■過去ログ置き場に戻る■ 1- 前250 次250 最新50


[memo] "9999999999_00.html#R20" という感じで、URLの最後に "#RレスNo" を追加すると幸せになれます。

★初心者にVisual C++を教えるスレ★ Part25
251 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/27(土) 17:37:52
>>250
注意点や、危険性とその回避方は書いてあるが >>244 のようなことは書いてないぞ。
非MFCスレッドでは出来ないと書いてあるけど。

252 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/27(土) 17:45:10
>>251
>As a general rule, a thread can access only MFC objects that it created.

253 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/27(土) 17:50:29
それは明らかにWindows Handle Mapsの説明でしょ。

254 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/27(土) 17:54:52
>>253
>This is because temporary and permanent Windows handle maps are kept in thread local storage to ensure protection from simultaneous access from multiple threads.
HDC等もハンドルマップを持ってるから、同様な問題があるよ。

255 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/27(土) 18:05:32
>>253
Windows Handle -> HANDLE, HWND, HDC, SOCKET…
Window Handle -> HWND

256 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/27(土) 18:10:37
いや、そういうのは分かってるよ...

257 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/27(土) 18:30:41
そもそも、別のスレッドから描画をする必要があるか、考え直したほうが良いな。

258 名前:243 :2007/01/27(土) 19:11:33
1秒ごとに1文字づつTextOutWで文字を表示していくプログラムを作るつもりなんです。

for(i=0;i<10;i++){
  pDC->TextOutW(0,0,_T("aaa"));
  Sleep(1000);
}

で、それを処理させながら他の処理ができるようにしたいのです。
こんな安易な考え方からスレッドを使おうとすることが間違いなのでしょうか。
OnTimerを使う方法以外で何かよい方法がありましたら是非教えてください。
それとも、やはりOnTimerを使うしかないのでしょうか。

259 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/27(土) 19:13:56
タイマー使うのが一番簡単な方法だと思うが

260 名前:243 :2007/01/27(土) 19:15:21
>>259
了解しました。 ご回答ありがとうございました。

261 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/27(土) 19:29:47
キチガイにふりまわされて真面目にレスしてたやつかわいそう

262 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/27(土) 19:33:48
キチガイにスレッド

263 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/31(水) 01:17:06
縦横のサイズを500で、ピクチャボックスの中には線が描かれており、、それを1600まで拡大して、
そのピクチャボックスの中の線の色を変更したり、線を書き足したりして、
書いたものを崩さずに任意のサイズまで縮小したんですけど、どうしたらいいのでしょうか?

できれば、500から1600に拡大して線を描くまでの過程を裏で処理できるようにしたいんですけど、
できるでしょうか?

264 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/31(水) 08:40:51
BYTE byte[4] = {0XFF,0XFF,0XC1,0XC1};
DWORD dword;
でbyte⇔dword間で変換をしたいのですが
byte[0]から見て行って変換するしかないのでしょうか?


265 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/31(水) 08:43:29
dword = *(DWORD *)byte

ただしエンディアンに注意

266 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/31(水) 09:37:14
ワンリトルツーリトルスリーリトルエンディアン

267 名前:デフォルトの名無しさん :2007/01/31(水) 12:15:09
エンディアン嘘付かない

268 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 00:43:04
>265-267

ありがと。リトルエンディアンになることに気をつける

269 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 05:09:18
【環境】
WinXP HomeEdition
Visual C++ 2005 Express Edition

『ねこでもわかるWindowsプログラミング』で勉強を始めたんですが
本に書いてある通りのプロジェクトの作成ができません。

テンプレートに「Win32 プロジェクトがありません」
アプリケーションウィザードで「Windowsアプリケーション」を選択できません。
ビルドしてもwindows.hが無いとエラーが出ます。

そもそもWindowsアプリケーションが作れないようになっていると感じるのですが
ExpressEditionではこれらの操作はできないのでしょうか?

270 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 05:18:46
>>269
ExpressEditionではPlatformSDK入れたら使えるみたい

271 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 07:46:13
いま、「スタンダードVC++」を買おうかなと思ってるんですが、本のなかの開発環境が.NETなんですが、覚えたことは2005でも使えますか?

272 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 08:27:51
>>271
使えるよ

猫でも級に内容が豊富で、EEでも一発でコンパイルが通るサイトがそろそろ欲しいな
でも俺が作ったら、どうしてもIDE関連やプロジェクトの設定で長々と語ってしまって、先に進めないんだよなー



273 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 08:56:49
無料だからやりはじめた初心者と
いままでVCやってた人のギャップが激しすぎる。
C#でもやってりゃいんだよ

274 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 08:59:09
シャープに決めるぜ

275 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 09:53:14
FindFirstFileで探したファイルをifstreamでファイルを開きたいんですけど、
どうしたらいいんでしょうか?

276 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 10:50:58
FindFirstFileでファイル名取れるだろ

277 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 10:53:45
http://msdn.microsoft.com/library/ja/jpfileio/html/_win32_findfirstfile.asp?frame=true
FindFirstFile サンプル付

278 名前:275 :2007/02/01(木) 13:42:01
WIN32_FIND_DATA lp;
char pass[500] = "C:\\Documents and Settings\\abcde\\デスクトップ\\program\\適当\\DATA\\abc.txt";
HANDLE h = ::FindFirstFile(pass, &lp);
if(h != INVALID_HANDLE_VALUE){
ifstream in(lp.cFileName)
if(in){
m_list.InsertString(-1, lp.cFileName);
}

というふうにしたんですけど、ファイルの名前は取れるんですけど、
ファイルが開きません。
どこがまちがってるんでしょうか?

279 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 14:48:31
>>278
lp.cFileNameにどういうファイル名が取れてるか調べればわかるだろう

280 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 14:56:19
あっ できました!
ありがとうございました!

281 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 15:03:28
VC++7.0 MFCでメインウインドウを閉じたときに
全ての後処理開放処理の時間がかかるときがあるアプリケーションが
あると思います。そこで終了処理をある程度表示させて確認したいのですが

なにか良い方法はありますか?

282 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 15:14:44
どうだろ、、、WM_CLOSEとかDESTROYあたりでイベント作って
そのイベントとメッセージをWaitForMultipleObjectsで待ちつつメッセージループ作って
イベントがシグナルになったら閉じる処理の続きとかどうだろう

283 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 16:26:15
>>281
スプラッシュウィンドウ

284 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 17:58:31
スプラッシュマウンテン

285 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 18:10:28
スプラッシュムービー

286 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/01(木) 22:14:03
VC++.NET2003 Windowsフォームを使用して開発しています。

1画面でかなり多くの数のコントロールを貼り付けているのですが、
デザイン画面を開くとき重くて時間が掛かっています。
また、Releaceでコンパイルしようとすると30分掛かっても終わりません。。
解決策はあるのでしょうか。

1画面で多くのコントロールを表示する理由は、
画面を切り替えずに複数の画面(?)を表示させるという仕様になっているからです。
今はパネルでコンテナ化し、各画面を出したい時にパネルの表示・非表示を
切り替えているのですが、正直限界です。

良い方法があればぜひ教えて下さい。

287 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 08:05:43
メモリを増やす

288 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 08:16:12
お母さんに相談する。

289 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 08:49:20
メモリは1ギガなんですけど・・・
それでも足りないとなると、他の人に委託しずらい等、
色々支障が出てくると思います。
それに、2ギガに増やして早さが倍になっても、
やっぱり遅い気がします。。

290 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 09:16:16
それはメモリの問題ではなくてCPUが余りにも余りにもなんではないだろうか。

291 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 10:23:42
でも1GBと2GBでは段違いの差が出る

292 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 10:49:16
数ヶ月前に購入したマシンなので、環境を変える事はできないです。
そこまで最新のマシンでなければ動かせないのは
やはりおかしいと思うんです。

画面を分け、あたかも1つの画面で動くように見せるという方法がありましたので、
それでやってみたいと思います。
ありがとうございました。

293 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 11:47:33
コントロール並べすぎなのがわるいと気づけ

294 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 12:31:10
それはもちろん分かってました。
だから、それ以外の方法があれば教えて欲しいと思い、
相談させてもらったのですが、、、。

295 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 12:40:13
コントロールが問題になるほど多数あるということは、それらの配置には規則性があるはずだ。
だとすれば、ポトペタせずに自前で生成すればいい。

296 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 19:54:33
うーん。
規則は、ある部分もあるのですが、
画面10枚分ぐらいのコントロールを1つのフォームで配置してるので
自分で書くのはちょっとしんどいですね。。
変わる可能性大ですし。

結局、ユーザーコントロールを画面分用意してやる事にしました。

297 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 23:51:25
……多いと思った段階で分けようって思わないもんかね。

298 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 00:14:14
MFC,SDIでCEditViewを使ってファイルから読み込んだ結果を
エディットボックスに表示しようと考えています。

表示の仕方は下記です。
void CtestView::setEditBox(char *str){
CEdit &edit = GetDitCtrl();
edit.SetWindowText(str); }

ファイルを読み込んで処理した結果をstrに入れるという感じです。
メニューのファイルオープンから読み込んだ場合は下記の
処理でいけるんですが・・・

CtestView *pView = ((CtestView*)(((CFrameWnd*)(AfxGetApp()->m_pMainWnd))->GetActiveView()));
pView->setEditBox(str);

実行ファイルにファイルをドロップして起動させた場合、
ドキュメントの
BOOL CtestDoc::OnOpenDocument(LPCTSTR lpszPathName)
に入るようですが、ここから上記のsetEditBox()を呼び出してもエラーに
なります。
原因は起動時でまだViewが出来ていないことであることは分かっているのですが、
どのタイミングで呼び出せばよいのか分かりません。

どうすればよいのでしょうか?

299 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 00:51:59
>>298
新しいドキュメントを開いたあとは必ず
void CtestView::OnInitialUpdate()
が呼び出されるので、そこで
setEditBox(GetDocument()->GetYourString());

300 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 06:22:59
ファイル読んで表示が終わってからもう一回表示しなおし?
読むときに処理すればいいのでは?

301 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 07:40:52
>>299
今環境がないので試せないですが、そのタイミングでは必ず
ビューが作成されているんですか?

>>300
読むときに処理すればいいんですが、アイコンにドロップして
起動させた場合はタイミングによってビューが作成されていないので
エラーになるんです。

302 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 07:44:51
表示しなおしじゃなく、299をやった上で

> CtestView *pView = ((CtestView*)(((CFrameWnd*)(AfxGetApp()->m_pMainWnd))->GetActiveView()));
> pView->setEditBox(str);

は当然削除だろ。個人的にはCtestDocにCtestView.hをincludeするのは、やってはいけない事だと思う。

303 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 07:48:31
>>301
ドキュメントを読んだあとにビューを更新するために用意されているメソッドだし
当然ビューは存在してるよ。

304 名前:298 :2007/02/03(土) 08:20:28
>>303
分かりました。
ありがとうございます。

305 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 09:14:25
>>272ありがとん

306 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 09:54:09
>>270
ありがとうございます。

せっかく教えて頂いたのにアレなんですが、インストールしようとしたところ
ちょっとCドライブの空きが足りなかったのでしばらくは秀丸とbccでやってみます。

307 名前:いーぶいしー :2007/02/03(土) 16:42:45
クライアント(.exe)から
自分で作成したDLLに定義されているClassのpubicなメンバ変数に、アクセスしたい場合、
そのメンバ変数が構造体だと、その構造体の定義はクライアント側にも必要なのでしょうか?
定義を一箇所(DLL側のみ)にはできないのでしょうか?

308 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 16:49:16
>>307
もちろん必要、共通でinlcudeする*.hファイルに定義しておく。

C++/CLIのrefクラス、ref構造体は例外だけど

309 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/04(日) 01:12:51
二色刷りで動物の絵が表紙にデカデカと書いてある本を探しているのですが、
何方かこの本の題名を知らないでしょうか?
なんでも辞書みたいな感じの本で延々とコードが書いてあるらしいのですが。

あとみなさんはどのような本で勉強していますか?
ちなみに僕は学校の授業でやったもののほぼ未経験です。

310 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/04(日) 01:52:01
> 動物の絵が表紙にデカデカと書いてある本
沢山あるぞ。好きなのを選ぶが良い。
ttp://www.oreilly.co.jp/index.shtml

> どのような本
一冊で完結なんて出来ないんだから
自分の目的にあった本を
(良い意味で)適当に買いつづけていけばいいと思うよ。

↓参考
推薦図書/必読書のためのスレッド PART33
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167140188/l50


311 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/04(日) 18:14:46
すいません。御存知の方がいたら教えてください。
環境:Windows XP,VC++6.0 「_MBCS」指定
Windowsのアプリを作っているのですが、リストビューの部分のみにUnicode文字のデータを表示
させたいので以下のようにリストビューの部分のみワイド文字仕様の構造体を使用しています。
リストビュー設定部のソース
static HWND hList;
LV_COLUMNW lvcol;LV_ITEMW item;
InitCommonControls();
hList = CreateWindowExW(0,WC_LISTVIEWW, L"",WS_CHILD | WS_VISIBLE | LVS_REPORT,
0, 0, 300, 200,hWnd,(HMENU)ID_LISTVIEW,hInst,NULL);
lvcol.mask = LVCF_FMT | LVCF_WIDTH | LVCF_TEXT | LVCF_SUBITEM;
lvcol.fmt = LVCFMT_LEFT; lvcol.cx = 100;
lvcol.pszText = L"項目1"; lvcol.iSubItem = 0;
ListView_InsertColumn(hList, 0, &lvcol);

item.mask = LVIF_TEXT; item.pszText = L"内容1";
item.iItem = 0;item.iSubItem = 0;
ListView_InsertItem(hList, &item);
これで実行すると、リストビュー部に表示される文字が全て16進で表示されてしまいます。
正常に「項目1」,「内容1」で表示させる方法は、無いのでしょうか?
ListView_InsertColumnの部分のヘッダファイルを見ると
#define ListView_InsertColumn(hwnd, iCol, pcol) \
(int)SNDMSG((hwnd), LVM_INSERTCOLUMN, (WPARAM)(int)(iCol), (LPARAM)(const LV_COLUMN FAR*)(pcol))
となっているから無理なのかな?よろしくお願いします。


312 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/04(日) 18:39:30
>>311
とりあえずListView_InsertColumn中のSNDMSGがSendMessageAになってる。
LVM_INSERTCOLUMNもAつきのほうだし。
マクロは全滅なきがする。

313 名前:311 :2007/02/04(日) 21:09:25
>>312
ありがとう。
やっぱプロジェクト自体をUnicode仕様にするしかないのかな?
>マクロは全滅なきがする。
マクロ以外で実現する方法ってあるの?


314 名前:311 :2007/02/04(日) 21:25:03
とりあえず以下のように自分でマクロを作ってみたらうまく表示できた。
#define ListView_InsertColumn_W(hwnd, iCol, pcol) \
(int)SendMessageW((hwnd), LVM_INSERTCOLUMNW, (WPARAM)(int)(iCol), (LPARAM)(const LV_COLUMNW FAR*)(pcol))
これだけで問題ないんだろうか?


315 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/04(日) 21:38:50
>>311-312
SNDMSGは単にSendMessageとして定義されているから、
当然プログラム全体をUNICODE化すればマクロがそのまま使えるんだ。

逆に言えばSendMessageがSendMessageWになりさえすればいいわけだから、
UNICODEとしてマクロを使いたい部分の前にこれ、
#pragma push_macro("SendMessage")
#undef SendMessage
#define SendMessage SendMessageW
後に#pragma pop_macro("SendMessage")を置けばいけると思う。
push_macro/pop_macroがVC6でも使えるかどうかは知らないけど。

316 名前:311 :2007/02/04(日) 22:00:59
>>315
ありがとう。
#pragma push_macro("SendMessage")
#undef SendMessage
#define SendMessage SendMessageW
InitCommonControls();


item.mask = LVIF_TEXT; item.pszText = L"内容1";
item.iItem = 0;item.iSubItem = 0;
ListView_InsertItem(hList, &item);
#pragma pop_macro("SendMessage")
上記のように修正してみたが、コンパイルは通ったが、表示結果は16進のままだった。
VC++6.0では、push_macro/pop_macroが使えないのかもしれない。
>>314に書いた方法でやってみます。
ありがとう。


317 名前:298 :2007/02/06(火) 07:43:06
OnInitialUpdate() で実行することが出来ました。
もう一つ教えてください。
エディットボックスなどのコントロールの初期化処理を
したいのですが、どのタイミングでやればいいんでしょうか?

WM_CREATEではまだコントロールが作成されていません。
OnInitialUpdate() では問題ないのですが、最初の一度だけと
いう訳にはいきません。

static BOOL flag;
を使ってifで判定して最初だけ実行すれば出来たのですが、
もっとスマートな方法はありますでしょうか?

318 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 08:54:09
OnInitialUpdateは最初の一度という意味

319 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 10:39:28
>>317
Documentが変わってもView内のコントロールの位置やサイズが変わらない
タイプのアプリの場合は、自分もOnInitialUpdateでstaticなフラグ使って
一回だけやってる。特に問題ないと思うけど。

これ以上はアプリ形態と初期化内容が判らない限り何ともいえない。

320 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 16:24:36
ヘッダファイルに変数を追加するだけで
アプリケーション起動時にOSがエラーを出してくることがあります
もう一つ二つ意味のない変数を追加すれば治ることもあるのですが
これはどうしてなのですか?変数追加だけなので
プログラムの中で使ってもいません名前も被っていないです
どんな変数でもこの症状が起こるときは起こります

321 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 16:28:09
領域外アクセスとかのバグが変数追加で表面化したんだろ

322 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 16:29:38
つまり他の変数になにか問題があるということですか?

323 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 16:41:35
Runtime Error!
Program:_xxxxxxxxxxx ←exeの場所
abnormal program termination

こんな感じで表示されます
今回は他の変数を追加しても直りません
助けてください。アクセス外ということは文字列かなにか
静的に領域をとってる配列等が原因なのでしょうか?

324 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 16:48:23
文字列20文字もいらない文字の領域を200にしたらいけました
うーん無駄に領域を確保すれば直るなんて謎だ

325 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 16:54:18
謎っつーか、メモリの管理がすげー甘いんじゃなかろうか
一度きっちり調べ直してみることをお薦めする

326 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 17:14:52
すいません独学なんですがメモリ管理では
全てのメンバ変数にdeleteをしたほうがいいのでしょうか?

327 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 17:19:11
newしたものにはdelete、new[]したものにはdelete[]。
逆にnewしていないものにdeleteは要らない。

ただし可能な限り、std::vectorなどnew[]/delete[]を隠匿したものを使ったり、
boost::shared_ptr/arrayやboost::scoped_ptr/array、std::auto_ptrなど、
せめてdelete/delete[]だけでも隠匿して使うようにすべき。

328 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 17:22:56
文字列などは配列で静的に確保しないほうがいいのでしょうか?
newで動的確保するべきなのですか?

329 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 17:26:58
大量にバッファを必要とするのならともかく、
そうでないのなら静的確保で十分

330 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 17:30:17
私はその他のオブジェクトもnewで動的確保はしていませんでしたので
deleteを使うところが見当たりません
原因は全て静的にしているせいなのでしょうか?

331 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 17:36:36
いまだにdllの仕組みが理解できません。
猫でものホームページ見ながら作ってみたんですが
dllを作った時のヘッダを含めて
かつその時出来たlibファイルを
#pragma comment(lib,"〜.lib)
か、リンカの設定でリンクしないと使えないのは
libを通してやらないと、dll内の関数を呼び出すことは出来ないと
いう事なんでしょうか。
LoadLibraryを使っても意味無かったので、よくわからないです。
どなたか教えて頂ければ幸いです。

VS2005というIDE環境で勉強してるから楽出来てる分その楽
出来ている理由が解って無く勉強不足になってると自らは思います。


332 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 17:41:21
>>330
「静的」「動的」の意味が分かっていないような気がする。

コードの中で
  int i;
  char String[80];
とかやるのが「静的確保」。これらの変数は実行ファイルがメモリ上に
ロードされた時点で既に存在していて、終了と同時に消滅する。
グローバル変数だろうが(クラスの)メンバ変数だろうがそれは同じ。
したがって delete/delete[] は必要ない。

333 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 17:48:03
>>331
LoadLibraryで読み込んだDLLの関数を呼び出すには、
GetProcAddressで関数のアドレスを取得するんだよ。

334 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 17:49:34
>>331
VS2005で「DLLを作る」と言ったときには自動的にLIBファイルも作られるけど、
この2つは完全に別種のもの。中身は一緒、ただ使い方が違う。

LIBファイルは静的リンク用のファイル。
自分の実行ファイルの中に(コンパイルの時点で)取り込んでしまって、
あたかも自分の書いたコードと同じように使えます、というもの。
だからLIBを組み込むときにはリンカなり#pragmaなりで予め設定をして、
コンパイルのときにリンクすることを明示しなければならない。

DLLは動的リンク用のファイル。
一般的には、まずLoadLibrary()でDLLファイルを読み込み、
(そこでもし成功したなら)次にGetProcAddress()で
DLLの中に埋め込まれた関数を取り出して使う、
最後にFreeLibrary()でDLLを自分のプログラムから取り外す、
という段取りを踏む。
コンパイル時には存在しなくても構わない、実行時にあればいい。

335 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 17:55:16
>>332
うーんということは私が知らず知らずのうちに
どこかで動的確保しているということでしょうか?

336 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 18:02:34
>>334
>VS2005で「DLLを作る」と言ったときには自動的にLIBファイルも作られるけど、 
このLIBはインポートトライブラリ。
LoadLibraryやらGetProcAddressやらメンドクサイ処理をしてくれる短いモジュール。
これを静的にリンクすればDLLの呼び出しが簡単に出来る。
インポートトライブラリがあるなら極力使ったほうが楽。

337 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 18:05:31
インポートトライブラリ
インポートトトライブラリ
インポートトトトライブラリ

338 名前:320 :2007/02/06(火) 18:12:06
スレッドオブジェクトの配列をグローバル変数にしてるんですが
これはまずいですか?せめて原因をつきとめたいです

339 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 18:12:57
>>335
動的確保はスタックに積むケースとnewやmallocなどでヒープから確保するケースがある。
静的確保はstaticで定義した場合(明示的にstaticをg使わないケースも含む)
クラス内のメンバー変数はクラスがどう生成されたかによる。

>>336
誤字をさらにコピーしてしまったか、インポートライブラリだな。


340 名前:331 :2007/02/06(火) 18:44:51
>>333さん
>>334さん
>>336さん
ご教授ありがとうございました。
GetProcAddress()FreeLibrary()ってのも必要なんですね。
それと、dll作った時のlibはインポートライブラリなんですね。
「プログラムはなぜ動くのか」って本を読んだにもかかわらず
流し読みで頭に入っておらず再読したらちゃんと書いてありました。
はぁ、馬鹿だな俺って。

341 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 19:56:07
SendMessageであるウィンドウにDボタンを送りたいのですが、
SendMessage(hwnd,
このあとをどうすればよいのでしょうか。
ご教授願います。

342 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 20:06:34
>はぁ、馬鹿だな俺って。
それに気がつくことができれば、今後はもっと「馬鹿」じゃなくなるでしょう。
そうやって向上できる人間が、「賢い」のです。
#で、「ご教示」ですね。

>>320
ソース公開しちゃった方が話が早そうですね。

343 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/06(火) 20:07:43
>>341
Dボタンってなんですか?
マウスクリックのイベントを送りたいなら、Spy++でどういうパラメータを渡せばいいか覗いてみると宜しいかと。

344 名前:317 :2007/02/06(火) 21:25:08
>>319
フラグを使うのは普通なんですね。
ありがとうございました。

345 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 00:17:13
>>320
いろいろ言われてるけど、とりあえず
配列利用時に、添え字がオーバーアクセスしてないか確認するべし。

> 原因を突き止めたい
デバッガを上手に利用しましょう。
ある特定のメモリ空間にアクセスした時にbreakかけることも出来たはず。
詳しくは「ブレークポイント」をMSDNで調べてくれ。

346 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 00:59:43
基礎的すぎる質問なんですが、


ダイアログエディタで適当にあれこれコントロールを張ったとき、
VC++2003でビルドしたプログラムを98SEで走らせると、

コントロールのマルチバイト文字がすべて文字化けする。
エディットボックスに直接マルチバイト文字入れても同じく。
メニューバーやステータスバーは文字化けしない。

文字はTCHAR系統を使い、ビルドした結果はすべてwchar_tになっているはず。


このような状況で、文字化けさせない用にする方法を教えてくださいませんでしょうか?

347 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 01:47:02
9xはUNICODE対応していないから、MSLUを使うか非UNICODEにするかしないとだめだよ。

348 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 02:07:28
2000とXPは内部コードはUnicodeだけど98とかはどうなんだろう。
localeまわりかな?Unicode適応しないでビルドしたらSJISになっていけるのかな?

349 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 02:23:29
>>347
なるほど…
わかりました。
ありがとうございました。

350 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 09:03:22
>>346
マルチバイト文字(列) と ワイド文字(列) の意味を
使い分けられて無い気がするぞ。

マルチバイト文字列は char* で
ワイド文字列は wchar_t* だ。

351 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 10:14:21
そもそもダイアログでコードページ932で作ってたりして

352 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 10:18:25
クラスのメンバ変数についての質問です
グローバル変数としてビュークラスの外で宣言したクラスの
メンバ変数は0や空文字で初期化されてるんですが

そのクラスをビュークラスのメンバとして宣言するとそのクラスの
メンバ変数が初期化されないのはどうしてですか?

353 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 10:26:03
>>352
C++スレ行くか
C++の入門書でも読んで勉強してください

354 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 10:31:05
>>353
わからないんですね

355 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 10:36:05
入門書にしっかり書いてある

356 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 10:39:04
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167476845/
ではここで教えてください

357 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 11:03:34
グローバル変数はコンパイル時に場所が決まってるから

358 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 16:30:17
というより、C/C++の規格でそうなると定められているためと言ったほうがいいと思う。

359 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 16:33:10
どうだろね。
仕組みから入ったほうが、そう決まってるからそうなんだ、より納得いくかもしれんし

360 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 17:01:56
実装がそうだからそれが正しいという保証はどこにもない

361 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 17:25:43
逆にこれは実装が先にあって仕様が追いついた例でもあるな。
構造体のコピーも似たようなもの。

362 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 18:49:23
VC++7.0でライブラリファイルをリンクする方法を教えてください
winsockライブラリを使いたいのでお願いします

363 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/07(水) 19:23:53
#pragma comment(lib, "Mswsock.lib")

364 名前:269 :2007/02/08(木) 08:10:55
269です。たびたび申し訳ありません。

SDK入れてWindowsアプリが作れるようになったんですが、ダイアログやアクセレータ等の
リソーススクリプトファイル(.rc)をエディットするResEditorがついてないみたいなので断念しそうです。
というかそれが目的だったので。
Windowsフォーム(.h)は作れるみたいですがどうしていいのかわかんないです。

Visual Studio 2005 Academic Editionだったらリソーススクリプトファイル(.rc)の作成は可能でしょうか?
可能ならば購入したいと思います。よろしくお願いします。

365 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 10:01:56
MSに訊け

366 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 10:07:23
>>363
ありがとうございます

367 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 10:35:00
>>364
可能だがフリーのエディタもあるよ

368 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 11:04:04
メモ帳でええがな

369 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 11:50:13
VisualStudio2005C++ExpressEditionにて
#include "stdafx.h"
#include"stdio.h"

int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
FILE *fp=fopen("d:/test.txt","rw");
というコードを書きました。
FILE文付近で「〜Expression:(Invalid file open mode",0)〜」
というダイアログボックスがでます。
CRTセキュリティ強化されたためということですが、このセキュリティを
弱くしたいと思います。どのようにすればよいですか?

370 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 11:50:39
WinSockのAPIを使ってphpから文字列を取得することはできますか?

371 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 12:12:23
>>369
セキュリティ強化用の関数が追加されたけど
標準関数の仕様はかわらないのでは?

372 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 12:18:22
>>370
プロトコル次第

373 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 12:20:17
>>372
httpなんですが
あとサーバーに送る文字列の改行コードは\nで大丈夫でしょうか?

374 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 13:09:22
>>371
標準関数の仕様はかわらないのでは?
たぶんそうだと思うのですがうまくいかないです。


375 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 13:18:46
エラー通り"rw"が悪い

376 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 14:04:09
>>275
VisualStudio2003だとうまくいくのですが、
構文的にrwなんてつけたらだめなのですか?

377 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 15:05:50
unicodeかなんかじゃないの?

378 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 15:56:14
"rw" なんてのは無い

379 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 16:37:09
MSDNこういう例ものってるし "rw" もあるだろ

http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/yeby3zcb(VS.80).aspx

fopen("newfile.txt", "rw, ccs=<encoding>");

380 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 17:11:52
多分すごい有名な
「新VisualC++6.0入門ビギナー編 林春比古署 ソフトバンク社」
を使って今勉強中なんですが、
241ページのサンプルプログラムで、
CPenクラスのオブジェクトのポインタ、’oldPen’ってゆうのを、
’旧ペン’と銘打って保存って書いてありますが、
これをする意味がわかりません。
わざわざポインタでなぜ確保しているのでしょうか?
pDC->SelectObject(&CPen型Object)で選択して書くだけなのに、
別に’旧ペン’を保存しておく必要があるのでしょうか?
私が簡単に確認した程度では、
oldPen 自体設定しなくても実行可能でしたし、
最後に’旧ブラシに戻す’ってゆう作業もなくても問題ありませんでした。
他にもいろいろ記述してoldPenの有用な使い方を検証しましたが、
やればやるほど意味がないのではという考えに傾きます。
大変限定的な質問ですが、
よければ本を持ってる方、もしくはよく知ってらっしゃる方でわかる方がいれば
教えていただけないでしょうか?




381 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 17:21:08
MSDNのサンプルだとこんな感じだね

void CMyView::OnDraw( CDC* pDC )
{
CPen penBlack; // Construct it, then initialize
if( newPen.CreatePen( PS_SOLID, 2, RGB(0,0,0) ) )
{
// Select it into the device context
// Save the old pen at the same time
CPen* pOldPen = pDC->SelectObject( &penBlack );

// Draw with the pen
pDC->MoveTo(...);
pDC->LineTo(...);

// Restore the old pen to the device context
pDC->SelectObject( pOldPen );
}
else
{
// Alert the user that resources are low
}
}

382 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 17:24:47
http://forums.belution.com/ja/vc/000/049/00.shtml
メモリ上のDCは元に戻すべきか?

383 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 17:24:47
>>380
ttp://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms533272.aspx
>An application should always replace a new object with the original, default object after it has finished drawing with the new object.

384 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 17:28:50
げ、マルチか

385 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 18:10:14
だな
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164787254/200-

386 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 18:56:26
>>379
VS2005でソースみてみな

387 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 20:16:15
プログラムからtabindexの設定をするには?

388 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/08(木) 20:20:28
>>369>>379
C/C++の標準規格としては"rw"なんてありません。
標準で認められているのは"r", "w", "a", "r+", "w+", "a+"及び
それにバイナリモードのbを2-3文字目(+とは順不同)に入れたもののみです。
勿論Visual C++はViusal C++で色々と独自に拡張はしていますが。

389 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/10(土) 17:51:19
WinSockでhttpsを扱えますか?

390 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/10(土) 18:07:09
扱えるかどうかと言えば扱える
ソケットとプロトコルは関係ない
要はアプリケーションがWinSockを使ってSSL通信できるように作ればいい

391 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/10(土) 18:49:44
>>390
ありがとうございます少し調べてみます

392 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 01:39:25
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.34【環境依存OK】
で聞いたらスレ違いという事でここでオナガイシマス
VC6ですCtrl + Fで検索ダイアログを開いた時過去に検索した文字が出せますが
便利ですが間違えた検索単語を間違えたときの文字も残っています
一度まっさらにするにはどうしたら良いですか?

393 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 06:19:07
パソコン初心者だろうか?

394 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 09:42:36
WinFormsのTextBoxで、
テキストの行がコントロールからはみ出たら最終行がきちんと見えるように
オートスクロールさせたいのですが
デザイナ内にもそれらしき設定はなさそうですし、
マニュアルでプロパティを調べてもそれっぽいものが見当たりません。
どうしたらいいでしょうか?

AutoScrollOffsetってのがそうですか?
なんかPointでスクロール先を指定するみたいですが、
もしこれがそうなら使い方が良く分からないので教えてください。

395 名前:394 :2007/02/11(日) 10:10:49
とりあえず格好悪いですが
textBox->SelectAll();
textBox->ScrollToCaret();
でできました。

396 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 12:27:54
ヒント
・オートスクロールが有効になっている場合、自動的にキャレットのある位置が表示されるようにスクロールされる
・TextBox::SelectionStartが現在のキャレットの位置

397 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 14:46:27
392ですがどうしたら消せる?


398 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 15:02:24
レジストリ辺りにでも保存されてるんじゃねーかな。
もしくは再インストール。

399 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 23:32:04
Lap[Count - 1] + Step >
(Lap[Count] = GetTickCount())
);/* case 2: の timeGetTime の部分*/
Stepが0以外だとStepに関わらず、このループを抜けるのに15ms以上もかかってしまいます。(Lap配列の数値を見て)
最初のtimeGetTimeの10万回ループは47msで遅いわけでもないですし、そもそもtimeGetTimeだとうまく動くのです。
どうしたらよいのでしょうか。


400 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/11(日) 23:43:08
いったいそれのどのあたりがループなんだ?

401 名前:399 :2007/02/11(日) 23:50:06
>>400
ソースはってませんでした。

http://deaikei.biz/up/up/4549.zip.html
pass:cpp

#pragma comment(lib, "winmm.lib")を追加したら、
timeGetTime()とGetTickCount()の両方でうまく時間が出てこなくなってしまいました。

元に戻してもダメなので、ビルドする度に違うのかもしれません…

402 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/12(月) 00:07:11
まず、ビジーループ氏ね
それに、timeGetTimeのNTでの規定精度は「5ms以上」
ついでに、強制コンテキストスイッチの間隔もある。

403 名前:399 :2007/02/12(月) 00:29:54
>>402
試しに比較したかっただけなので、ループの方は勘弁してください。
timeBeginPeriodで精度を1msに調整しても結局GetTickCountで同様の症状になってしまいます。
コンテキストスイッチの待ち時間は10msを超えるようなものでしたっけ?

404 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/12(月) 02:17:41
GetTickCountのヘルプ読んだか?
家のPCだと100ns単位で156250、約16ms程度の解像度だぞ。

405 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/12(月) 08:24:06
普通1/60秒だからそんなもんだね。

406 名前:399 :2007/02/12(月) 19:24:33
>>404-405
ようやく理解できました。
Sleep(0)ループのようにタイマー割り込みを待つのですね…
GetSystemTimeAdjustmentで測ってみたら15.625msでした。

407 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 12:47:54
CString型のメンバ変数strに文字列をいれていたのに
突然中身がなくなるというかデバッグ時にみると不適切なptr
となってアドレスは0を指しているようでした

関数から関数を呼び出してさらに関数をよびだしていきどんどん奥にいくと
この現象が起きたのですが
これはスタックオーバーフローというものですか?
解決策を教えてください

408 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 12:49:09
>>407
関数一個ずつ丹念にデバッガで追っていくのが無難かな。
スタックオーバーフローにしろ領域破壊にしろ、どっかで誰かがなんかやってるだろうから。

409 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 13:00:34
>>408
ありがとうございます!!
strncpyで領域破壊を起こしていました

すごく助かりました!!

410 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 14:14:12
私はもともとC++Builder出身なのですが
VB6で、あるアプリを作成しています。

このアプリは、主処理のほとんどが
MS.NET Framework1.1 VC++.NET
で生成されたDLLで行われています。

このDLLをステップ実行やインスペクタでデバグしたいのです
が、親アプリがVBなので、どうやってデバグしたら良いやら
困り果ててます。

どなたかVC++のDLLのデバグ方法を伝授してください…
できれば簡単なやつで。

411 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 14:50:21
ソースとデバッグ版DLLとpdbファイルがあればおk

412 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 14:54:59
ソース、デバッグ版DLL、pdbファイルあります!
もちょっとだけ具体的に教えてもらえないでしょうか…

413 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 15:32:24
それって開発環境そのまま?
途中で止めてアタッチする手もあるが、環境あるなら
DLLのデバッグ開始すると、実行時にEXE指定しろって言ってくるから
それでそのEXE指定すればいいと思う。
デバッグしたいとこはブレークポイント設定しておけばいいし。

414 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 15:35:06
もしVB側もデバッグしてるのなら、関数呼び出し時にステップインで
DLLとPDBが同じとこにあればソースの場所聞いてくると思うので
そこでソース選べば追えると思うけど、、、

VB呼び出しはもしかしたら違うかもしれん、、、
C/C++からの呼び出ししかやったことないんで。
もしだめなら試すから言ってくれ

415 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 18:25:23
>>413-414
丁寧なご回答ありがとうございます。
でもまだちょっと分かってないです…

DLLですが、メイク時に実行すると
「ActiveXコントロールテストコンテナ」というのが
出ます。
これかのことか!?と思ったのですが、EXE指定はできないっぽいです。

>>414さんの方法は今がんがってる最中です…

416 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 20:56:40
質問です。
学校で使っている描画のプログラム(?)をVC++6.0で使いたいと思い、
ヘッダーファイルとライブラリファイルを
Microsoft Visual Studio\VC98 のIncludeフォルダとLibフォルダにそれぞれ入れ、
プログラムをコンパイルしたのですが、

warning LNK4003: ライブラリの形式が無効です; ライブラリは無視されます

とエラーになってしまいます。
これと同様のことをBCC5.5でしても問題ありませんでした。
何か間違っているところがあれば是非教えてください。

417 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 21:01:20
ライブラリがBCC用なんだろ。

418 名前:418 :2007/02/13(火) 21:40:29
>>417
Win32 Static Libraryでプロジェクトを作りそこにライブラリソースを追加しビルドしました。
そしてできたライブラリファイルで再び試してみると、

ライブラリの形式が無効です  このエラーはでなくなりましたが、
LNK2001 :外部シンボル"関数名"は未解決です  このエラーは消えませんでした。

ライブラリファイルの作り方もよくわからなかったのですが合っているでしょうか?


419 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 21:41:53
"関数名"が、そのライブラリに入っているべきものなら、
どっか、あってないんだろ。

420 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/13(火) 22:36:39
.NETでダイアログベースで作ってます。
CRectとGetWindowRectを使用して自身の座標を得ることはできたのですが
自身と関係ないWindowの座標を得る場合にはどうしたらいいんでしょうか?


421 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 00:22:20
GetWindowRectだな。

必要とするウィンドウのハンドルを取得するべし。。
.NET Frameworks だけじゃ無理な気がしたので、WinAPI を使いましょう。

422 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 12:19:22
エディットコントロールにintの中身を表示させるにはどうしたらいいんですか?
文字列は"”でできました。
変数だけ書いたらエラーでました。

423 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 12:33:45
釣れますか?

424 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 14:47:48
編集制御->文字列 = 文字列にな〜れ(数値);

425 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 16:27:57
>>420
なぜ.NETでCRectとGetWindowRectが出てくる?

426 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 17:05:59
VC6.0でベースがDIALOGか、SDIで出力結果をDOS窓に出す方法はあるんですか。
はじめからDOS窓アプリにしないとだめですか?


427 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 17:13:21
AllocConsole?

428 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 17:18:42
VC++プログラマーちょっとこい!!
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1171440924/

429 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 17:31:05
CTypedPtrList<CObList, VALUE*>のSeqValueListを
CTypedPtrList<CObArray, VALUE*>にする時ってどうすればいいんでしょうか?
下のがソースなんですが、やり方が良くわからない。。。orz
CItemInfo::~CItemInfo(){
int iCount;
POSITION pos;
VALUE *pValue;
m_pValueList = &m_SeqValueList;
iCount = (int)m_pValueList->GetCount( );
pos = m_pValueList->GetHeadPosition( );
for( int i=0; i<iCount; i++ ){
pValue = m_pValueList->GetNext( pos );
delete pValue;
}
m_pValueList->RemoveAll();
m_pValueList = &m_ParValueList;
iCount = (int)m_pValueList->GetCount( );
pos = m_pValueList->GetHeadPosition( );
for( int i=0; i<iCount; i++ ){
pValue = m_pValueList->GetNext( pos );
delete pValue;
}
m_pValueList->RemoveAll();
}

430 名前:426 :2007/02/14(水) 17:36:11
AllocConsole();
freopen("con", "w", stdout);
printf("hello console\r\n");
//FreeConsole();
でできました。すみません。

431 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 17:54:01
エディタの背景を黒にカスタマイズしたいのですが、どこにもそんな項目がありません
ちなみにヴァージョン6.0です

432 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 18:57:23
エディター?IDEのかな?
ツールのオプションの書式の背景でない?

433 名前:420 :2007/02/14(水) 21:14:12
void CMyDlg::OnMouseMove(UINT nFlags, CPoint point)
ってところでpointに入っててrectはサイズを知りたくて使ってただけでした、すみません。

クライアント座標はpointに入ってたのですがスクリーン座標を知るにはどうしたらいいんでしょうか?
SetCapture()でクライアント領域外の座標は得れたんですがクライアントが中心になってしまっています。
よろしくお願いします。

434 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 21:20:59
ClientToScreen

435 名前:420 :2007/02/14(水) 22:51:21
>>434
できました、

436 名前:420 :2007/02/14(水) 22:56:32
できました、ありがとうございます!

437 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 23:09:02
>>433
それどうみても.NETでない。

438 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/14(水) 23:33:46
俺たちはとんでもない勘違いをしていたようだ
.NETとは、Visual Studio .Net 2003の省略形だったんだよ!

439 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 00:04:24
2002 のことも忘れないで上げてください。

440 名前:420 :2007/02/15(木) 00:06:40
まさしくVisualStudio.Net2003の事です。

.NETとは違ったんでしょうか・・・すみません;

441 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 00:09:27
な……なんだってー!!
……職場にもいるけどな、そういうヒト。
さらにVisual Studio 2005のことも「ドットネット」って呼んでくれるから、
毎回頭の中で翻訳するのが大変。
例「C++でデバッグしていてドットネットが落ちるんだよな〜」「???」

442 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 00:41:29
>>440
.NETと言ったら普通.NET Frameworkのことを指す。

新規プロジェクトの中に.NETとか書かれたテンプレートがあるだろ。
それが.NET Frameworkを使うプロジェクトを作るのに使うテンプレート。

.NET Frameworkには大量のクラスライブラリが含まれているし、
Visual Studioではフォームエディタも使え、作るほうとしては充実しているが、
利用者に.NET Frameworkをインストールしてもらわないといけないのが、
一般的なアプリケーション開発ではネック。
XP SP2あたりから漏れなくインストールされるようになってきているけどね。

443 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 10:44:29
Vistaで、インストールされているWindowsコンポーネントを確認すると
.NET Frameworkっていうのがあった。

言い方が良くわからないけど、つまり.NETというのは単なる1つのAPI
ってことで、開発環境を指しているのではない、ということ?

444 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 10:57:02
>>443
.NETの環境向けに開発できるのが、VS .NET

445 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 11:04:02
初心者の場合は自分勝手な略語を使わないできちんと書けばいい
ハードディスクのことをハードと呼ぶやつとか
本人はどういうつもりか知らんけど馬鹿にしか見えない。

446 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 11:05:21
なるほど…。
Visual Studio .NETというのは、.NET Frameworkがインストールされている
端末向けの開発環境、ということか。

Windows Vistaには標準で.NET Frameworkがインストールされているけど、
XPはSP2を入れないと.NET Frameworkが入っていないから、
そういう端末を対象とするなら.NET Frameworkが入っているかいないかを
確認しなければならないということか。

447 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 11:10:29
Visual Studio .NETという名前だと .net専用と間違える人が多すぎるから
Visual Studio .NETという名前は使われなくなった。

448 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 11:15:08
あ、俺も以前、ずっと勘違いしてたw
.NETというくらいだからネットワーク=インターネット専用なんだろうな、俺には
関係ないなと…w



449 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 14:39:24
逆にVisual Basicは2005でも.NETを付けておけば良かったのにと思う。
「Visual Basic .NET」 2005という具合にさ。

450 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 22:37:51
Visual Stadio2005 をインストールして
VS2005 C++で
#include <stdio.h>
main()
{
int a;
}
をコンパイルすると
error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました
が出ます
今まではいけてたんですが、わかる方お願いします。


451 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/15(木) 22:55:09
int main(){
}

452 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 01:11:53
関数の戻り値の型を省略できるのはCだけ。

たぶん拡張子をcにしたり、コンパイルオプションから/TPを外したりすれば、
(int抜きの)main()でも行けると思う。

453 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 03:40:09
stringをintにするにはどうすれば?

454 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 03:47:10
>>453
cli::String なのか std::string なのかはっきりしろ。

455 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 03:55:21
std::string

456 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 04:03:33
>>455
std::string s("123");
int i = atoi(s.c_str());

457 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 04:07:03
>>456
それができないんですよ
エラーがでます

458 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 04:08:59
エラーが出ますじゃないでしょ。
どんなエラーが出るのか言いなさいよ。

459 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 04:09:06
>>457
どんなエラーか書け

460 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 04:16:54
>>457
そんなんだから成長しないんですよ。

461 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 04:18:10
>>457
とっとと書けよ。あんぽんたん。

462 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 04:19:58
同じ奴みたいだな。夜釣りの常習犯か。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169039760/877



463 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 12:45:22
設計でUMLを使ってる人いますか?
マルチスレッドとかUMLで設計できますか?

464 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/16(金) 13:17:43
UMLは詳しく知らん身だけど
アクティビティ図使えば表現できるんじゃねーかとは思う

が、とりあえずスレ違いだ。

465 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 01:16:40
VC++でゲームを作ろうと考えてるんですが、オススメの入門書等ありませんか?
何件か書店回ってパラパラと立ち読みしてみたんですがどういうのが良いのか分からなくて困ってます。
やはり実用例があるC++でゲームを作るみたいな本が良いんでしょうか。
既出、スレ違いだったらすみませんorz

466 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 11:41:49
ゲ製作技術
http://pc10.2ch.net/gamedev/
板違いやな

ゲーム製作はC++だけと考えない方がいい。
どの程度の規模で何やりたいかによって、利用する言語は変わると思う。
ミニゲームであれば、HSP/Flashでも創れるし。

467 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 12:34:10
そもそもゲームって時点で入門を超えてる

468 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 12:41:30
初等教育 算数
教養課程 数学 物理 C/C++
専門課程 ゲーム製作

469 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 16:22:37
今、Visual C++ の入門書を探しています。
Cの文法は一通り理解しています。
本格的にWindowsプログラミングができるようになりたいので、
これから勉強を始めるつもりです。

数年前、ある先生から、
「Winアプリケーションを作れるようになるためには、
 まずはWinAPIを理解→オブジェクト指向を理解→MFCを使ったプログラミング」
というような段階を踏んで勉強していくといい、と聞きました。
勧められた本が、山本信雄の「はじめてのプログラミング」(全3巻)で、
ほぼ上記の説明通りの構成で書かれている本らしいのですが、アマゾンで見てみたら
残念なことにこの本はVisualC++5.0/6.0向けらしいです。
現行のVC++2005は、6.0から「かなり変わった」と聞いているので、別の本を
買うしかないと思っています。

「2005になって、.NetFrameWorkのクラスを利用するプログラミングに変わって..」
と聞いても、私にはまだよくわからないのですが、前記の「API→オブジェクト指向→MFC」
という学習の進め方自体も、2005になってだいぶ変わったのでしょうか。
多少時間がかかっても構わないので、なるべく体系だった学習ができるような
入門書がいいのですが....

ちなみに最終的に作りたいものは、周辺機器のデバイスドライバのたぐいです。

もし色々な本を読んでいる方がおられましたら、よろしくお願いします。


470 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 17:09:09
Winアプリとデバイスドライバだとあんまり関連性ないよ

471 名前:469 :2007/02/17(土) 17:36:27
>470
すみません。「デバイスドライバ」という書き方では不十分でした。

周辺機器は、光学センサや超音波センサで空間把握をするための装置です。
通信されてきたデータをPC画面上でグラフィカルにモニターするためのWinアプリを
作りたいと思っています。そして、ドライバ周りも一緒にC++でコーディングできればと
考えています。


472 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 18:01:43
VisualC++2005なら5.0/6.0でできてた事はできるよ。
2005で「API→オブジェクト指向→MFC」という学習の進め方もできる。
かなり変わったというよりは、かなり機能が追加された。

473 名前:465 :2007/02/17(土) 18:34:36
>>466
少し探したのですが見つからなかったので助かりました。
そちらの方で聞いてみます。誘導ありがとうございました。

474 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 18:36:05
expressでapiの場合は
リソースエディタやクラスウィザードとか使わないだろうし
2005の本にこだわる意味はないだろうね

475 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 19:20:02
VCは初心者向きじゃないから嫌ならVBやC#を使えということだな

476 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 19:43:12
>>469
COMポートで繋ぐ程度ならデバイスドライバは要らない。
独自のカード経由&そのカードが仕様書しか無い、って話なら別だけど。
で、一つ言っておくなら「オブジェクト指向とMFCは一切関係が無い」。
MFCはWinAPIを手を抜いて使うためのラッパ。
あと、VC6のソースが2005で動かない病に良く効く呪文。
プロジェクト - プロパティ - 構成プロパティ - 文字セット - マルチバイト文字セットを使用する

477 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/17(土) 21:47:28
VC++.NET2003 でWindowsフォームアプリケーションを作っています。
以前コンソールアプリケーションで作成した、Mysqlのクライアントプログラムを
利用したいと考えていますが、mysql.hを追加すると下記のエラーが出ます。
mysql.hは利用できますか?



Open.cpp
WINVER not defined. Defaulting to 0x0501 (Windows XP and Windows .NET Server)
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\include\mysql\mysql_com.h(188) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'fd' の前に必要です。
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\include\mysql\mysql_com.h(188) : error C2501: 'st_net::SOCKET' : 識別名を宣言するのに、型が指定されていません。
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\include\mysql\mysql_com.h(188) : error C2501: 'st_net::fd' : 識別名を宣言するのに、型が指定されていません。
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\include\mysql\mysql_com.h(358) : error C2065: 'SOCKET' : 定義されていない識別子です。
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\include\mysql\mysql_com.h(358) : error C2146: 構文エラー : ')' が、識別子 's' の前に必要です。
c:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\include\mysql\mysql_com.h(359) : error C2059: 構文エラー : ')'


478 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/18(日) 03:29:49
C++builder5.0で、なんかの画像コンポーネントに、今手元にある
無毛でくっきり縦線・超美少女小学生のヌード写真(jpg)を貼り付
けたいのですがどうすればいいのかわかりません。

ウインドウの大きさと同期して画像のサイズも変わるようにしたい
です。誰か教えてください。

479 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/18(日) 03:45:06
>>478
まず、その素敵な性癖を直せ。
話はそれからだ。

480 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/18(日) 07:36:09
まず、その素敵な写真をうpれ。
話はそれからだ。

481 名前:ぶいしー :2007/02/18(日) 16:39:58
DLLのリソースIDについて質問させてください。

拡張DLL、レギュラーDLLともに、
呼び出すクライアントとのリソースIDの重複は気にするのでしょうか?
あるサイトだと、拡張DLLはリソースIDの管理はMFCがやってくれる
みたいなことがかかれていたので・・

どなたかご教授ください。


482 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/18(日) 17:41:31
>>477
#include <mysql.h>の前に、#include <winsock.h>。もれはこれで
3ヶ月ほど悩んだ。


483 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/18(日) 20:57:18
Visual Studio 2005なんですけど
SystemParametersInfo(SPI_SETDESKWALLPAPER,NULL,"c:\\a.bmp",0);
でコンパイルはいけるんですが、ソリューションのビルドで
エラーになります
"c:\a.bmp"でもだめです
Vistaでもいけますよね?
解る方お願いします


484 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/18(日) 20:59:14
>■質問するにあたって
>・エラーや警告のときはエラーメッセージを書きましょう。


485 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/18(日) 21:21:25
>>483 です
エラーが多いんで伏せてました

リンクしています...
aaa_ch.obj : error LNK2028: 未解決のトークン (0A000022) "extern "C" int __stdcall
SystemParametersInfoW
(unsigned int,unsigned int,void *,unsigned int)"
(?SystemParametersInfoW@@$$J216YGHIIPAXI@Z) が関数 "
int __cdecl main(void)" (?main@@$$HYAHXZ) で参照されました。
aaa_ch.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル "extern "C"
int __stdcall SystemParametersInfoW
(unsigned int,unsigned int,void *,unsigned int)"
(?SystemParametersInfoW@@$$J216YGHIIPAXI@Z)
が関数 "int __cdecl main(void)" (?main@@$$HYAHXZ) で参照されました。
E:\C++\aaach\Debug\aaach.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 2 が未解決です。

以上です、お願いします。


486 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 11:11:35
超初歩的な質問なのですが、
MS Visual C++ .NET で、IntToStr関数を使えないので他の方法を調べてます。
値を文字列に変換するにはどうしたら良いのでしょうか?


487 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 11:15:20
マネージプログラムならメソッドのToString
そうでなければ、boost::lexical_cast、std::(basic_)ostringstream、std::sprintf (_stprintf)と続く

488 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 11:24:28
>>487
下の方法でできました!親切な回答ありがとうございます。

int a=100;
label1->Text = a.ToString();

489 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 15:21:20
連続で申し訳ないのですが、また質問があります。

別の人が作ったソースで下のようにオーバーロードされた関数があるのですが、
この2つの違いって何なんでしょうか?

CRect hoge(CRect & r) const
{
  :
  :
}

CRect hoge(CRect const & r) const
{
  :
  :
}

490 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 15:39:02
>>485
必要なライブラリリンクしてないんじゃね

491 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 15:40:04
>>489
中味は同じでもかまわない
コンパイラが区別できればそれでいい

492 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 15:42:38
>>489
constの有無。
特にconstな参照は右辺値を受け取れるので、
実質的にその多重定義は右辺値か左辺値かで振り分けられる。

493 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 16:11:30
>>492
右辺値、左辺値とは何を指していますか?
この例だと引数は「r」1つだけなので右辺・左辺関係ないように思えます。

あと & についてですが、& をつけると、変数の値を変更すると
呼び出し元のスコープでもそれが変更される、という風に単純に考えています。

これに const が付くということに矛盾も感じます。
const とは、「この引数は変更不可です」という宣言だと思うのですが、
だとすれば、引数を & で渡す意味がないことになります。

このソース、バグ持ちでしょうか?

494 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 16:25:50
ここはC++相談室じゃないし
くだらない質問は遠慮してほしいな

495 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 16:34:28
>>493
お前が馬鹿なだけだからVCやるまえにC++勉強してこい

496 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 17:03:54
>>494-495
わかりました…
ありがとうございます

497 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 18:35:13
そもそも右辺値、左辺値はC言語の初歩

498 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/19(月) 19:53:10
>>496
あきらめるなな。最初は分かんないことばかりなんだから。

499 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/20(火) 22:01:04
すみません。
プロジェクトのプロパティで、
ランタイムライブラリについての設定周りで質問なのですが、

今/MDでビルドすると上手く行くいき、/MTにしたところ
ヒープの破壊が発生するといった状況になりました。
プロジェクトには自前のDLLを使ってます。
ttp://support.microsoft.com/kb/190799/ja
ここにあるとおり、CRTオブジェクトの操作の不備が原因であると
分かりました。

それで質問なのですが、
多くの場合の開発では/MTと/MDどちらを使用するのでしょうか、
/MDの方が、容量が小さくなるし、CRTobjも共有できるようですが、
Cランタイム等がインストールされている必要があります。
/MTだと、ランタイムがインストールされていなくても動作
するようですが、容量が大きく、CRTobjが共有できないようです。

どっちもどっちなのですが、やはり/MDが主流なのでしょうか?

500 名前:デフォルトの名無しさん :2007/02/20(火) 22:13:29
何の目的か知らないけど、とくに必要感じなかったらデフォのままで
あとここは初心者スレだし


■過去ログ置き場に戻る■ 1- 前250 次250 最新50
DAT2HTML 0.33f Converted.