Windows NT 系列のサービスパックを適用する際のコマンド来一覧。
俺メモ用。 いちいち "/?" するの面倒なんだもん…(ぉ ^^;
"W2KSP4_ja.EXE /n" で、バックアップなしアップデートやね
--------------------------- Service Pack 4 セットアップ --------------------------- UPDATE [-u] [-f] [-n] [-o] [-z] [-q] [-l] [-s:<ディレクトリ>] [-d:<ディレクトリ>] -u 無人モードで更新します -f シャットダウン時にプログラムを強制終了します -n アンインストールするためのファイルのバックアッ プを作成しません -o 確認メッセージを表示せずに OEM ファイルを上書 きします -z インストールの完了時に再起動しません -q Quiet モード (ユーザー入力を必要としません) -l インストールしてあるホットフィックスを一覧表示 します -s:<ディレクトリ> Service Pack のファイルを統合し <ディレクトリ> にコピーします -d:<ディレクトリ> ファイルを <ディレクトリ> にバックアップします --------------------------- OK ---------------------------
/n で、バックアップ無し
--------------------------- Service Pack 1 セットアップ --------------------------- UPDATE [-u] [-f] [-n] [-o] [-z] [-q] [-l] [-s:<ディレクトリ>] -u 無人モードで更新します -f シャットダウン時にプログラムを強制終了します -n アンインストールするためのファイルのバックアッ プを作成しません -o 確認メッセージを表示せずに OEM ファイルを上書 きします -z インストールの完了時に再起動しません -q Quiet モード (ユーザー入力を必要としません) -l インストールしてあるホットフィックスを一覧表示 します -s:<ディレクトリ> Service Pack のファイルを統合し <ディレクトリ> にコピーします --------------------------- OK ---------------------------
/n で、バックアップ無し
---------------------------
Service Pack 2 セットアップ
---------------------------
利用可能なスイッチ:
[/help] [/quiet] [/passive] [/uninstall] [/norestart] [/forcerestart] [/l] [/n] [/o] [/f] [/integrate] [/d:]
/help このメッセージを表示します
セットアップ モード
/quiet QUIET モード (ユーザー入力を必要としません。
表示もしません)
/passive 無人モード (進行状況バーのみ)
/uninstall パッケージをアンインストールします
再起動オプション
/norestart インストールの完了後、再起動しません
/forcerestart インストール後、再起動します
特別なオプション
/l インストール済みの Windows ホットフィックスまたは
更新パッケージを表示します
/o 確認メッセージを表示せずに OEM ファイルを上書きします
/n アンインストールに必要なファイルのバックアップを作成しません
/f シャットダウン時にほかのプログラムを強制終了します
/integrate:<パス> このソフトウェア更新を <パス> にあるフォルダに統合します
/d:<パス> ファイルを <パス> にバックアップします
---------------------------
OK
---------------------------
/nobackup で、バックアップ無し
---------------------------
Service Pack 3 セットアップ
---------------------------
利用可能なスイッチ:
[/help] [/quiet] [/passive] [/norestart] [/forcerestart]
[/warnrestart] [/promptrestart] [/overwriteoem] [/nobackup]
[/forceappsclose] [/integrate:<完全なパス>] [/d:<パス>] [/log:<完全なパス>]
/help このメッセージを表示します。
セットアップ モード
/quiet QUIET モード (ユーザー入力を必要としま
せん。表示もしません。)
/passive 無人モード (進行状況バーのみ) です。
再起動オプション
/norestart インストールの完了後、再起動しません。
/forcerestart インストール後、再起動します。
/warnrestart[:<秒数>] 必要な場合に自動的に警告を表示し再
起動します (既定のタイムアウト時間
は 30 秒)。
/promptrestart 再起動が必要なときに確認メッセージを
表示します。
特別なオプション
/overwriteoem 確認メッセージを表示せずに OEM ファイル
を上書きします。
/nobackup アンインストールに必要なファイルのバック
アップを作成しません。
/forceappsclose シャットダウン時に他のプログラムを強制終
了します。
/integrate:<完全なパス> このソフトウェア更新を <完全なパス> に統
合します。
/d:<パス> ファイルのバックアップを <パス> に作成し
ます。
/log:<完全なパス> ログ ファイルを <完全なパス> に作成しま
す。
---------------------------
OK
---------------------------
/nobackup でバックアップ無し
---------------------------
Service Pack 2 セットアップ
---------------------------
利用可能なスイッチ:
[/help] [/quiet] [/passive] [/norestart] [/forcerestart]
[/warnrestart] [/promptrestart] [/overwriteoem] [/nobackup]
[/forceappsclose] [/integrate:<完全なパス>] [/d:<パス>] [/log:<完全なパス>]
/help このメッセージを表示します。
セットアップ モード
/quiet QUIET モード (ユーザー入力を必要としま
せん。表示もしません。)
/passive 無人モード (進行状況バーのみ) です。
再起動オプション
/norestart インストールの完了後、再起動しません。
/forcerestart インストール後、再起動します。
/warnrestart[:<秒数>] 必要な場合に自動的に警告を表示し再
起動します (既定のタイムアウト時間
は 30 秒)。
/promptrestart 再起動が必要なときに確認メッセージを
表示します。
特別なオプション
/overwriteoem 確認メッセージを表示せずに OEM ファイル
を上書きします。
/nobackup アンインストールに必要なファイルのバック
アップを作成しません。
/forceappsclose シャットダウン時に他のプログラムを強制終
了します。
/integrate:<完全なパス> このソフトウェア更新を <完全なパス> に統
合します。
/d:<パス> ファイルのバックアップを <パス> に作成し
ます。
/log:<完全なパス> ログ ファイルを <完全なパス> に作成しま
す。
---------------------------
OK
---------------------------
バックアップ無しは出来ないようだ… orz
/nobackup とか /n とか、隠しでないかしらー…と期待したんですが、やっぱり無かったです。うぉん!
--------------------------- SPInstall の使い方 --------------------------- 利用できるスイッチ: [/help] [/quiet] [/unattend] [/nodialog] [/norestart] [/forcerestart] [/warnrestart] [/promptrestart] /help このメッセージを表示します。 セットアップ モード: /quiet QUIET モード (ユーザー入力を必要としません。表示もしません) /unattend 無人モード (進行状況バーのみ) /nodialog 完了後のインストール結果のダイアログを非表示にします。 再起動オプション: /norestart インストール完了後、再起動しません。 /forcerestart インストール後、再起動します。 /warnrestart[:<秒>] 必要に応じて警告を表示し、自動的に再起動します (タイムアウトの既定値は 30 秒)。 /promptrestart 再起動が必要な場合に確認します。 --------------------------- OK ---------------------------