■過去ログ置き場に戻る■ 1- 前250 次250 最新50


[memo] "9999999999_00.html#R20" という感じで、URLの最後に "#RレスNo" を追加すると幸せになれます。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第44刷***
751 名前:750 :03/10/10 21:31
すいません、下げてしまいました

752 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 21:35
>>750
一般的には宣言と実装。
機能分割とか分割技法によって異なる。
ええ、理由がない限りは避けた方が無難です。


753 名前:750 :03/10/10 21:38
>>752
そうですか・・・今のところは始めたばかりなので分割しないでやります。
レスどうもでした。

754 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 21:55
>>750
おすすめ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894711249/qid=1065790268/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-3727840-3629900

755 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 21:56
>>754
TCP/IPの本のデザインにそっくりだな

756 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 22:00
>>755
知らん

757 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 22:03
>>756
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713209/qid=1065790920/sr=1-7/ref=sr_1_2_7/249-6920685-4339529

これ。赤い曲線がちょっと違うな。

758 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 22:04
出版社が同じか。O'reillyと同じようなものか。

759 名前:750 :03/10/10 22:06
>>754
お勧めありがとうございます。
ですが、まだまだ使うには早すぎる内容と値段のようなのでもうすこし修行してからにします。

760 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 22:14
>>750
基礎?
どっちかって言うと、ノウハウのような気がする。

761 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 22:16
>>759
こういう内容は、早いうちに触れた方が良いんだけどね。
へんなマガイ物技術書読む前に。

762 名前:750 :03/10/10 22:27
>>761
始めて数週間でも読んで分かるでしょうか?
過去初歩の初歩で挫折した経験があるので無駄な投資は避けたいのです・・・・

763 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 22:27
図書館に逝け

764 名前:750 :03/10/10 23:08
>>763
明日地元の図書館逝ってきます。助言どうもでした。

765 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 23:26
C言語とFortranではどちらが演算速度が速いのですか?
資料によってCが速かったりFortranが速かったりするのですが

766 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 23:29
FortranはCPUの性能を最大150%まで引き出すからFortranだな。

767 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 23:31
>>765
欲しいプログラムを両方で書いて動かしてみるしかないだろ

768 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 23:35
実装方法のノウハウ書として必要な個所を拾い読みするだけでも良い。
大規模開発に取り組むほどの人なら充分読みこなせる。

769 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/10 23:43
下記のフレームワークは、スレ立てるぐらいの価値がありますか?

数値計算フレームワーク「ポコム」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/isaku/intro.html

770 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 01:27
エクセルで作った表はenter押しても次へ(横)飛ばないで下へ行く。
プログラムファイルとして生成できないかな?

771 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 01:37
じゃあFortranとPascalではどっちが早い?

772 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 01:40
>>771
コンパイラに依存するんでないの?
文法とか、ライブラリとか、情報の入手しやすやとか、将来性についてのほうが
速度よりも大きな問題のような気がするけど?

773 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 08:18
>>772
文法なんて飾りですよ。

774 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 09:01
実際問題、本への投資をケチってる奴にマトモな技術屋はいねえ。
しかし、量的なキャパシティを越えて本への投資ばかりしてる奴もロクなもんじゃない。
難しいぜよ。

775 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 12:57
>>774
同意。
しかし、ケチっているかどうかよりも、選んでいる本の質が重要。
半端な逆引きとか、本質を説明せずに○○でも出来る〜的な薄い本は、本職には害にしかならん。

どんな道でも、本職に近道はないよ。

776 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 13:23
2chのブラウザ作成の資料ってmonazillaの資料室のでいいのでしょうか?
日付が古いようなので新しく変わっている部分もあると思うのですが。

777 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 14:21
>>776
基本はアレで良し。

ファイルフォーマットやら通信手順は自分で解析すればOK。

HTTPリクエスト/レスポンスを横取りできる横取り丸+inetspyがあれば超便利。

778 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 20:17
Cのソースをちょっと見なきゃいけないんだけど、
構造体を操作してる(っぽい)「->」 ってなんなんだ?
Cは大学以来だから忘れちゃった。だれか助けてちょ。

779 名前:778 :03/10/11 20:18
すまん。自己解決した。

780 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 20:34
解決したのならどう解決したのかかけよ。
それが後から見た奴のためになることもあるんだから。

781 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 20:39
そうだな
a->b

(*a).b
の省略形

*a.b としたら *(a.b) と扱われるため括弧が省略できないから
それを簡略的に書くためのもの

782 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 21:05
>>781
一文字しか省略できてな(ry

783 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 21:11
簡易記法とか構文糖と言うんだよ。

784 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 21:25
>>782
(*). が -> になってるから2文字の省略だろ

785 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 21:41
だれか加法定理を証明してくれ

786 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 21:48
linux上で書いたプログラムをwin上で実行できるようにするには、
どのようにすればよいのですか?
教えてください。

787 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 21:50
>>786
Cygwin
VMWARE

788 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 21:54
>>787
gccで作れます?
できたらもうすこし具体的に教えてください。

789 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 21:58
>>788
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/prep.html
Cygwin はでかいし余計なものが多いって場合は MSYS。
http://members8.tsukaeru.net/pegstyle/msys.html

790 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 22:03
>>789
参考にさせていただきます

791 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/11 23:32
>>785
何の加法定理よ?

792 名前:質問 :03/10/12 00:03
VisualStadio6.0と.NETは
ひとつのOSに、共存させてインストールしても大丈夫ですか?

大丈夫なら、2つを比較させるために
共存したいんですが・・・

793 名前:馬場 :03/10/12 00:10
JAVAの初心者なのですが、
buttonなどのコンポーネントを配列にするにはどうしたらいいのですか?
単に
Button []button;
button = new Button ("")[5];
とかやってもできないのですが。。。

794 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 00:20
>>793
この三手順
1. 配列の宣言
2. 配列オブジェクトの生成
3. 配列に格納するオブジェクトの生成

Button[] buttons;
buttons = new Button[5];
for (int i = 0; i < 5; i++)
buttons[i] = new Button("");

795 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 00:32
>>791
三角関数

796 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 00:38
板違いもはなはだしいな

797 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 00:53
>795 加法定理? sin(a+b)とかか。
exp( i*(a+b)) を考えるとだな、
=exp(i*a)*exp(i*b) = ( cos(a) + isin(a) )*(cos(b) + isin(b))
=cos(a)cos(b)-sin(a)sin(b) + i( sin(a)cos(b)+sin(b)cos(a) )
で、exp(i*(a+b)) = cos(a+b) + isin(a+b) だな。
虚数部を比べると、sin(a+b) = sin(a)cos(b) + sin(b)cos(a)
実数部を比べると、cos(a+b)= cos(a)cos(b)- sin(a)sin(b)

798 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 00:55
>>792
できる

799 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 00:57
すみません。EJBって簡潔に説明できるからいませんか?

800 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 01:01
>>799
Javaのクラス

801 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 01:04
>>799
Java によるエンタープライズ分野のアプリケーションを構築するための
フレームワークの中のコンポーネント仕様

802 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 01:08
>>797
まずオイラーの公式を証明しろよ

803 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 01:12
>>795
単位円を
-β〜αで区切った扇形の弦の長さと
0〜α+βで区切った扇形の弦の長さが
等しいことを利用して、実際に弦の長さを求めて式の形を比較する
弦の長さを求めるために三平方の定理を使う

804 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 01:13
>>800-801
ありがとうございます。
なんだ。結局C++のクラスライブラリのことか。

805 名前:804 :03/10/12 01:15
×C++のクラスライブラリのことか。
○C++で例えるところのクラスライブラリみたいなもんですね。

806 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 01:18
>802
卵焼きを作るのに、生命の海から鶏を進化させたり、卵を産ませる必要はない。

807 名前:馬場 :03/10/12 01:19
>>794
ありがとうございました。できました。

808 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 01:20
>>804
フレームワークなので、特定の分野のアプリケーションを構築するのに特化している。
EJB/J2EE でいえば、エンタープライズ分野のウェブアプリケーションを作るのに適している。
3階層アーキテクチャ、データベース接続と永続化、スケーラビリティへの対応などが割と容易に実現できる。

809 名前:名無しさん :03/10/12 01:24
2chのメール欄にスクリプト仕込むなんて出来ないのかな?

810 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 01:27
へっぽこPG2年目です。
タスクのイメージがわきません。
具体的には関数群みたいなことなんでしょうか?

811 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 01:28
>809
誰が実行するのさ、そのスクリプトとやらを。

812 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 01:50
>>806
三角関数の加法定理はプトレマイオス
オイラーの公式はオイラー

あなたは生命の海を証明するために鶏を使おうとしている

813 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:02
別に三角関数の加法定理の証明だけが目的だろ。
わざわざオイラーが証明してくれたものをもう一度証明しなおすのか?
車輪の再発明が好きですな。

814 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:06
>>813
(゚Д゚)ハァ?
ある定理を証明したいときに「その定理に基づいた」遥かに高度な定理を利用するのか?

815 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:13
>>813
三角関数と指数関数をマクローリン展開して比較するだけだろ

816 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:17
本日のトリビア

オイラーの公式は






















三角関数の加法定理に基づいていた

817 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:18
>>816
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065870636/

818 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:21
三角関数の微分には加法定理が必要不可欠であると言いたいのカナ?

819 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:24
>>818
http://www7.plala.or.jp/stokida/l2h/mathphyse/node14.html

820 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:25
>>816
>>818
何か言い残すことはあるか?

821 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:27
三角関数の加法定理→三角関数の微分
三角関数の微分+指数関数の微分+マクローリン展開→オイラーの公式

822 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:32
三角関数の定義によっては、微分するのに加法定理要らないんじゃない?


823 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:33
>三角関数の加法定理→三角関数の微分

http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/TeX/latex2html/sinprime/node2.html
さて、こいつはどうなる?

824 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:41
いつまで板違いな話を続けるつもりだ。
放置していたのに>>791が相手するから・・・

825 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:43
>>823
あえて三角関数の微分を幾何学的に証明する暇があったら
三角関数の加法定理を幾何学的に証明します

826 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:44
とりあえずオイラーの公式は加法定理を必要としていないことがわかりました。

827 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:46
>>825
数学板でな

828 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:47
>>826
どちらにせよ加法定理の証明を求める者相手に
前提知識としてオイラーの公式を説明しなければならない
>>797は手間だがな

829 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:49
負け犬の遠吠え

830 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:51
>825
別にオイラーの公式を証明する必要は無いと思うが。
それとも、いちいちユークリド幾何学の公理から説明するのか?
三平方の定理にも証明が要るのか?

831 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:52
>>830
公理と定理の違いを分かってますか?

832 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:53
>>831
この板の趣旨を分かっていますか?

833 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:54
>>832
プログラマの業界知識に基づいて
三角関数の加法定理を証明すること

834 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:55
>>833
マ板にGo!

835 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:57
>>834
Prologを用いて論理的に三角関数の加法定理を証明すること
公理系はユークリッド幾何学の公理

836 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:59
前提と帰結だろ。それがどうした。

837 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:59
前にも似たようなのがあったがこの板って数学系の話になると無駄に食いつきがいいな。
数学負け組みの巣窟だからか?

838 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 02:59
>>835
そんな流れはないぞ・・・

839 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 03:01
>>837
負け組にここまでの知識はないと…

840 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 03:43
勝ち組ならこの板にはいないよ

841 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 05:37
すいません、C言語かじりはじめたクソ初心者なんですがコンパイラの使い方がわかりません。
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
のBorland C++ Compiler 5.5というのをDLしたんですが解答して色々とフォルダやファイルが出てきたんですがこれをどうすればいいのか教えてください。
例えば簡単なプログラムを書いたテキストファイルが一つあってそれをコンパイルしたい場合これらをどうすればいいんでしょうか?
たぶんうんこ以下の質問っぽいんですが何卒宜しくお願いします。

842 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 06:17
>>837
自分の知識をフル稼働して自慢したいからだと思われ。

843 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 06:19
>>841
本屋に行ってCMagazine買うといいよ

844 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 06:26
>>841
まずこれを隅から隅までじっくり読め。
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/devsupport.html

これが理解できない場合は、ここで聞いても理解できないから諦めろ。

845 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 06:35
CやるならEclips + C/C++ PlugIn が、お勧め

846 名前:841 :03/10/12 08:04
>>844
すんません、マジでわかんないです・・
XPなんですがコマンドプロンプトでbcc32とうっても
'bcc32'は、内部コマンドまたは外部コマンド〜
となってしまい恐らくそこに書いてあるパスを追加するという手順が必要だと思うんですが

Windows 95/98の場合
のEDIT AUTOEXEC.BATと入力します。
をやっても
'edit'は、内部コマンドまたは外部コマンド〜
となってしまってマジでわかりません。どうか誰か俺にコンパイルさせてください。

847 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 08:16
>>846
ネタ決定。
FAQ の一番最初も読まない (or 読めない) 奴に使う資格ないよ。

848 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 08:27
壊れたファイルの修正ツールを作ろうかと思っている。
そこでたとえば大きなファイルがあって始めにCRCやMD5やSHAを計算する。
そしてファイルのまん中あたりを少しばかり変更して再計算する。
このときの再計算のコストはどうなる?

1.ファイル全体を始めから再計算しなおさなければならない。
2.ファイルの始めから修正地点までの計算結果を再利用し修正後から最後まで再計算する。
3.変更した部分のみ再計算し、残りは前の計算結果を再利用できる。

感覚的に2が正解だと思うんだが。

849 名前:841 :03/10/12 08:44
>>847
厳しい煽りありがとうございます。でも本当にプログラムをやってみたいんでどうか教えていただけませんでしょうか?

850 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 08:45
>>848
途中までの計算結果をどのように覚えておく?

851 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 08:48
>>849
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/faq/bccfaq4.html
のWindows 2000の場合を読め。

852 名前:841 :03/10/12 09:19
>>851
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
出来ました!つーかさっきちゃんと見たはずなのに環境変数のとこ見落としてました。またなんかエラー出てきたけどなんとかなりそうです。どうもすいませんでした。

853 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 09:24
>>849
なんで "FAQ の一番最初" とまで書いてあるのに読もうとしないの ?
>>851 見たいに URL まで教えてもらわないと何もできないのか ?

854 名前:841 :03/10/12 09:36
>>853
つーか>>846の時点で既に読んでるだろwお前日本語わかんねーのか?粘着な奴だな。
出来なかったのは単にプロパティで環境変数のとこを見落としてたからなんだよ。そこを煽るならまだしもURLとかボケたこと言ってんじゃねーよカス。
>>851さんのおかげでもう一回見直すことでなんとかなって助かったよ。君はもう用無しだからどっか行っていいよ( ´,_ゝ`)

855 名前:841 :03/10/12 09:59
>>854
騙りはやめてください。

856 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 10:01
質問です。
waveファイルを同時(重ね合わせて)再生したいのですがどうしたらいいですか?
C++Builder v6 使っています。わからないまま1週間が過ぎてしまった・・・

857 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 10:06
どんなのでもいいから、サンプルデータが欲しいんです。
CSV形式にして100MBくらいになるような奴。
たとえば↓ここで出てくる市町村データみたいに。
http://www.glin.org/prefect/ctv/index.html
なんかいいアイデアないですか

858 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 10:06
もう一週間。ok?

859 名前:848 :03/10/12 10:23
>>850
> 途中までの計算結果をどのように覚えておく?
CRCとかの計算方法よくわかってないんだけど、
計算の途中の状態ってある固定長のビット数じゃないの?

読み込んだデータ→なんらかの計算処理→固定長のデータ→
 読み込んだデータ→なんらかの計算処理+前回の固定長のデータと合成→
 固定長のデータ→以下繰り返し

って感じだと思っているんだけど。

修正する位置が予めわかっているのならそこまでの固定長データを
持っていればいいし修正する位置がわからなければ数MBごとに持つ。
数百MBのファイルを使うことを考えているので時間かかりそうだからね。

CRCとかの計算を既存のライブラリでやるかどうか迷っているんだけど、
なんか既存のライブラリってデータ引数にとってCRC返すだけで
前の計算結果を再利用するなんて考えてなさそうだから。

ライブラリが使えればなんも考えなくてすむんだけど、
もし前の計算結果が再利用できて、そういうことが
出来るライブラリがなければ自作しなけりゃならないなぁと。

860 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 10:50
C++の無料プログラミングソフトとか無いですか?

861 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 10:51
>>860
また煽りですか?

862 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 11:02
>>860
死ね割れ厨

863 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 11:04
>>857
サンプルデータを作るプログラムを組む。

864 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 11:56
俺も欲しいな。勝手にC++でプログラミングしてくれるフリーソフト

865 名前:857 :03/10/12 12:39
>>863
それも朝から考えてるんだけど、どんな項目がいいか思い浮かばないんです・・・。
もう「INT-DATA1」「INT-DATA2」「STRING-DATA1」...でいいかな

866 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 12:47
くだらないことで悩むなよ

867 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 13:28
て言うか、何のために使うサンプルデータなんだよ。
普通それで、大体の項目が決まってると思うが。

868 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 15:28
パソコンからHPにアクセスがあったときIPを記録するCGIを設置したら
うまく動いきログもとれました、
携帯からアクセスがあったときに相手の携帯のアドレスとかを記録するような
CGIがあったら教えてください。


869 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 15:34
>>860
無料コンパイラと適当な無料エディター組み合わせろ

>>868
それWeb板で答えてやるよ

870 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 20:30
C言語を勉強してみようと思うのですが、
フリーの開発環境についてどなたかイイ物を
知ってる方いらっいませんか?まったくの無知で...
煽りじゃないです。ほんきですょ

871 名前:870 :03/10/12 20:32
あげ、っっと。

872 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 20:55
>>870
始めて2週間の自分の紹介でよければ・・・

開発環境
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se098820.html
ttp://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/bccdev.htm
いろいろリンク
ttp://www2.wbs.ne.jp/~dskoba/database/prog.htm

873 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/12 21:15
>>872
ありがとう(^。^)♪
とても参考になりましたょ。thx!

874 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 00:50
Cで1から99までの奇数の和を求めるプログラムを教えてください。。

875 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 00:54
>>874
100 * (100 + 1) / 2 - 50 * (50 + 1)

876 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 00:59
>>875
いや、2500なのは分かるんですけれどfor文で表現できない糞馬鹿なんです。
ご教授願えますか。。。

877 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 01:02
1 から 99 まで足すのは書けるの?

878 名前:874 :03/10/13 01:05
#include<stdio.h>
main()
{
int i,s;
s=0;
for(i=1; i<=99; ++i)
s=s+i;
printf("1から99までの和は%dです。\n",s);
}
です。

879 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 01:06
for(i=1; i<100; i+2)
 total += i;

880 名前:874 :03/10/13 01:10
>>879
ありがとうございました。理解できました。

881 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 01:13
for(i=1; i<100; i+=2)
 s=s+i;

もしくは

for(i=1; i<100; ++i)
{
if(i%2==1)
//if(i&1==1) でもいいぞ
 s=s+i;
}


882 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 01:13
ぐふ
遅かった_| ̄|○

883 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 01:15
>>881
上;演算子2つもイラネ

下;条件判定もイラネ

884 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 01:19
>>879は明らかに間違っている

885 名前:874 :03/10/13 01:31
>>884
いや、明らかに間違っているんですけどそれはある意味愛であったんだと思いました。

886 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 02:42
>>823
の証明には欠陥があるんだがこのスレ的にはスルーなのか?

887 名前:蒲 田 :03/10/13 03:18
HTMLに関してなんですけど、、
<a href="xxxx.html">xxxx</a>でリンクを作ってブラウザで表示するとリンクができますよね。
でもそのリンクが青くなってアンダーラインができてしまいます。
色を変える方法は分かるのですが、アンダーラインを消す方法がわかりません。
どのようにすればいいのでしょう?

888 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 03:20
板違い

889 名前:蒲 田 :03/10/13 03:24
>>888
気違い

890 名前:蒲 田 ◆u.0h1NDCYM :03/10/13 03:26
>>889
私のフリをしないで下さい。

891 名前:  :03/10/13 03:40
<A style="text-decoration: none" href="hoge.html">hogehogehoge</A>

892 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 04:03
>>887
ツール>インターネットオプション>詳細設定>リンクの下線を
「表示しない」にするように促せば平気。

893 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 07:06
初めて自分でアプリを作る時はソースを公開しているソフトのソースを参考にしながらやったほうがいいのでしょうか?


894 名前:初心者 :03/10/13 08:16
winnyで落としたファイルが動かせないうえに、削除もできません。どうしたらいいでしょうか?
ちなみに、削除しようとすると”ファイルを使用している可能性があるプログラムをすべて閉じてからやり直してください。”という具合なのですがまったく訳が分かりません。

895 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 08:28
オープンしているファイルを調査する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/306openfiles/openfiles.html

896 名前:895 :03/10/13 08:39
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yamashita/product/pw4.htm
「メニュー」−「ツール」−「プロセス検索」
検索カテゴリを名前付きオブジェクトのハンドルを検索に変更
名前にファイル名をいれて検索

897 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 09:34
アセを勉強中なのですが、アセンブリコードとバイナリの対応が
分かるサイトか何か知りませんか?

cmp eax, ecx → 3BC1

というような感じに。

898 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 09:48
アセンブルする時にリストファイル出せばいい
一覧が必要ならIntelのPDFでも読めば
bit単位での命令フィールドの意味が載ってる

899 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 09:49
>>897
CPU も書いていないと言うことで、厨房と判定されました。

900 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 09:53
>>899
eaxで分かるだろ。

901 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 09:54
>>894
作った奴に聞けや!

てか、nyを使うなら自己責任でしょ・・・

ここに訊くなんて相手にしてもらえると思うところが痛いよ

902 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 10:27
>>900
ほう、eax だけで i386/i486 なのか Pentium なのか、はたまた athlon なのかわかるんだ。
(おっと、celeron や duron や Pentium-Pro なんつーのもあったな。)
そりゃすげーな。(ププッ

903 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 10:44
>>902
一般的に使用される範囲では、それらのCPUの命令セットは同じはずだが。

904 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 10:59
>>902
x86すら知らないのか・・・

905 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 11:01
リアル厨房っす
OCRソフトをVBで作りたいのですが
どんな方法でつくるのでしょうか

906 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 11:04
>>905
一番簡単なのはスキャナ付属のOCRソフトをCOMを
使って呼び出す。


それ以外は、ドライバの知識が必要なのでちときついよ

907 名前:897 :03/10/13 11:08
>>898
さんくす。
厨レベルの知識しかないので、情報足りなくてごめん。


908 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 11:21
質問というかアンケートみたいなんですが、
みなさんがプログラム勉強して初めて自分で作ったソフトってどのようなもでしたか?

909 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 11:23
HelloWorld

910 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 11:27
>>906
なんで?ビットマップから文字認識するだけっしょ?
データはユーザに取り込ませても良いしTWAINを使っても良い。


それってチャーハンを作るのに炊飯器にコンソールを繋いで制御しろと言ってるようなもんかと。

911 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 11:37
>>910
一番楽な方法っていってるジャン

BMPから文字認識するって簡単だと思ってるのかよ?

912 名前:908 :03/10/13 11:51
本とか入門書を見ないで自分で考えてってことです。

913 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 11:54
LabVIEWってどうよ?

914 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 11:59
>>908
とりあえずガウス・ルジャンドルの算術幾何平均で円周率を500桁ほど計算してみた
アルゴリズムはもちろん本で調べたけど

915 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 12:00
>>908
うぜえな、マ板でやってこい

916 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 12:07
>>915
マ板はぬるぽで汚染されてるからなぁ

まあ、HelloWorldで答えが出てるんだし、
アンケート自体すれ違いということでここで終了。

917 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 12:46
>>903-904
はぁ ? 粘着さんか...。

MMX、SSE、3D Now! も知らんのか ?
それともこんな命令は、一般的じゃないと思ってるのか ?

>>911
何勘違いしてるんだ ?
BMP から文字認識するのに「ドライバの知識」はいらんやろ。

それとも、OS もない環境を想定してんのか ?

918 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 12:51
>917
その種類の命令が含まれるプログラムってば、Windowsアプリ数の
1%未満だと思うが。有名だけど、全然一般的ではねーな。

919 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 13:07
>917
905はOCRソフトって言ってるでしょ。
905はたぶんBMPから文字を読み取る部分のことをOCRと言ってると思うけど、
OCRはOptical Character Reader(光学式文字読取装置)の略なんで、
ドライバはどうするのよ?という話になってるんだと思う。

920 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 13:09
人工知能ってどうやって作るんですか?

921 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 13:13
とりあえず917の感覚が、一般人とずれがあることだけはわかった。

922 名前:897 :03/10/13 13:13
intelのサイト探したけど載ってない。。。_| ̄|○
もしかして、コンパイラか何か購入しないとだめでつか?

923 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 13:20
>>922
あらゆるパターン書いてアセンブル

924 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 13:21
google intel pentium マニュアル

925 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 13:24
>>922
マシン語がそんなに必要になるとも思えないので、サイトで探すのは難しそう。
CPUの書籍買えば載ってると思うけどねぇ。
で、なんで必要なの?

926 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 13:24
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/pentium4/manuals/

927 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 13:35
質問です。

#include<stdio.h>

main(){
char message[]="hello world!";
FILE *fp;

if((fp=fopen("hello.txt","w"))==NULL){
fprintf(stderr,"Cannot open the file\n");
exit(1);
}

fprintf(fp,"%s\n",message);

if((fclose(fp))==EOF){
fprintf(stderr,"Cannot close the file\n");
exit(1);
}

exit(0);
}


このプログラムで12行目のfprintf(fp,"%s\n",message);をputc(putsでもfputcでもfputsでもいいと思うのですが)で書き換えるにはどうすればいいんでしょうか。


928 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 13:36
>899>902>910>917

929 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 13:45
>>927
少くともputcとputsは_

930 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 14:10
>>918, >>920, >>928 ‥‥‥ 釣られ過ぎ。

931 名前:897 :03/10/13 14:26
IA-32 インテル(R) アーキテクチャ・ソフトウェア・デべロッパーズ・マニュアル、中巻:命令セット・リファレンス (英語)

これみたいですね。検索不足でした。吊ってきます。
978ページもある。。_| ̄|○

932 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 14:27
>>899 >>902 >>910 >>917 >>930

933 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 14:32
pen4版は知らないけど、日本語のもあるよ

934 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 15:00
すいませんが質問させていただきます。
私、VC6.0を使ってHTTPでファイルをダウンロードさせる
小さなサーバーを作ろうと思っているのですが、
ZIPやLZHなどのファイルをIE6.0などでダウンロードさせると
確認のダイアログが出てくる直前で止まってしまいます。
コードは恥ずかしながらこんな感じです。

(ヘッダ送信部省略)
for( int a = FileSize; a > 0; a -= MAXBUF)
{
ReadFile( h, buffer, MAXBUF, &Read, NULL);
send( sock, buffer, (int)Read, 0);
}

ヘッダ送信後にclosesocket()をするとそのタイミングでダイアログが出ます。
そうなるとデータを送ることができません。

こういうときはどうすればいのでしょうか?よろしければご教授お願いいたします。

935 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 15:15
>>934
その省略しているヘッダー送信部に問題はないのか ?

936 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 15:22
少なくとも、 a -= MAXBUF などとしている時点で
信頼できる動作を望めないのは明らかだが。

937 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 15:27
>>934
空行だからって勝手に省略するな。

938 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 16:04
>>934
ReadFileで指定したバイト数が読めるとは限らないし、
sendで指定したバイト数が送信できるとも限らない。

939 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 17:00
>>935
ヘッダはHTTP/1.0 200 OKから始まって
Connection,Content-Type,Content-Length,Serverの4つだけです。
html文章を送信してみたところでは問題はありませんでした。
ZIPのContent-Typeはapplication/zipにしています。

>>936
どのようにすれば信頼できる動作を望めるのでしょうか?
それが簡単な方法でしたら教えてください。

>>937
どこからかけばよいでしょうか?

>>938
int sent;
for(int a = Size; a > 0; a -= MAXSENDBUF)
{
   ReadFile(h,buffer,MAXSENDBUF,&Read,NULL);
   if(Read != MAXSENDBUF || Read != (int)a)
   {
      a += MAXSENDBUF;
      continue;
   }
   sent = send(sock,buffer,(int)Read,0);
   if(sent != (int)Read)
   {
   return;
   }
}
ということですか?

940 名前:934 :03/10/13 17:05
↑訂正

 || Read != (int)a ではなくて && Read != (DWORD)aでした。

941 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 17:15
for (int a = size, readsize = 0; a > 0; a -= readsize) {
 if (!Readfile(...&readsize)) {
  error();
 }
 int sendsize;
 do {
  int sent = send(...buffer+sendsize...,readsize-sendsize);
  if (sent < 0) {
   error();
  sendsize += sent;
 } while (sendsize < readsize);
}
最低でもこのくらいだろ

942 名前:934 :03/10/13 17:24
>>941
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

ところで部分的なコードの話では置いておいて
ダウンロードの承認ダイアログが出るタイミングの話で
簡略にいうとこうあるとして、

ブラウザ サーバー

send → recv
recv ← send
         closesocket

となりますがいつのタイミングでダイアログが現れ
いつのタイミングから送ればいいのかがわかりません。
ただむやみにヘッダの次にsendしてしまっていいのか?という疑問です。

なぜかclosesocketのところでダイアログが出ます。これは私がおかしいのですか?

943 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 17:29
実際に送信してるリクエストの内容は?

944 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 17:45
タイミングって?
リクエストがGETだったら全部送ればいいし
HEADだったらヘッダだけ送ればいい。
クライアントがrecvしてくれなきゃsendがブロックして戻ってこないだけ。

945 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 17:50
プログラミングは一度もやったことがありません。
とりあえず、何かを作ってみたいのですが、
DelphiとBCBだと、やはりDelphiの方が
比較的簡単に覚えられてすぐに自分の思ったような
プログラム作れますかね?

946 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 17:53
自分の思ったようなプログラムを作るには2年は必要

947 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 18:07
どちらが良いのでしょうか?

948 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 18:11
>>946
その通り。そして自分の思ってもみないものが出来て
それが革命をおこす。

949 名前:945 :03/10/13 18:14
別にプログラマーになりたいとか、そんなんでは
無いんですけど、どちらの方がいいですかね?


950 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 18:21
>>949
そんなの個人の好み

951 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 18:22
>>948
俺の思いがけず出来上がったソフトはマジで革命を起こした。

952 名前:934 :03/10/13 18:25
ありがとうございました。
私が勉強不足のようです。

953 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 18:25
>>942
ダイアログを表示するタイミングは、クライアントに依存する。
(ダイアログを出さない奴もいるかもしれないし...。)
IE では、ダイアログを表示している時に、バックグラウンドでデータを受信している。
送信側は、>>944 の言う通り、そのまま垂れ流せばいい。

954 名前:934 :03/10/13 18:27
>>953
そうなんですか。助かりました。

>>951
どんな革命?

955 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 18:29
>>951
47氏降臨!

956 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 18:35
>>954
言ったら誰かわかるからいやだ。
47に比べたら些細なもんだ。

957 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 19:23
perlDukeを手に入れたいのですが
ください

958 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 19:31
>>956
Kazubonキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

959 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/13 23:43
現在WindowsXP上でアセンブリ言語を勉強しているのですが、リアルモードプログラムの動作が怪しいのです。
例として

.model small
.code
start: mov ah,2h
mov dl,41h
int 21h
mov ax,4c00h
int 21h
end start

というただAを一文字表示するだけのプログラムでして、DDKの
Qeditorから、アセンブル&リンクを行っているのですが、このプログラムをQeditorから実行しても
Aという文字が表示されないのです。しかし、コマンドプロンプトでdebugコマンドを使った後に直接このプログラムをコマンドラインで指定して実行すれば、
そのコマンドプロンプトでは正常にAと表示されます。因みにWindowsMe以前のMS-DOSプロンプトでは
正常に動作していました。なぜWindowsXPでは動作が変なのでしょうか。
debugコマンドは基本的に16bit用デバッガだったはずですが、これが何かcmd.comに影響を与えたのは確かなようです。
リアルモードプログラムをコマンドプロンプトで実行する場合に関して、何か設定が必要でしたら、何卒御教授願います。

アセンブラは
Microsoft(R) Macro Assembler Version 6.14.8444
リンケージエディタは32bitのものしか添付されていなかったので別に用意しました
Microsoft(R) Segmented Executable Linker Version 5.60.339
です。

960 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/14 00:01
VBAで自動的に2chに書き込むプログラムを作りたいんですよ。
できるかできないかを教えてください。

961 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/14 00:05
>>959
ファイル名を指定して実行からcommand.comを起動して
実行してみるとちゃんと出るかも?

962 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/14 00:08
>>960
お前には無理。

963 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/14 00:10
異本情報技術者試験、午前午後共に600点以上取れば合格できますよね?

964 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/14 00:18
>>962
丁寧なご指導ありがとうございました。
はっきり言ってくれると助かります。

965 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/14 00:25
種質問大杉

966 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/14 12:54
Windows上でBASICを使いたいのですが
どなたかフリーで、かつ、良い開発環境を紹介していただけませんか?
BASICのスレが無いのが辛いです(・Д・)ノ
もうこの言語も死語なのかなぁ。。質問厨でスマソ。。

967 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/14 13:07
ActiveBasicとかは?

968 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 00:24
テキストファイルから一行ずつ読み込んでるんですが、コントロールのCaption等に
読み込んだ文字列を表示する際、先頭に空白があるとその空白が表示されません。
どうすれば表示出来るようになりますか? VB6の話です。

969 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 08:39
gccで、例えばzlibのgzio.cみたいなのをコンパイルしようとすると
Cソース中に見当たらないallocaが呼ばれてるようなんですが、
これって何者なんでしょう。

970 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 09:54
突然この世からありとあらゆるコンパイラが消えてなくなったら、どうなっちゃうんですか?
とても心配です。

971 名前:969 :03/10/15 10:16
「コンパイルしようとすると」でなく
「コンパイルすると」でした。

972 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 11:05
man alloca

973 名前:969 :03/10/15 11:28
>>972
やってみたんですが、なんか書かれていないよーな気がします。
_gzprintf なんかの初めの方へ call __alloca が入るのですが、
zlibのソースに grep かけても alloca() 呼んでる所が見当たらないので
ちょっと困っているのです。
まだアセンブラは出来ないので .s 読んでも何がなんだか分かりませんし。
gccの使い方が分かってないのかなあ、俺。

974 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 12:06
http://www.google.co.jp/search?q=alloca&hl=ja&lr=lang_ja
ちゃんと書かれているように見えるが

975 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 12:25
>>974
呼んだ時の動作はそれで分かるのですが、
そもそも zlib のソースに alloca() を呼んでいる形跡が見当たらないのです。
にも関わらず gcc が吐くアセンブリコードでは__alloca が呼ばれてしまうので。
gcc だと特定の文脈で自動的に alloca が使われてしまうのかなあと。
だとするとそれをオプションか何かで切れないものかなあと。

976 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 12:33
void f(int size)
{
 char buff[size];
 ...
}
この時にallocaが呼ばれる。
gzio.cのgzprintf(定数サイズの確保)でなぜ呼ばれるかは知らない。

977 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 12:43
>>976
スタックを拡張するため。ローカル変数領域がページサイズより
大きい場合に呼ばれる。

978 名前:969 :03/10/15 13:02
よ……呼びたくない。
辛いな、それは。

グニャグニャした状況で呼ばれる訳ですね、つまり。
なんとなく分かったよーな気が。
ども、ありがとうございました。

979 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 16:14
えー、例えばAmazonで、個々のカスタマーに対してお勧めの本が表示されますやん。
過去に購入した本と、他の人が一緒に購入した本とかその評価とかを見て
自動的にポイントの高い本を選び出してくるんでしょうけど……

こういう技術の名前なんていいましたっけ?

マッチングサービスとかそんなんじゃなくて、
もうちょっと技術用語っぽい名前をどっかで見た気がするんだけど。なんかド忘れ。

980 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 17:12
間違ってもアソシエイトプログラムと勘違いしている訳ではないだろうなぁ?

981 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 17:33
『Borland C++ Compiler 5.5』を自動環境設定ツール『setbcc』で
パスや bcc32.cfg と ilink32.cfg の設定の仕方が分かりません。。
どなたか詳しい方ご教授ください!お願いします!

↓の"設定する"の箇所です。。
ttp://homepage1.nifty.com/tyuuki/old/cc/bcc_install.html

Windows XP Home(SP1)です。。お願いします!

982 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 17:36
そういう人にプログラムしてほしく無い・・・怖いから・・・

983 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 17:43
>>981
コンパイラに初期設定の説明書載ってるからわけの分からんツール使うより自分でやったほうが良いかと
でもコンパイルが面倒だからそのときは便利なエディタを使うと。

984 名前:981 :03/10/15 17:44
>>982
初めてなんです!どうか、お願いします!!

985 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 17:50
ファイルを作って書けばいいだけだろ。

986 名前:981 :03/10/15 17:52
>>985
そんな、無情な・・・・・

987 名前:983 :03/10/15 17:54
>>986
とにかく説明書を読みましょう。
私も始めたばっかりですが設定は説明書読めば出来ます。

988 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 17:56
XPなら、NT/2000を選べばええやん。

989 名前:981 :03/10/15 18:04
>>986
・・・そうですね。

>>988
やはり、それでいいんですよね?

やってみます。どうもお騒がせしました。。
レスありがとうがざいました。thx!

990 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 18:32
zipファイルに格納されたファイル名(パスも含めて)を取得したいんですけど、
zipの仕様について解説のあるサイトとかってないもんでしょうか?

991 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 18:33
>>979
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061390,00.htm
か?

992 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 19:05
zlibにひっついてくる、minizipを転用するのがいいとおもふ。

993 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 19:13
経歴書の業務の種類の欄に「汎用機」「オフコン」「W/S」「P/C」
と4つの欄があるのですが、「W/S」「P/C」とは何のことですか?
元ゲームプログラマーなので、こういうのよく分かりません。
どなたか教えてください。

994 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 19:18
ワークステーションとパーソナルコンピュータ

995 名前:993 :03/10/15 19:22
>994
どうもありがとうございます。

996 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 19:23
つーかzipのどっちかはソース公開されてるだろ。zlibの元になってる。

997 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 22:54
>>981です。
何とか自力でインストールから設定まで無事終了しました!
ご教授くださった方々どうもありがとうございました!
・・・とりあえず報告まで。

998 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 23:00
>>997
「自力」って・・・。

999 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 23:04
今まで設定してたんか?まあいいとして
次スレは?

頼んだぞ1000↓

1000 名前:デフォルトの名無しさん :03/10/15 23:09
よっしゃ!


■過去ログ置き場に戻る■ 1- 前250 次250 最新50
DAT2HTML 0.33f Converted.