... なパラメータな a を用意。関数 b からは a' を
呼ぶようにすれば解決ですね。なぜか盲点でした。


216 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 22:40:09
まあ引数の個数に上限を設けて良いなら
強引にやってやれないこともないんだけどな。
スタックフレームのイメージを全部そのまま渡せばよいだけだから。

217 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 22:55:34
質問です。

goo辞書のデータを引っ張ってくる辞書プログラムなどは、何かしらの違反となるのでしょうか?

動き
1.クライアントプログラムに検索文字を入力
2.goo辞書などからその結果をとってくる
3.クライアントプログラム上で結果を表示

よろしくお願いします。


218 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 23:07:42
>>217
問題無いかはここじゃ無くgooに聞け


219 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 23:58:00
C言語の初歩的な質問なのですが、
printf("%%d,%.*s", 3, "abcdefg");
この文の実行結果が
%d,abc
になるらしいのですが 何故abcdefgではなくabcになるのでしょうか?

220 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 00:10:18
%の後の*は精度をintで指定するって事

221 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 00:13:17

二つ書くときは

printf("%.*s %.*s", 2, "abcdefg", 3, "abcdefg");

printf("%.*s %.*s", 2, 3, "abcdefg", "abcdefg");

どっちが正解ですか?



222 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 00:15:50
>>220
つまり*に3が引数として渡された、という事ですか?

223 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 00:36:28
>>221
試せば分かる

>>222
YES

224 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 00:44:03
>>223
よくわかりました ありがとうございます

225 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 01:38:35
プログラミングはphpを半年程度使用して、
一応簡単な業務用にWEBプログラムを作ったことがある程度なんですが、
現在FTPクライアントソフトを作りたいと考えています。

C言語とかは全く経験ないのですが、
最適な言語、難易度がどんなものか教えてくださいませ。

226 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 01:44:56
>>225
FTPクライアントは意外に面倒が臭い。特にFTPを喋らせるのが大変。かと言って、
楽をしようとしてライブラリなどを使おうとするとほぼFTPプロトコルの部分は丸投げになってしまう罠。


227 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 02:24:49
16進数の上位1byte暗号化の方法を教えてください

228 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 16:03:48
関数や変数の命名に困った時のスレってどこかにありませんでしたっけ?

229 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 16:05:43
>>228
これ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1144978008/l50


230 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 21:13:09
>>227
言ってる意味が判らない
宿題なら宿題スレへ、仕事ならその話を出した本人に聞け

231 名前:デフォルトの名無しさん :2006/07/31(月) 01:32:16
>>229
はげしくさんくす!

232 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 00:20:02
VC++でコンパイルしたら絶対にランタイムがないと動作しないの?

233 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 00:22:51
いいえ。スタティックリンクすれば大丈夫。

234 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 00:50:54
そのスタティックリンクというのはどうやってやるのですか?
ググっても出てきません

235 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 00:56:19
>>234
「VC ランタイム スタティック」でググると2番目にそのものずばりのサイトが引っかかるのだが。

236 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 01:09:55
どれですか?

237 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 01:27:13
ちょwwwwwww

238 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 01:37:24
おっけわかりましたさんきゅーです

239 名前:238 :2006/08/01(火) 01:44:04
ちなみに>>236は別人ですが、>>235のとこの説明は確かに違うような気がします
VC++のバージョンは違いましたが
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/uk413/vc/VCT_EXEdll.html
の説明でわかりました

240 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 06:51:01
ググるの順番をアテにするなよ・・・しょちゅう変わるわけじゃないが質問者が戸惑うだろ

241 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 22:43:55
 こんにちは。突然ですが質問させてくださいナ。
 自分まったくの初心者で、これからプログラミングの勉強しようと思っているのですが、な
にぶん受験生なもので多くの時間を割けません。
 そこで、プログラミングの大事な基礎を、これからのために2〜3年計画でもなんでも長い
時間かけてきっちり学習したいと思っていて、それに沿うような独習用の本を探しています。
 内容としては、これ一冊やっておけば基礎は完璧、といったもので、それでいて例えば一
つのソフトを作る過程でそれを応用しながら色々なソフトを作ることで毎日楽しくできると
いったものが理想なのですが、なにかお勧めはないでしょうか?(レベルとしては基礎以
上は求めません〜!)
当方まったく急ぐことは考えておらず、本当にプログラミングを終身の趣味として、あわよ
くば大きくなったらシェアウェアでちょこっとお小遣い稼ぎたいなという程度です。
どうかお願いします。言語は先日visual studio.net購入しましたのでその中のものでしたら
なんでも結構です。

242 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 22:56:17
「大きくなったら」ってリア小か?w

243 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 22:59:28
>>241
今はやめておきなさい。志望校に合格してからでも遅くない。

244 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 22:59:41
終身の趣味ならこの板をゆっくりと読み込んでみたら?
かなり濃い情報まで色々あるはずだから
.net専用のスレもあるし言語別スレもある

ちなみに書籍スレも一応ある

推薦図書/必読書のためのスレッド PART31
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146293712/

245 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/02(水) 01:41:32
http://tkoolup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/tkoolup0964.png
三目並べ作ってるんだけど、
「3つそろった」
って判定がわからないんだぜー

とうとうム板まで出張してきちまったぜーーいえーーい
おしえてね

246 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/02(水) 04:35:17
>>245
一番簡単なのは駒がある場所にフラグ立てて、全部の場所から8方向に3マスチェック。
3マスともフラグが立ってたら勝利なのでループ終了。
これを基本にもっと速く探索できるアルゴリズムを考えるのはプログラマの腕の見せ所・・・なんだがググれば出てくる

247 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/02(水) 10:54:57
>>242-244
っていうか書籍スレあるんだね。「本」と「書籍」で検索かけても見つからなかったから…。
ありがとうございましたー

248 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/02(水) 21:57:11
どなたか、MicrosoftのPlatfomSDKを使ったUPnPに詳しいツワモノ
いらっしゃいませんか?
とりあえず、サンプルプログラム
Microsoft Platform SDK\Samples\NetDS\upnp
が正常に動きません。

GenericUCP.exe のダイアログに、
Error: Traversing the service list using Next method failed
のエラーが返ってきてしまうのですが、、このサンプル、正常に
動くのでしょうか?


249 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/03(木) 17:18:18
すみません!!誰かこのプログラムが何を意味しているか
わかる方いらっしゃいますか??


S = {2, 5, 9, 22, 89, 105, 200};
a = 105;
h = 1; t = Length[S];
k = Floor[(h + t)/2];
While[h <= t, If[S[[k]] == a, Break[],
If[S[[k]] > a, t = k - 1, h = k + 1]];
k = Floor[(h + t)/2]; ];
If[h > t, k = -1];
Print[a, " ", k];

文型でありながらこのような課題を出されて苦しんでます。
プログラミングがある程度できる人にはめちゃくちゃ簡単な問題らしいのですが・・・・
こっち方面得意な方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

250 名前:デフォルトの名無しさん :2006/08/03(木) 17:22:27
バイナリサーチでSからaを探している。


■過去ログ置き場に戻る■ 1- 次250 最新50
DAT2HTML 0.33f Converted.